goo blog サービス終了のお知らせ 

てつまろの気儘な日常

日常生活での出来事や趣味のことなど気儘に書いております。
09年に開設、22年6月にこちらへ引っ越しました。

ランチは山頂で

2013-02-11 16:20:00 | 山歩き
連休最終日もいい天気。出かけるつもりで弁当を仕込んだが、洗濯をしとったら遅くなってしまった。
というわけで、自宅から見える武田山でランチに。
ザックに防寒と弁当、お茶、ストーブを詰めて、2万5千図を持って出発。

AEONモールの脇を抜けて登山口へ。そこから1時間も掛からずに山頂に着いた。

日差しがあるので暖かいが、風が当たるとぐっと寒くなる。調節が面倒な天気だ。
山頂からの長めは・・・



結構いい眺めなんだけれど、逆光気味なのと靄でシャープじゃないなぁ。

可部線&アストラムライン大俯瞰!なんて画は難しそうだ。

早速お昼!

アルコールストーブでお湯を沸かす。ガスよりも軽量なので、試してみた。
炎が見えないのでちょっと注意が必要。
レベルを取るために三脚につけられるアタッチメントを作ってみた。これままずまず使えそう。


お昼は焼き鳥弁当と豚汁。
やっぱり外ご飯はいいなぁ。

13時過ぎに下山開始。火山経由で沼田へ縦走しようかと思ったが、北風が冷たくて風邪惹いたら面倒なので、東山本方面へ下山した。


麓では蝋梅が満開。梅も間もなく開花かな。



山歩き始めは厳島・弥山へ(後編)

2013-01-14 09:30:00 | 山歩き
山頂では軽くご飯。正月時期なので、ぜんざいにした。

思ったよりも風が強くて調理に手こずったが、美味しかった。
焼き網の固定方法はまだ改良の余地があるなぁ。


展望台からの景色はコントラストのない風景。なんか墨絵みたいだ。
入鹿鼻沖を航行する潜水艦をパチリ。

西側を見れば、駒ヶ林の山頂にも人影が。


そうこうするうちに中高年の団体が次々と到着。早々に退散する。
道標に従って駒ヶ林山頂へ到着。およそ30分ほど
さきほどまで居た弥山山頂はごらんの通り。


小休止して下山路へ。地形図を見れば急な下り。

つづら折りの階段で一気に下っていく。
このルートも人が少なく、団体とは遭わなかった。

一気に降りたら、あとは渓畔の緩やかな下り。

1時間ほどで大元公園に到着


厳島神社に参拝して帰宅した。

帰りの電車は広電で。1本遅らせたら1000の試運転が宮島口で撮れたのに・・・残念!
ホームにヴィデオカメラをセットした撮り鉄が居たのを軽視してしまった。
日曜も試運転しているとは思わなかったなぁ。


山歩き始めは厳島・弥山へ(前編)

2013-01-13 21:09:00 | 山歩き
2013年の山歩き、始めはここから。
遅い初詣も兼ねて、宮島弥山に。

9時前のフェリーで厳島へ渡る。船内は団体登山の中高年で一杯。嫌な予感。

桟橋から裏通りを歩いて紅葉谷公園へ。ロープウェイ乗り場からちょっと北側から登山道へ。
ココには弥山の案内はない。

この道はかつて毛利氏が陶氏を破った合戦のルート。


尾根に上がると羊歯が茂った登山道になる。ここは静かな道でいいね。

ロープウェイと平行しているんで、見晴らしの良いところで撮影


更に登って、獅子岩前で上部索道?のロープウェイも撮影


獅子岩から山頂までの途中、登山者のカウンタを発見。



桟橋からおよそ2時間。山頂に到着。
中高年の団体はまだ着いていなくて一安心。


2012年の山歩き

2012-12-31 14:40:00 | 山歩き
2012年の山歩きを振り返ってみると・・・

4月

仏果山へ。季節が早かったので山蛭には出会わず。

4-5月
やまなみ登頂スタンプラリーに参加。

日帰りで鍋割~塔ノ岳と、塩水林道経由で丹沢山登頂でスタンプ入手


続いて大山も登って、春バージョンの手ぬぐいをゲット

8月

暑い中、鍋割~塔ノ岳~丹沢山(泊)~(表尾根)~大山と一回り。
一泊二日でスタンプ4つ入手。山小屋泊を果たすが、貸切で拍子抜け。
これで夏バージョンの手ぬぐいゲット

9月

低山は暑いので、初の2,000m越の大菩薩峠へ。
やっぱり暑くて、茶屋でアイスを買った。


後半は箱根の金時山へ。やっぱり暑かったなぁ。

10月

転勤が決まって大慌て。日帰りで大倉~鍋割~塔ノ岳~丹沢山~大倉と一回り。
スタンプは大山を残して広島へ。

11月

大山下社へスタンプを押しに・・・
天候が悪かったので上社へは行かず、秋バージョンの手ぬぐいをゲットしてさくっと帰広。

冬バージョンの手ぬぐい入手は来年に持ち越しだな。
広島は低山ばかりなので、登山適期が限られそう。さて、来年はどこから登りますか?

紅葉トレッキング(後編)

2012-11-25 17:30:00 | 山歩き
蓑毛からのルートは大山阿夫利下社の直前に大山山頂への登山道と合流するのだが、なんと登山者で渋滞気味。
ケーブルカーが着いたせいもあるかも知れないが・・・
下社から見上げた山頂はガスのなか。コレでは山頂で景色を愉しみながらゆったりとお昼ご飯とはいかないなぁ。

まずは社務所でスタンプラリーのスタンプをゲット!丹沢三山(丹沢・塔ノ岳・鍋割)は10月に日帰りでゲットしているので、これでコンプリート。奥の湧き水を汲んでから紅葉撮影。

天気は悪いが、紅葉は最高!


参道も紅葉のトンネル。

どこでお昼にしようかとちょっと考え、20分ほどで行ける見晴台へ行くことにした。
見晴台から大山頂上を見れば、ガスは晴れたようだが・・・

風が強く、お昼前なのに吐く息が白い。
山頂は更に寒いことは確実なので、今回は山頂を目指さないことにした。
後で知ったが、丹沢山では1cmの積雪だったとのこと。


お昼ご飯。ストーブがあると暖かいものが食べられるから嬉しいね。

見晴台から下社へ戻り、大山寺へ。ここも紅葉の名所で観光ポスターになっている。
当然ながら人が多い。

アングルを工夫して撮った1ショット。ライトアップの為の照明は仕方ないか。

女坂を下り、途中で1ショット。



ケーブルカー待ちの行列を横目に見ながら参道を下り、土産物屋で記念品と交換。これで春・夏・秋の3シーズン制覇。あと1つ!
秦野の日帰り温泉でさっぱりしたあと、横浜へ戻りバスで帰広した。

行きも同じバス&乗務員さん。

そこそこ寝られるが、居眠り防止のための凹凸を走ると目覚めて辛い。
高速道を走る以上、仕方ないか。