goo blog サービス終了のお知らせ 

図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

幻のような

2025-03-10 21:33:48 | 日記



洞爺湖西岸に雪か霧が流れ







雪の止んだ岸辺に舞っていました








昭和新山は、雪の中でかすみ







低いところから噴煙が立っています

昭和新山は、有名ですが明治新山を知る人は少ないと思います

有珠山の1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山

明治の初期、征韓論の流れの中、止めた明治天皇が韓国併合を認めた年

その1910年に明治新山は噴火

昭和新山は、太平洋戦争が戦火が激しくなるほど噴火が激しくなったと

昭和新山を記録した三松正夫さんが書いています

アイヌの人は、有珠山を「アシタヌプリ」「生きている山」と呼んだそうです

軍事を優先する流れの中、生きている山を訪ねてみると雪の降る霞の中でした

価値観の変化と言われますが

平和な時代の価値観とは、何かとふと思ってしまいます

そんな独り言を思い浮かべ訪ねてみたくなりました




















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宵の一時 金星と水星の煌 | トップ | うねる津軽海峡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2025-03-11 09:06:01
だんちょう

こんにちは!
北海道らしい素敵な
景色ですね!
返信する
Unknown (青蘊)
2025-03-11 10:55:54
だんちょうさん、こんにちは。

何かいざなうような雪煙でした。
風と雲と雪は自在な変化を見せてくれますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事