goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

トピックスの早さと怖さ

2008年05月09日 22時57分40秒 | ブログ
 
 ネットを利用する人は、
最初に開くページ(何て言うか忘れた。。。)を
設定してありますよね。
ちなみにうちはヤフーですが。
 
 
 で、どこの会社のものでも、
ニュースというかトピックスがありますよね。
皆さんも見出しを見て、興味のある話題を
読んだりするのではと思います。
 
 
 で、これ、
誰がどういう尺度で載せてるのか良く分からないんですが、
怖いなと思うことがありますね。
ブログの普及によるんですが。
 
 
 具体的に。
今日読んでいて気になったのは
ミュージシャン布袋寅泰のトピックス。
何てことはないネタなんです。
彼が今日ミュージックステーションに出る際に、
司会のタモリに多分こう(デカイと)言われるだろうと、
ブログで予想している、というネタです。
いつもデカイと言われるからまた今日もでは、ということ。
 
 
 こんな他愛もないことが、
トピックスのネタとして取り上げられると、
要は彼のブログは、大抵普段彼のファンが読むんでしょうが、
そうでない多くのネットの住人にも読まれるようになる、
ということです。
 
 
 これ、ネットの怖いところですね、正に。
僕のように知られてない人ならまだしも、
ちょっとでも知られている人、
肩書きのある人やちゃんとした人が、
自分のファンに向けてブログを書いたつもりが、
本人の思いもよらないところで大きなネタとなる、訳です。
怖いですよ、これは。
例えばmixiにもそういうトピックスがありますね。
携帯が出来れば、こういうトピックスは
簡単に目にすることが出来るわけですね。
 
 
 もう一つ今日気になったのは、
プロテニスプレイヤーの杉山愛のブログに、
伊達公子の復帰について触れていたことです。
これもトピックスで取り上げられていました。
その中で、どうして復帰したのか、
ちょっと疑問も呈しているという
辛口コメントもあるという内容も紹介しています。
トピックスの見出しだけ見た人は、
ともすると同じ業界の後輩が先輩を批判していると捉えるかもしれません。
 
 
 ネットって怖いなって思うんですよね。
おそらく、著名な人でも、ブログの更新作業って、
結構地味で、非常に個人的な作業です。
その机に向かって個人的に打っていたものが、
自分のファンに読まれるだけでなく、
自分の多くの知らない人に
トピックスとして「勝手に」広まるわけですね。
その作業の地味さと方向性と、
ネット情報の巨大さには、非常に大きな乖離があります。
その辺なんでしょうね、
ブログ等の日記で非難を浴びたりする人は、
そんなことになるとは思っていなかった人がほとんどだと思います。
この乖離です。
 
 
 まあ、自分のような無名な人間であっても、
抱えるものは基本的には同じです。
ネチケットって、あまりにネットが普通になったため、
最近言わなくなりましたが、今一度思い起こしたいですね。
 


低空飛行

2008年04月27日 22時51分26秒 | ブログ
 
 色々な意味で。
 
 
 このブログも、最近そうですね。
一日あたりの来場者数が以前より20人くらい減っています。
100人を切ることが増えてきましたね。。。
 
 
 演奏会に行けていない→検索にかからない
というのはあると思います。
でも日記内容の充実が一番求められるんでしょうけど。。。
好きなことを書くのがブログなので、
そんなスタイルですが、
こんな話題について、なんてリクエストでもあれば
ぜひお寄せ頂きたいものですが。。。
 


影響力

2008年03月17日 23時47分49秒 | ブログ
 
「御意見番」というポジション、
不思議なポジションですよね。
某有名歌手のマラソン関係の発言を聞いて思いました。
 
 ブログで意見発信をしている時点で、
某有名歌手と同じなのかもしれませんが、
自分の発言の影響力の大きさを
考える必要もあると思うんですよね。。。