社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

ハラールで大失敗

2014年11月10日 15時08分00秒 | 社会断層

今モスリム(イスラム教徒)諸国が急成長の兆しを見せているようだ。

東南アジアからアフリカまでイスラム諸国の人口は17億ぐらいといわれている。

この人口と成長途上のマーケットを見逃す手はないとばかり成熟各国は目の色を変えているようだ。

ただイスラム各国の市場に参入するには慎重にならざる規制がある。

それはハラール規制である。イスラム教の宗教禁忌に触れる食品等およびその原料を厳格に規制しなければならないことである。

最近のニュースで取り上げられることが多くなったので20数年前の我が家の大失敗を思い出した。

その当時あるきっかけで我が家でマレーシアの女子留学生をお世話することがあった。

彼女が友人数人を連れて我が家に遊びに来た。

丁度お昼時になったのでわが愚妻は大馬力でサンドウィッチを作り、山盛りのそれを彼女たちのテーブルに供した。

ところが彼女たちは悲しげな顔をしてうつむいたまま一向に食べようとしない。

愚妻が「どうぞ、遠慮しないで」と声をかけても俯いたままである。

変だなーと私も覗いてみた。ハット気がついた。山盛りのサンドウィッチの中にハムが挟まれたいわゆるハムサンドが当然ながら混じっていた。

ハム=豚肉である。豚はハラール規制の主たるものであることは私も愚妻も知ってはいたが、外国人→洋食→サンドウィッチの安易な連想からくる大失敗だったのだ。

当時ハラールなる言葉は一般的ではなかったし、私も知らなかったが。

慌てた我が家ではすぐ近所の寿司屋に寿司5~6人前を出前してもらい急場をしのいだ。

寿司がハラールにふれるかどうかも確かめもせずだったが、幸い彼女たちは寿司は喜んで食べてくれた。どうやら祖国マレーシアで食したことがあるようだった。

ハラールに関するニュースに触れるたびにこのことを思い出し愚妻とともに苦笑いするのである。


 

 


長寿箸 孫の修学旅行土産に思う

2014年11月07日 09時56分59秒 | 社会断層

小学校6年生の孫息子が日光への修学旅行土産として「長寿箸」なる箸をプレゼントしてくれた。

学校で決められたお小遣い3000円の内からの¥150はかなりの出費?だっただろう。

実物は値段の割にはしっかりしたもので、これなら箸が長持ちするか、私が長生きするか良い勝負と思った。大事に使おう。箸代金の何十倍かのお小遣いをクリスマスにはあげよう。

実は修学旅行出発前に現地商店街発行の「お土産品リスト」なるものを母親がFaxしてきた。

お土産品選びで孫が悩んでいるという。なるほどリストを見ると何十種類もあり予算総額¥3,000では悩むはずだと納得、なるべく家族全体にお土産が行き渡るようにと低予算で且つ実用的な箸を選び返信したのである。

私の小学校時代は修学旅行は戦時中故経験することはなかったのだが、旅行中たまたま修学旅行の生徒たちがお土産品店に群がっているのを見かけることはよくある。

押し寄せる少年少女に応対する店の人たちも大変だろうし、生徒たちも目の前の品物選びに迷う様が目に見えるようだ。

その点、予め土産品、価格リストが以前に用意されれば店は楽だし、生徒たちも悩みはすくないだろうが、反面あれこれ迷うのも旅行の楽しみだろうし、その場での意外な発見、サプライズの機会が少なくなるのも淋しい気もすると修学旅行をしなかった老人は思うのである。