EF200を撮ったあとは、いつも?のパターンで竹原経由で忠海へ。
前回撮り逃したフェリーと列車のランデブーを、黒滝山から狙おうというプランです。
登山口の駐車場は満杯でしたが、広くなった路肩に1台分駐める場所がありました。
ザックに機材を詰め、三脚を担いで登山道へ。
お堂のある展望台から港を見下ろせば・・・

桟橋に大久野島へ向かうであろう方々の行列が。嫌な予感がします。
しまなみ海道方面を眺めれば、

見事なまでの春霞み。うーん、残念です。
マリンビューも狙いましたが、

風景に溶け込んでしまいました。
展望台からはフェリーがよく見えます。時刻表と照らし合わせると、なにかおかしい。
やはり、多客のため5分程度遅れているようです。

というわけで、所定なら8120Mと港で出逢うはずでしたがごらんの通り。
なんとか収まったからよしとしましょう。
フェリーが港で折返しのために泊まっているのは5分ほど。
ひょっとしたら、8127Mとうまく出逢うか。と期待してカメラを構えます。

タラップが上がり始めた瞬間、ちょうど列車が通過してくれました。
この遅れだと、次のランデブーは難しそう。と考えてちょっと移動して8129Mを撮影。

ようやく陽が差して、黄色のボディが映えました。
おまけで沖合を通った”ガンツウ”を撮ってから、機材をザックに詰めて下山。
途中で港を見れば、いつの間にかフェリーが遅れを取り戻して定時で桟橋に着岸しており、8122Mとのランデブーが実現。
慌てて撮りましたが、電線が被ってしまいました。
まぁ、8127Mで撮ったからいいか。
3月は改正までの休みには出かけられそうにないので、撮影はこれがラスト。
長きに渡る活躍にありがとう。そしてお疲れさま。
前回撮り逃したフェリーと列車のランデブーを、黒滝山から狙おうというプランです。
登山口の駐車場は満杯でしたが、広くなった路肩に1台分駐める場所がありました。
ザックに機材を詰め、三脚を担いで登山道へ。
お堂のある展望台から港を見下ろせば・・・

桟橋に大久野島へ向かうであろう方々の行列が。嫌な予感がします。
しまなみ海道方面を眺めれば、

見事なまでの春霞み。うーん、残念です。
マリンビューも狙いましたが、

風景に溶け込んでしまいました。
展望台からはフェリーがよく見えます。時刻表と照らし合わせると、なにかおかしい。
やはり、多客のため5分程度遅れているようです。

というわけで、所定なら8120Mと港で出逢うはずでしたがごらんの通り。
なんとか収まったからよしとしましょう。
フェリーが港で折返しのために泊まっているのは5分ほど。
ひょっとしたら、8127Mとうまく出逢うか。と期待してカメラを構えます。

タラップが上がり始めた瞬間、ちょうど列車が通過してくれました。
この遅れだと、次のランデブーは難しそう。と考えてちょっと移動して8129Mを撮影。

ようやく陽が差して、黄色のボディが映えました。
おまけで沖合を通った”ガンツウ”を撮ってから、機材をザックに詰めて下山。
途中で港を見れば、いつの間にかフェリーが遅れを取り戻して定時で桟橋に着岸しており、8122Mとのランデブーが実現。
慌てて撮りましたが、電線が被ってしまいました。
まぁ、8127Mで撮ったからいいか。
3月は改正までの休みには出かけられそうにないので、撮影はこれがラスト。
長きに渡る活躍にありがとう。そしてお疲れさま。
そういう意味では一昨日、定刻で来てくれて良かった!
人のことは言えませんが、貴殿もよく出撃されましたなぁ・・・(笑)
被写体が減ってしまいますが、また・・・ご一緒しましょう!
出撃ですが、昨年の三江線に比べたら走行キロは半分以下ですし、県内で完結していますから、ちょっとしたドライブ感覚ですね。
3月改正で山陽線の徐行が解除されたらEF66が戻ってくるんでしょうから、セノハチ俯瞰撮影なんてのもいいかもしれませんね。
それとも国鉄型特急車が最後の活躍をしている伯備線&山陰線へ出撃しましょうか(笑)
EF66が戻ってきますね・・・それは是非長玉を持って登山しましょう!!
伯備線も先日四国の特急電車が走ったのは、ひょっとすると試運転?かもしれませんし、
大騒ぎになる前に、EF64含めて撮っておかねば!!ですね!
件のポイント、地理院地図で見当がついてますので、ヤブがうるさくなる前に是非でかけましょう。