goo blog サービス終了のお知らせ 

続・てんしん日記2022

teacapブログから引っ越しました。
花の写真、本の感想、日々のできごと等々かな。

6月生まれ

2025-07-09 14:44:17 | 
去年咲かなかったアマリリスが3輪も花をつけた6月はじめ、トトロの森の少しさきで、姪が男の子を産みました。
弟にとっては7人目の孫にあたります。
無事産まれてみなホッとしました。
産まれて9日目にお祝いに行きました。3000キログラムとはいうものの、赤ちゃんはちいさかったです。大きくなーれと祈るばかりです。おめでとうございます🎊 ときどきお手伝いできるといいのですが。

今年はサクラの時期が長かったですね。

2025-04-23 10:53:07 | お出かけ
玉川上水のサクラを見ているうちに、多摩川のサクラはとJR中神駅まで足を延ばして見に行きました。去年タマリバーウォーキング1回目で通った所です。


くじら運動公園、人通りも少なく、のんびりお花見できそうでした。(多摩大橋そばです。)

2000年からコロナ騒動が始まり、5年がたち、全体像が見えないまま世間では終わった感なのでしょうか。
ワクチンのロットによっては重篤な結果が言われていますが、ネットでわざわざ調べなくてはわからないようで、表に出てこないのは不思議です。家族の間でも認識の違いがあり、考えすぎているのは私だけと。
早めに解毒したほうがいいように思えるが?
普通にテレビ見ているとなかなか出てこないように思うこの頃です。
面会できなかったこと、不要不急の外出かとか言われたこと、ワクチン接種券が必要とか、エッセンシャルワーカーとかPCR検査とか。検証されるのはいつでしよう。山頂でもマスクつけましょうの横断幕とか。
公共の宿泊施設の使用中止期間があったり。自宅待機のオンライン授業とか、マスクの顔しか知らない友人とか。
体調崩すたびにワクチン接種の後遺症?と思わなくてよくなるのはいつでしよう。
サクラや、次に咲いてくるバラに聞く日々です。


2025年が始まりましたね。

2025-02-17 08:07:48 | 日記

 年末年始に家中順番で風邪をひき、ぼーっと過ごしましたので、いまごろ2月になったことを実感しています。体調管理は大事と再々痛感したこの頃です。

 誕生日のごちそうをいただき、友人が入選した展示会を見に出かけました。場所は、六本木の国立新美術館です。初めて行くところです。新宿駅で大江戸線に乗る際に、入り口の案内係が「六本木駅は、冗談のようですが6番線です」とのこと。思わずえっ!と笑いそうになりました。気分も軽く、国立新美術館へ。

友人のRさんは2点も入選していました。おめでとうございます! 美術館で作品を見て、館内を見学し、地下のカフェでお茶をしてきました。

 そんな間にも会津では大雪で、雪かきの悲鳴が届くのですが、駆け付ける力もなくの昨今です。これ以上積りませんようにと願うばかりです。

 

 

 


たまリバー50キロ

2024-12-10 19:59:49 | お出かけ
多摩川左岸、東京側がウォーキング用に整備されているらしいと聞き、友人と歩いてみることにしました。
羽村の堰の標高が、東大和市にある多摩湖より高い!ということも不思議な感覚だったことも歩きたい理由でした。
ウォーキング地図を地元の公園緑地課からもらって、拝島の睦橋から歩き始めました。
3月でした。約10キロ日野橋まで歩いてバスで戻り、4月に日野橋から是政橋へ行っては電車で帰り、というのんびりペースです。今年は4月でも27℃の日で、日陰がなく暑くきつかったです。
是政橋から多摩水道橋、多摩水道橋から丸子橋へ。丸子橋から六郷橋へ。あと一つ太子橋を残して、もう一度六郷橋からゼロ地点近くの太子橋まで。全6回12月4日に終わりました。その日は3キロと短い距離なので、京急川崎駅から川崎大師へお参りしたり、ゼロ地点(羽田3丁目辺り)を過ぎ、大師橋そばを通ってバスで穴守稲荷へお参りもしてきました。海はあと3キロ位先のようでした。
これからゆっくりフォトブックを作ろうかと考えているところです。
自転車で多摩川を下り、折りたたんで南武線で帰ってきたと話してくれたSさんにまず感謝と報告です。


失せものあらわる。

2024-03-08 16:41:00 | 失せものあらわる
1月は15日から体調を崩していました。また暖かかったからか花粉症で目がかゆくなり、眼科へ。自転車で帰る道々片手でマフラーをはずしたら、手元から消えてしまいました。それから一月以上、なくした小さなマフラーのことが気になっていました。とうとう失くしものをするようになったかと。
3月に入って踏切近くのいつものいちご農家で、ジャムや野菜を買っていたら、「このマフラー落とし物なんですが、違いますか」と声をかけられました。昔々手芸サークルのI先生が編んで下さったグレーのふわふわマフラーです。小さくて便利なもの。(グシャと垂れ下がっていましたが)
失くしたと気がついたとき、踏切を行ったり来たりして探し、がっかりしていました。見つかるとは思っていなかったのでとても嬉しかったです。早速手洗いしてふわふわに櫛を入れ大事にしまいました。
もう一枚、桜色のマフラーも探していて、これは自宅の引き出しから出てきました。Kさんにいただいた桜で染めたこの季節のマフラーです。探しものばかりです。

血圧の薬を飲み始めていますが、140前後、たまに150なのになあと。飲まなくて良い範囲になればいいなと思っています。(写真は年越しの冬バラと、昭和記念公園で拾ったモミジバフウの実です。)