社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

一猿一芸をご覧じろ

2007年03月28日 09時10分24秒 | Weblog
お猿さんの特技それぞれ: 一猿一芸をご覧じろ
南大沢駅前の駅前広場に土日恒例のようにやって来る猿回しのが入る。
その口上によれば「反省猿」で有名な太郎次郎一門とのこと。
お猿さんと猿回しのお兄さん、お姉さんの組み合わせは日によって違う。
組み合わせは4組である。
お猿さんは年齢10歳ぐらいから生後1~2年の小猿までいる。
毎回15分前後の芸を披露し、午後から夕刻まで7~8回繰り返す。
お猿さんにもそれぞれ特技があってその特技をメイン演技として、その他をあわせて15分ぐらいをワンクールとしている。
特技のその1は2メートルぐらいの高さの竹馬に乗り、器用に歩く。但し自分では降りられなくお姉さんの助けがいるという口上に観客はどっと笑う。
その2は走り高跳びで自身の身長の3倍ぐらいをたいした助走もとらずに飛び越える。
着地の仕方も見事で衝撃を和らげる、あたかも柔道の受け身そっくりである。
その3はバイオリン弾きである。やたらと引きまくるのだが騒音にはならず、一応楽音に聞こえるのがミソである。もっともお猿さん自身はバイオリン弾きは苦手というか嫌いのようで、しばしば途中でバイオリンを放り出し、お兄さんに反抗したり叱られたり、その様子がまた観客の笑いをさそっている。
その4は走り幅跳びである。とても飛べないだろうと思える距離およそ4メートルの台間を飛びつく様で観客の大きい拍手をもらっている。
走り高跳びと幅跳びはオリンピック 出場の選手以上だと感心してしまう。

学会主催の小動物園

2007年03月26日 16時18分57秒 | Weblog
学会主催の臨時小動物園
近くの大学で日本動物学会が開かれ、その一環でペンギンが触れられるというミニ水族館(臨時)が「動物学ひろば」と称して開かれた。
折から幼稚園児の孫二人が来ていたので連れて行った。
沢山の子供が保護者に連れられて来ていた。
目玉はペンギンで入り口でお客さんを出迎えていた。
横浜の八景島シーパラダイスからの出張してきた由である。このペンギン君(嬢?)は生まれは八景島だそうだがルーツはケープペンギンの名が示すごとく、遙か南アフリカのケープタウンである。ひときわ小型で可愛いペンギンである。
建物内にはサメ、ウミガメやヒトデ、ナマコや宿カリ等が 水槽におり、それらは手で触れる。元気よくむんずと掴む子もいれば、おそるおそる手を出す子もいて、その様子を眺めるのも一興である。
その他人間の間近に生息している小動物がいろんな形で展示されていた。
XX学会主催などといわれると堅苦しいイメージだが この催しは小さいながら子供達が(大人も)動物への理解や愛情を育てるのに役立つと思った。
いろんな学会が存在するが、その学問領域に理解を得るにはこのようなイベントも有益だと思う。

ボンバルディア機に乗った

2007年03月22日 12時02分47秒 | Weblog
ボンバルディアー機に乗った
最近起こった高知空港での胴体着陸が事件発生後もニュース面を賑わせている。
過去にも似たようなトラブルが頻発しているとのことで、そのことがニュース面を賑わせている。
そんな時TV画面を見ていて、どうも見たような機体だと思っていたら、天草空港発熊本空港着の同機が車輪が出なく、手動操作で車輪を降ろしたとの報道が叉叉あった。
天草空港で思い出した。3年前友人数人と天草に遊んだことがある。福岡空港から天草空港の往復便に同機に乗ったわけである。
双発のプロペラ機で私としては珍しいと感じた事を覚えている。報道によるボンバルディアー機シリーズが日本のローカル線に導入されたのは4~5年前の事だという。
ということは福岡ー天草で我々が搭乗したのは導入ホヤホヤに時期であったのだろう。
その時は何らの不安も感じることなく、むしろ小型のプロペラ機に興味津々で搭乗したわけである。
聞けば同機は燃費もよく小回りがきくと云うことで方々のローカル線に採用されているようである。燃費が良いのはきょう日のエコ思想にマッチして結構であるが安全面もしっかり頼みますよ。

流人の島八丈に遊ぶ

2007年03月08日 14時09分57秒 | Weblog
流人の島、八丈島に遊ぶ
初春の一日、同学の仲間と八丈島に遊んだ。
八丈島といえば戦国時代から江戸時代、明治ひと桁期までの流刑地であったことはよく知られている。現在は一日4便の全日空機が飛んでいる観光地である。飛行時間は約40分であっという間に到着する。箱根・伊豆の観光地に行くよりも早い。
そんな島にたどり着いた一行7名はレンタカーを借りて島内ドライブにでかけた。
島の面積は東京山手線内側ぐらいとのことで島を一周するにはせいぜい3時間ぐらいか。島の人口は8千人ぐらいで車の通行も少なくスイスイである。
島内の観光名所、旧跡は数々あれど、やはり流人に関するものが多いが、案内書やパンフレットで紹介され尽くしているので、一つ一つ取り上げる気にはならないが、いささか感興を覚えたものだけを記しておきたい。
1)八丈島の地熱を利用した発電所は島内の電力需要の30%を賄っているそうである。
もともと火山島なので地中奥深くは煮えたぎっており、地熱量には事欠かないが、取り出すためには地殻構造に一定の要件があるそうで、この場所はそれを満たしているという事を係のお嬢さん?が誇らしげに説明してくれた。発電所の一部である風力発電用の大風車は高さ65米、ローター直径40米の偉容を誇っているが残念ながら目下故障中とのことで説明お嬢さんは申し訳なさそうな顔をした。
2)黄八丈染め元に入りお土産を物色するが、なにせ黄八丈は高いので有名である。
染め上げるのに半年もかけるそうで高いのもしょうがないかと納得する。
結局一番安い小銭入れを¥2000でゲット。気は心だと貰う側の言い分を唱えて安物買いを正当化する。
3)玉石垣はドライブのあちこちで見られた。これらの石は長い年月をかけて摩耗して丸くなったものである。流人達が海岸から運んで石組みをしたとのことで、その事実を知れば独特の景観もなにやら哀れを催す。
4)ふれあい牧場は八丈富士の裾野に広がった牧場で、あちこちに牛がのんびりと寝そべっている。ただ悲しい風景は風力発電機の風車(フランス製)の4基が無惨にも羽が千切れていたことである。どうやら耐風力の設計ミスのようである。牧場の電力の一部を賄う目的で設置されたようだが、これが折角のエコ思想に水を差さなければよいがと思う。
5)歴史民俗資料館は流人の歴史に興味があれば見逃せない。
流人の歴史のみならず島の自然、生活、産業等全般にわたっての資料、展示物が並べられている。建物はかっての村役場とのことで外観はまさに古色蒼然たるものであり、歴史民俗資料館の名前に相応しい。
目玉はやはり流人関係で流人第一号の宇喜多秀家から明治初期までに1800人が流された。その歴史事実が絵巻物風に展示してあり理解を助けてくれた。
6)宇喜多秀家と妻豪姫の碑は大潟浦海水浴場にある。秀家の故地岡山に向かって相並んで端座している。この地に83才で没するまでの50年間を過ごした秀家は故郷に向かって何を思ったか。

中小企業出身者はOB人材になれない?

2007年03月08日 11時03分11秒 | 大定年時代
中小企業出身者はOB人材になれない?
直近の日刊紙に日本商工会議所の「商工会議所の企業等OB人材マッチング事業」のOB人材登録を呼びかける広告が可成り大きいスペースで載っていた。
事業の趣旨は「経験豊富な企業OB人材」をして様様な問題を抱える中小企業を支援しようというものである。
大変結構な趣旨であり、特に2007年問題で象徴されるような大量の企業OBの定年退職が始まる時に時宜を得た事業であると云えると思う。
ところが広告文を読んでみると気になる表現が私には感じられた。
OB人材とは・・に始まる文章に「大企業や中堅企業、公的研究機関で豊富な実務経験やノウハウを有し、退職後も高い志をもって中小企業を支援しようとする人材です」とある。人材を大企業、中堅企業や公的研究機関出身者に限定しているかのような表現である。
現実の支援を求める中小企業で歓迎されるのは 「豊富な実務経験やノウハウを有し、退職後も高い志をもって中小企業を支援しようとする人材です」でOBの出身母体が大企業、中堅企業や公的研究機関でなくてもよい。むしろ中小企業出身者の方が目線が会って馴染みやすいと評価されている現状である。むしろ大企業のお偉いさん出身のOBは「顎を振って人を動かしてきた」気分が抜けきれず現場レベルで敬遠されるという実態が多いと聞き及んでいる。
さらに広告文に曰わく「中小企業経営の特質を理解し、企業風土等への順応性が高く、中小企業の目線でアドバイスできるOB人材を求めています」とある。
このOB人材像に一番近い人材は中小企業出身のOB人材ではなかろうかと思うのである。この広告文を作成した人は「大企業社員は優秀、中小企業社員はそれよりも劣る」という古い固定観念 があり、このような前後矛盾した文章を何ら違和感なく作成したのだろう。
是非一考して貰いたいと思う。

漢字が書けナーい!

2007年03月02日 13時48分01秒 | Weblog
漢字が書けなーい!
最近とみに漢字が書けなくなった。徐々に進行するボケの所為かと思ったりするのだが、どうやらそれだけではなさそうである。
最近といってもワープロ・パソコンを使い出して十数年、文章書きはほとんどワープロ・パソコンに頼っているので、自ら手書きのチャンスがうんと減ったのである。
しかしワープロを使う以上ワープロが提示してくれる漢字群から正しい目的の漢字を選択する必要がある。今までのところ、大体正しい字を選んでいると自信を持っている。
と云うことは書ける漢字は減ってきているものの漢字の選択力即ち読解力は落ちていないわけである(と思う)。
この読解力の元はどこから来たか?自問自答してみる。
小生、愚考するにそれは小、中及び高校の漢字書き取りの練習の賜物であると思う。
漢字の書き取りは苦手で、概して成績のよかった国語のマイナス点をこの書き取りで稼いでいたと思う。そんなわけでワープロの出現は小生にとっては福音でもあった。
ワープロ出現以前に漢字の書き取りで苦労した人達は、まあよしとしよう。
ところがである。これからは、いやとっくにそうなっていると思うのだが、文章書き=キボード打ちとなっている現在、キーボード世代に「書けなくても読める」漢字を如何に教えたらよいか?如何に自得したらよいのか?という疑問に突きわたるのである。
結局ワープロはワープロとして大いに使えばよい(そういう世の中だ)。しかし小、中学校では漢字の書き取りとその意味をしっかり教えるべきだと思う 。
さもないと当て字漢字だらけの奇妙きてれつな文章が氾濫するようになるのではなかろうか?何か妙案があればご教授願いたい。
このブログは最近の朝日新聞夕刊紙上、一橋大学安田助教授の(ITで「書く」から「打つ」世代増え「読める漢字」追認か?という寄稿文を読んでの感想である。