goo blog サービス終了のお知らせ 

社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

下町の七福神巡り

2008年01月29日 11時29分18秒 | Weblog
下町の七福神巡り
学友と月一回の歩く会を持っている。出欠自由で気楽な会である。故にその時の体調や予定コースの難易度(というほどの大袈裟なものではないが登り・下りのキツサ)で参加したりしなっかったりである。
一月も終わろうというある日、東京谷中七福神巡りのコースが設定された。街中だから登り・下りもないだろうということで参加した。
東京都の郊外に住んでいる身として下町は久しぶりである。
天気晴朗なれども風強しの中を山手線の西日暮里駅から出発して東覚寺から忍ばず池弁天堂に至る七福神を巡り足を伸ばして湯島天神を訪ねる。
この一帯は神社・お寺だらけでよくもこれだけ集まったものだとおもう。経営は大丈夫かね?と人ごとながら心配する。
途中の谷中銀座は歩いて数分の短い一角だが下町の商店街の雰囲気は保っている。
ここでカリン糖を土産代わりに買う。
谷中墓地を通り抜ける。墓地の規模の大きさに驚く。○○家代々の墓に混じって◇◇氏の墓とあるのは多分に先祖が幕府御家人家の墓だろうか?
最後の湯島天神では折からの受験シーズンなのか合格祈願の絵馬がびっしりとぶら下がっていた。仲間の一人が母校の名前を祈願した絵馬が見あたらないとぼやいていた。
夕刻になり空気はますます冷え冷え、風は相変わらずで居酒屋を恋い求める。
居酒屋モドキを見つけ一同なだれ込む。一人お銚子一本と若干のつまみで勘定一人当たり¥700。安い。もう少し飲めば良かった。

遠くて近い国トルコ

2008年01月16日 12時43分07秒 | Weblog
遠くて近い国トルコ

最近の朝日新聞朝刊地域多摩版で次のような記事が目にとまった。
「118年前和歌山県串本沖で遭難・沈没し、600人近い犠牲者を出したトルコの軍艦の遭難事故があった。そのなかで地元民によって救出された生存者69名を母国トルコに送り届けた功績に対して当時のオスマン・トルコ皇帝から海軍士官に贈られた勲章やメダルがその士官の親戚宅に保管されていることがわかった。この遭難事故に対する当時の地元民や日本国政府の対応が日本とトルコとの友好親善の原点になっている・・・・・」
この記事を読んで数年前の友人達との旅行で遭難現場近くに建てられている記念碑と記念館の側を通った事を思い出した。
記念碑は一回りし眺めたが記念館には入らなかった。その先の灯台見物に気がせいたのだろう。今この記事を読んで記念館見物をパスしたことが悔やまれるのだが、この記事は同時にこの遭難事故を通じて日本とトルコの友好の歴史を辿る「エルツールル号回顧展」(エルツールル号とは遭難事故のトルコ軍艦)が三鷹市の中近東文化センターで開催されているという事を知らせてくれた。。
そこで早速出かけてみた。
展示品、展示解説文を丹念に読んでいくと「トルコ国民は日本に対して友好感情をもっている」という小生の漠然たる概念が間違いではなかったとわかった。
この遭難事故に対する日本側の対応以外にトルコ国民の親日感情の醸成に大きく影響したのは日露戦争で日本が勝利した事である。当時トルコはロシアに圧迫され苦しめられていたという。極東の一小国日本が大国ロシアに勝利しトルコ国民は溜飲を下げたとのこと。トルコには勝利を決定づけた日本海海戦の東郷元帥の名前を付けた「トーゴー通り」という街路もあるという。
こんな親日感情が何十年の時を隔てて遺憾なく発揮されたエピソードがある。
1980年代イランとイラクで勃発した戦争通称イラン・イラク戦争(イライラ戦争)当時イラン在住の外国人(日本人も含まれる)は急遽イランから脱出を迫られたが、当時日本から直接乗り入れる航空機便はなく外国航空機便を使わざるを得なかったのだが、どの国も自国民か隣接国民の搭乗を優先したため、在留邦人は脱出出来ず途方に暮れたのである。その時トルコ航空がテヘランに飛来し多くの邦人を救出したという事実があった。
まさに エルツールル号遭難事件の旧恩に酬いてくれたのである。
ともあれ距離的には遠い感じのトルコだが歴史のなかのエピソードを知るにつけその距離が小生の中では一気に縮まった。

残念な講演会

2007年12月13日 10時27分10秒 | Weblog
残念な講演会
住まいの近くのさる大学で「ハイパー読書術」という講演会があるというので出かけてみた。正門前に可成り早くから大きな立て看板が出ており、読書能率向上策を教えてくれるものだろうと本好きの小生としては期待充分であった。
司会者および講演者本人の自己紹介によれば年間500冊程度の本を読み200冊ぐらいの書評を書き、200冊程度は途中で下らぬと破棄するという。
スライドによってここまでの前触れは理解でき、この後の話をわくわくしながら待った。ところがである。さっぱり話というより音そのものが聞き取れないのである。
どうやら講堂の反響によってエコーが被り所々しか意味のある単語が聞き取れなかったのである。小生の耳の老齢化の所為かと思ったが隣の若い女性も同様なため息を漏らしていた。
講演者の表情を見ると時々ニコニコとする。多分ジョークまじりの発言があったのだろうが聴衆からは笑い声が出てこないという異常な雰囲気であった。
映し出されるスライドによって講演の趣旨は辛うじて追え有意な話であることは理解できたがそれだけに音響システムの不具合が残念であった。

病床余話

2007年12月12日 09時12分49秒 | Weblog
病床余話

10月中旬から20日間及び11月下旬から数日入院した。
我が人生75年で入院は初めての経験である。それだけに見るもの、聞くものが小生にとっては物珍しく新鮮ですらあった。以下些事細事を記す。記述は日時的に順不同である。

1)T字帯とは越中褌なり
ある日カテーテル検査をするから「T字帯」を用意しておくように看護師に告げられた。院内の売店にあると看護師は言う。
小生には「T字帯」が如何なる物かは判然としなかったが、ともかく売店に出向き購入する。ビニール袋から取り出して見るとなんとそれは越中褌そのものである。
なるほど広げてみると「T」の形をしている。
この越中褌を眺めて記憶は一挙に60年前に遡る。
第二次戦争終結間もなく物のない頃の日本人男子は皆この越中褌をしていたのではなかろうか?男子の一物を保護するには甚だ頼りない物であったが。
越中褌の名前の由来は考案者である江戸時代初期の武将細川越中守忠興によると伝えられる。考案の趣旨は布6尺を使う6尺褌にくらべ数分の一の布で足りるからである。
いまや資源節約思想の産物から医療施術の必要上から使用されるようになり、ここに400年の歴史を持つのかと下らぬ感慨にふけっているうちに看護師が呼びに来た。

2)「朝禁昼延」この妙な4字熟語
今世の中は漢字がブームとか?漢字が読めても書けない大人が増えている由。小生もその一人だが。ワープロ、パソコンでの文章作成が増え、漢字が書けなくとも適切な漢字を候補から選択をすれば良いから必然的に漢字を書く努力を怠るようになるというのが原因だそうだ。
しかし一方で反省の気分もあり反動的?に、これではならじと漢字がブームを呼んでいるのだろう。
さて大きめの表札様に書かれた4字熟語「朝禁昼延」が翌日の手術予定表とともに小生のベッド脇に置かれた。お察しの通り、当日は朝食抜き、昼食はずれ込むとの予告である。
それにしてもズバリ過ぎる4字熟語ではある。

3)同室病友の横顔
一ヶ月近く入院すると同じ病室(6人部屋)のメンバーも次々に変わってゆく。
もともと急性疾患で救急病棟から回ってくる患者達(平均年齢70歳以上か?)なので2~3ヶ月以上の長期入院者はいない。後から入り数日で退院する人、依然として退院許可が出なく嘆いている人さまざまである。そんな中で数日を同じ病室で過ごすと同病相憐れむというか、自然と親しく口をきくようになる。また自然と耳に入る見舞客との会話からもその人の家庭事情や取り巻く個人的環境がほの見えてくる。
しかし中には嫌な感じの人もいる。自分の過去を誇る、財産、土地家屋がどれほど有るかを滔々と且つ同じ事を繰り返し喋る、喋り疲れると眠ってしまう。相手に対して何らの関心を示さない、ひたすら自分の事のみを自慢する。病室外の社会でも時々ぶっつかる種類の人である。病室までそんなことを持ち込まないでよと言いたくなる。
そんな人が一足早く退院してくれると正直ホットとするのである。

4)カテーテル検査と手術
この検査・手術は小生にとっての今回の入院のハイライトである。
カテーテル検査はカテーテルなる管を上腕部動脈に入れ(小生の場合心臓の冠動脈)それに造影剤を注入し心臓血管の状態即ちつまり具合―狭窄の存在、部位などを見るものである。医師の説明によるとごくごく普通の施術であるが100%絶対安全とは言えないので、この施術を承諾する旨の承諾書をサインをさせられた。
ともあれ検査の結果、施術そのものは痛くもかゆくもなく一時間程度で終わったが、冠動脈の一本に狭窄が見つかり状態撮影写真をもとに医師の説明を受けた。
この結果を受けて数週間後にステント留置手術を受けることになった。
この手術は足の付け根の動脈からカテーテルを注入しバルーンつまり風船を狭窄部まで運び風船を膨らませ狭窄部を太くする。太くなった所にステントなる管を置き血管の太さを維持するという仕掛けである。
この手術も別に痛みを伴う訳ではないが、風船を膨らますために180気圧(医師の指示で180気圧という言葉が聞こえたので多分?)の空気が送られたときに、ああ今血管が太くなっているのだという気がした。
約一時間半の施術であったが術後の安静が計9時間、つまり一種の傷口であるカテーテル注入部からの動脈出血を防ぐために身動き出来ない時間の長さには閉口した。

5)最後に
76歳の現在まで入院治療の経験のない小生の僭越な感想であるが、医術、医療機械の進歩は今まで抱いていたイメージを遙かに超えていた。
ナース室における患者に対する情報共有は上手くいっている(どのナースに質問しても即刻或いは短い時間で返事が得られる)と思う反面、患者が一番知りたいと思う情報即ち今後の治療予定、退院予定らの情報が自動的に下りてこないのは不満であった。

お猿さんは立派なアスリートだ!!

2007年09月03日 11時49分16秒 | Weblog
お猿さんは立派なアスリートだ!!
焦熱の大阪国際陸上大会が終わった。最終日の9月2日まで日本はメダル1ヶも取れずに終わるのかと、誰しも悲観していたが、土佐礼子さんの必死の頑張りで女子マラソンの銅メダルが取れた。土佐礼子さんに天晴れを差し上げたい。
話変わって私の住まいの最寄りの京王線南大沢駅前のスクエアーに猿回しが出演している。土日祝日が主だが夏休み期間中は平日もやって来ている。
お猿さんも何匹かいて、ペアを組んだお兄さん、お姉さんと共に入れ替わり日替わりに出演している。
よく見るとお猿さん毎にパフォーマンスのテーマが違う。つまりそれぞれ得意芸があるということであろう。その芸で観衆から拍手喝采を受けるのは
1)身長の2倍以上にセット(約1.2メーター)されたバーを飛び超える。走り高跳びに対応
2)2メーターから2.5メーターぐらいの離された飛び台を飛び渡る。走り幅跳び
3)3メーターぐらいの竹馬を乗りこなす。棒高跳びに対応(この対応はチョット無理か)
等のパーフォーマンスである。
これらの芸を見ていて、あまり意味はないのだがフト折からの陸上競技と比較してみた。 資料によると走り高跳び男子の世界記録は2メートル45センチ(ハビエル・ソトマヨル、キューバ、1993)走り幅跳び8メーター95センチ(マイク・パウエル、USA,1990)棒高跳び6メーター14センチ(セルゲイ・ブブカ、ウクライナ、1994)である。
お猿さんの平均身長は54~61センチ(オス)である。選手の平均身長は手持ちデーターがないので正確ではないが、少なくとも1メータ90センチ以上ではなかろうか。
身長対パフォーマンスを比較すると
選手      お猿さん
1)2.45/1.90 =1.29 1.20/0.6=2.0 走り高跳び
2)8.95/1.90=4.7 2.50/0.6=4.2 走り幅跳び(お猿さんの助走距離は1~2メータ)
3)6.14/1.90=3.23 3.00/0.6=6.0 棒高跳び
となり、お猿さんの飛んだり跳ねたりの能力の高さを実感する次第である。
(お断り)この比較は、あくまでもお遊びである。またお猿さんのバーの高さ、跳び台の離れ距離はあくまでも筆者の目測であまり当てにはならない。ゴメン。

豪快に飛ぶペットボトルロケット

2007年08月01日 11時59分23秒 | Weblog
爺世代と孫世代のロケット実験 豪快に飛ぶペットボトルロケットIII型
夏休みの或る一日の昼下がり、おじいちゃん世代と孫世代のロケット発射実験が行われた。
おじいちゃん世代は電通大OBで70代半ばの人達で調布市内や近隣の子供向けの科学教室を毎月開催している。理科、科学に興味のある子供達に人気があり、近隣の小学校からお座敷がかかるそうである。子供達の参加者を募集すると直ぐに定員をオーバーし抽選となる由。
今回の実験のロケットはペットボトルを加工し水圧により噴射するもので、数十メートル上空に豪快に飛翔させるものである。
飛んだ瞬間一斉に歓声が沸く。

世界の中の日本の競争力

2007年05月21日 14時43分56秒 | Weblog
世界における日本の競争力
毎年この時期になるとスイスのローザンヌ大学国際経営大学院IMDから各国の世界における競争力のランキングが発表される。
それによると日本は24位で昨年の16位から後退している。昨年・今年と1位米国 のスコアー100点に対して日本は72点である。
このランク付けの根拠に対して素人の小生は何ら評論する能力もないが、ランク・リストを瞥見すると面白い結果がある。
米国の第一位は別として2位シガポール、以下香港、ルクセンブルグ、デンマーク、スイス、アイスランド、オランダ、スエーデンと上位を占めている。
決して経済大国ではない(失礼)と小生は思うのだが、それなりに高得点を得る要件を持っているのだろう。一方で日本の相対的に低い?(と小生は思う)評価はどこから来たかと気になるわけである。そこでIMDのホームページを見てみるとIMD研究員のスザンヌ・ロセレット・マッコウリ女史の一文が目についた。以下概略。
日本はバブル崩壊後の15年を経て2002年の27位の位置から2006年の17位まで回復した。(2007年は24位)しかし克服すべき弱点・問題点を抱えている。それらは次のような点である。 1)財政赤字 GDPの6%に達する。これは61地域、国の56位とGDPの120%に及ぶ借金(国債発行残高?)
2)企業に科せられる課税率 59位
3)報酬の高さ 58位
4)新規起業 57位
5)マネージャー層の国際感覚欠如 52位
6)ビジネスにおける女性の参加 47位
7)会計監査に対する不信感 51位
8)外国に対する閉鎖性 54位
9)グローバリゼーションを目指す志向・態度(14位)にも拘わらず厳しい移民受け入れ関係法 55位

ざっと以上の諸点について評価が低いので日本のランクを落としていると云うことなのだろう。財政赤字はともかくその他の点について一般の日本人は気が付いていないか気にしていないのではなかろかと考えるのは小生のみか?

入学式寸景

2007年04月06日 14時39分39秒 | Weblog
桜満開は入学シーズンだ
4月5日東京地方は良く晴れた。あちこちの桜も満開だ。
そしてこの日に相応しい光景があちこちで見られた。
それは入学式風景である。幼稚園から小学校、中学校、高等学校から大学と年令も体つきも大いに違うが、漂う雰囲気は似たようなものである。
その中でも小学校の入学式ではは新入生の両親は及ばず親の双方のじいばーの2人プラス2人=4人で合計6人付き添いの豪華版?も見られた。
主役の新一年生は真新しいランドセルをえいやっと背負えば途端ヨロヨロとランドセルが歩いている風情である。
ともあれ平和でのどかで失いたくない風景の一つである。
近所に首都大学東京の本部キャンパスがある。朝9時頃から続々と新入生が最寄りの南大沢駅から大学正門をめがけて集まってくる。さすがにこちらは付き添いは少ない。
行きずりのグループ、多分同じ高校卒仲間であろうか、入学式後の飲み会の相談をしながら歩いているのもいる。
結構だが、どうか一気飲みで事故を起こさないようにね。おめでとう。

桜のメモリは正確だ

2007年04月02日 13時57分25秒 | Weblog
桜のメモリは正確だ
暖冬異変で桜の開花が10日も早まったとの観測がなされ世の人々はそれを信じた。
ところが開花予想日の直前になって寒さのぶり返しが2~3日続いた。
結局開花日はほぼ平年並みとなったようだ。聞いた話だが桜の木は温度の全蓄積量を正確に記憶しており、開花の量に達した時に初めて花開くそうである。
小生の住まいの近くの首都大学東京(前都立大学)の正門前沿いの桜並木もやはり平年並みの4月1~2日に満開となった。
正門脇の桜は一際貫禄があり一足先に満開となり木の姿も良いので臨時写真家は皆この木の桜を撮影していた。