続・てんしん日記2022

teacapブログから引っ越しました。
花の写真、本の感想、日々のできごと等々かな。

清里2泊

2016-07-27 08:46:00 | お出かけ
 久しぶりに清里へ2泊してきました。あまりにぜいたく?なのでコソコソしていますが、写真の報告をどうぞ。
 1泊めはH市の休暇村へ。福島の子ども保養プロジェクトの仲間に加えてもらいました。2泊3日のツアー全日に参加できないのでどうかなあとも思いましたが、主要スタッフ2名不参加のハプニングもあり、次の参加はもっと不安、などの理由から思い切って参加しました。
 福島の若いお母さんとおしゃべりし、子どもたちの走りまわる声を聞いて、日常とは違って、私のほうが楽しんできました。風は冷たく心地よく、川のおとが子守歌で…。

 2泊目は恒例のコーラスの合宿です。今年は清里で、10月のコンサートに向け、特訓です。「ローズ」「ジュピター」などを集中的に。歌って、おいしい食事をいただいて、温泉に入っての1日でした。帰りは清泉寮にも寄ってきました。ウグイス、ホトトギス、セミ、ヒグラシが鳴き、アナベルの花が咲いた中…。

 写真は、小海線の世界初ハイブリッドカー、滝沢牧場、グランドピアノのある練習風景、清泉寮周辺です。

 
 
 
 

気候

2016-07-09 08:16:00 | 雑感
 35℃という暑さの後、一転しての雨の朝、「月桃が咲いた」と家人の声。狭いベランダのバラ咲か人が、他の花はついで水やりだそうで、こんなに花が開くまで気がつかなかったんだそうです。私は狭いベランダに足を踏み入れたことがなく、バラさえたまに見るくらい(ひどい大人だ)。
 まあ月桃!これは沖縄は大謝名の実生の月桃で10年物。にんじん食堂さんからいただいたものなのです。
 沖縄の野山に自生しているのが目に浮かびます。この季節にあった戦争とともに。摩文仁や6月23日を読み込んだ「月桃の花の」ワンフレーズ「月桃咲いて~」を口ずさみます。「ふるさとの夏~」と。
 

 たまに出かける西武線沿線の喫茶シントンでは「GOセンキョ」の手製の飾り物がありました。武蔵美もあることから、こんな飾りを作ってあちこち配る人もいるのでしょうか。ちょっとおしゃれ過ぎて?ですけど。見えましたか? 
 TVはどこかの知事選?の様相ですが、明日は参院選です。平和の道を行ってほしいと願います。