goo blog サービス終了のお知らせ 

続・てんしん日記2022

teacapブログから引っ越しました。
花の写真、本の感想、日々のできごと等々かな。

お誕生

2013-08-09 07:31:00 | 沖縄のこと
 那覇から内祝いにお米が届きました。3,202gの重さは生まれたときの体重とか。「抱っこしてください」と書いてあります。おー少し生々しく気恥ずかしかったのは私だけかな?
 ベービーは希望ですね。私たちに見ているだけでも幸せになる希望を持ってきたけど、ご本人の生きていく世界は希望が持てる世界なのか、考えると責任が重いです。

 那覇に帰るのが楽しみになりました。

 

新宿伊勢丹、沖縄フェア

2013-07-24 21:18:00 | 沖縄のこと
第19回 めんそ~れ~大沖縄展 オリオンビアフェスト イン イセタンが伊勢丹新宿店で始まりました。初日に出かけてきました。(29日まで。)
ひさしぶりです。にんじん食堂さんが地下に出店したときに伺って以来の沖縄展です。
目当てはグリーンノートコースターのライブです。メッシュテントから降ってくるちらちら雨の中、傘をさしたりしながら歌を聞いてきました。

 沖縄展での目当ては「青切りシークヮーサー」、買ったものは「紅芋焼き芋」「宮古の味噌餃子」月桃でつくられた消臭、防虫、防菌の「アルピニアシャワー」です。

 お昼は公設市場2階食堂のがんじゅー?(健康)定食、グルクンのから揚げ、豚三枚肉のラフテー、海ブドウつきマグロ、からし菜の漬物、あーさソバ、油みそ乗せご飯。うーん、油っこかったです。汁物を沖縄そばにしているのはサービスしているつもりなのでしょうけど、ここはあーさの吸い物であっさりいきたいですね。
 
 6階はにぎやかでしたよ。おいしいものや珍しいものがたくさんありました。(ハブの皮で作ったアクセサリーとか、高価な織物などなど)たまたまのぞいた屋上ガーデンに綿の花、キキョウ、ムクゲなどがきれいに咲いていました。ラッキーでした。



慰霊の日

2013-06-23 20:57:00 | 沖縄のこと
 今日は満月だそうですが、ここは梅雨空であいにく月は見えません。沖縄では見えていますか。きょうは日曜日と重なったため慰霊の日の休日にはならなかったようですが、いつもは県民の休日です。

 沖縄は平和の祈りに包まれた1日だったでしょう。私の父方の祖父母も「平和の礎」に刻まれています。これは那覇の家族が場所を確認しましたから、今度教えてもらえます。母が調べた系図によると、沖縄に残った父の両親や兄弟その家族は、4月から6月にかけて亡くなっています。住所別に名前が刻まれているのでしょうか。あまりに多くてどこにだれがをなかなか覚えることも、教えてもらうこともできてないありさまです。

 私の記憶では、まだ戦後のどさくさのさなかの中学生のころ、よく遠足で南部(百名海岸、喜屋武岬とか)に行ったものですが、いまから考えると戦争の記憶が風景の中にまざまざとあったように思います。村ごと全員亡くなった所も通りましたし、壕のそばも通りました。百名の受水走水(ウキンジュハインジュ)辺りの水が流れている所では、水筒を持つ日本兵の幻が見えたような感じがしたものです。見たよ、と言っても誰も笑う人がいなかったのは、誰も彼もそんな感じを持っていたからのように思います。祈ることしかできないです。平和の祈りです。

 首里から持ち帰ったトラノオ(サンスベリア)に花が咲きました。花も水滴もはじめて見たので写真をたくさん撮りました。


東シナ海

2013-05-19 07:20:00 | 沖縄のこと
 5.15平和行進を横目に、那覇にいます。梅雨入りした沖縄です。
 昨日、糸満から宜野湾まで海路で2時間位のクルージングを体験させてもらいました。ユラユラと心地よい15人乗りのヨットでの海の楽しみを垣間見しました。前日の大雨がウソのような天候にも驚きでした。
 湿気は90%以上と体にもろに押し寄せます。すっかり本土仕様の体になったらしくこたえます。路地のあちこちに月桃の花が咲いて携帯で写真を撮るのに忙しいです。



4.28は

2013-04-28 23:11:00 | 沖縄のこと
 きょうは「4.28」沖縄・奄美を捨て置いてとりあえず戦勝国から独立させてもらった日。仮独立。占領したアメリカのことを「ジャイアン」とドラえもんの登場人物に模して呼ぶ人がいるが、愛すべきいじめっこのジャイアンとは全く違う相手だとまだわからないかなあ。基地を丸ごと提供させ、欠陥機の演習を押しつけ、原発事故で大被害の国からまだまだ絞り出すマフィア国のことを。
 

 本当に主権回復というなら、基地はないはず、欠陥機が住宅地の上空を飛ぶはずもなく、思いやり予算を分捕られはしないでしょう。北朝鮮の核から守ってもらうつもりと思っていては主権は回復どころか、しもべ根性しか育たないのでは。自国の外交であまたの難関を乗り切るのでなくて何が独立国でしょう。主権回復でしょう。いまだに沖縄を軍靴で抑えてつけることに鈍感で、差しだすことに何の痛みもない国家が主権回復したなどとよくいう、と怒りばかりが湧いてきます。期せずして日本はまだ独りだちもできないということがあらわになった日でもありました。

 東京の集会は日比谷図書館の小さなホールに約400人が集まりました。上京中の新崎さんの短いメッセージもありました。沖縄に呼応したデモもありました。