佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

日曜日、そして

2009年08月10日 01時33分38秒 | 合唱
 
 日曜日は、
 
 
 午後、長岡にて新潟ユース合唱団の練習。
終了後移動し、
夜、新潟にて合唱団ユートライの練習でした。
 
 
 家に帰ってからは、
全日本合唱コンクール新潟県大会のプログラム校正を。
 
 
 こういう作業をやったことがある人は分かるかと思いますが、
これはいろいろ難しいんですね。
というのも、
明らかに間違っているところは
正しく訂正しないといけないのですが、
書き方の形式とか、揃えるところとか、
こういうのは非常に難しいですね。
 
 
 例えば、「」なのか、『』なのか、《》なのか、とか。
あとは、楽曲の正式名称。
これは楽譜を見ないといけません。
そのために曲目の書いてあるところのコピーを
一応添付してもらっているのですが、
足りない場合があるんですね。
例えば細かいですが、
組曲とかでも曲集とかでも、
 
1.◯◯
4.△△
 
 なのか、
 
I. ◯◯
IV. △△
 
 なのか。また、
敢えて曲の番号を付けていないケースもあります。
 
 
 あと、原語表記なのかどうか。
統一する必要性が出てくるのですが、
原語表記というのは結構厄介です。
イタリア語、ラテン語くらいは良いですが、
例えばマジャール語とかフィンランド語とか、
一見ドイツ語のO(オーウムラウト)のように見えても、
上のチョンチョンが違っていたり、
Aの上にチョンがつく場合も、向きの違いとかもありますよね。
 
 
 逆に、日本語訳にすると、日本の通例の読み方なのか、
外国語の読み方を踏襲するのか、とか出てきます。
例えば、バッハの平均律クラヴィーア曲集は
日本ではクラヴィーアという呼び方が通っていますが、
本当はドイツ語「Klavier」はクラフィーアなんですよね。
ドイツ語と書いておきながら標記が英語だったりとか。  
 
 
 名前についてもあります。
有りがちなのは「高」の字とか(はしご高なのかどうか)、
「斉藤」なのか「斎藤」なのか「齋藤」なのか、とか。
あと、「まど みちお」は、正確には「まど・みちお」となる、など。
 
 
 こういう仕事を
大学の専攻の定期演奏会とか卒業演奏会からやっているので、
難しい部分がいろいろあることが分かっているだけに、
細かい部分が気になるんですよね、いろいろ。
気にしすぎなのかな。。。