歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

桜井市・大福遺跡 発掘の木片が国内最古(2世紀後半ごろ)の木製仮面と判断

2013年05月31日 | Weblog
 桜井市教委は30日、2008〜09年にかけて同市の大福遺跡の溝から出土した木製品が、弥生時代終わり〜古墳時代初期(2世紀後半ごろ)の木製仮面の一部である可能性が高いことが調査で分かったと発表した。 桜井市纒向学研究センターがこのほど刊行した研究紀要に掲載された。
 研究紀要は、2012年4月のセンター発足以来、初めての発刊。 「纒向学研究第1号」のタイトルで、纒向遺跡の発掘調査結果や過去の調査の分析について、新知見や発掘の成果などを報告している。 
 木製品は、材質はコウヤマキ(針葉樹)で長さ23・4cm、最大幅7cm、厚さ約5mm。 仮面の一部とすると全体の半分以上が失われている。 「目」の形状は木の葉形で、紐穴とみられる小穴があるが、線で刻まれた眉はない。
 大福遺跡の北東約3kmの纒向遺跡では以前、農耕儀礼に使われたとみられる古墳時代初期(3世紀前半)の木製仮面が出土しているが、それを遡る国内最古例となる。
  大福遺跡の木製品は、纒向遺跡の仮面と比較すると、仮面にはなかった紐穴とみられる小穴がある。 一方、仮面には線で刻まれた眉があるが、木製品にはない。材質は、仮面がアカガシ(鍬を転用?)であるが、コウヤマキである。
 大福遺跡の衰退した後に纒向遺跡が出現し、弥生時代から古墳時代の転換を考える上で重要な資料としている。
 木製品は31日から9月29日まで、桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで公開される。
[参考:共同通信、奈良新聞、産経新聞、日経新聞、毎日新聞、朝日新聞、読売新聞、NHK]

過去の関連ニュース・情報
2009-03-05 桜井市・大福遺跡 弥生時代の木製よろいが出土
大福遺跡
2010.6.28 「発掘された日本列島2010」を見て
 2007年度に纒向遺跡で出土した木製仮面(3世紀前半)が出展されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする