社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

定年男性は家にいると嫌われるよ!

2007年06月28日 10時00分12秒 | 大定年時代
定年男性は家にいてばかりだと嫌われるよ!
最近の某日、「OB人材活躍の場フォーラム2007」なるフォーラムが都心で行われたので出かけてみた。
作家・評論家の江坂彰氏の「段階世代OBのパワーに期待する」、続いて企業等OB人材マッチング東京協議会事務局の社会保険労務士の坂上秀夫氏の事業説明があり、最後に東京家政大学名誉教授の樋口恵子氏の「定年男性が家に居ると何故嫌われるのか」と題しての講演があった。
この表題を見てドキッとする定年OBも沢山いそうなので同氏の話を要約してお伝えしましょう(もっとも非才の身、樋口先生の意図を十分且つ正確に把握したかどうか自信はない。乖離したものがあればひとえに私の責任である)
同氏は云う、「今や人生をスポーツゲームに例えれば野球的直線ゲームから 前半戦と後半戦に別れているサッカーゲームのようになっている。即ち定年時をもって人生ゲームの大半終了ではなく、長寿国日本の寿命の伸びから定年後の時間がウンと長くなっている。統計的に見ても65才以上の人のいる世帯で約3割が夫婦のみである。そしてこの傾向は長寿社会の進展によってますます強まる」
さらに同氏は自称「定年後男性ウオッチャー」としてこの39年を振り返ると
1980年頃は定年男性で家でゴロゴロしている人は「粗大ゴミ」とあだ名されていた。
中にはもっとキビシク「産業廃棄物」と名付けた某女性評論家もいたそうである。この年代の男性は大正中期生まれである。
時代は10年下って1990年前後には「ぬれ落ち葉、わしも族」と揶揄された大正末~昭和ひと桁生まれがいた。
2000年前後になると昭和2桁族が定年を迎える。都内のとある団地の藤棚の下に職場から解放された彼等が三三五五と集まりそれぞれ勝手に何かをしている。例えば読書、囲碁はたまた体操等。そこに、これから出勤する現役が通りかかると皆一斉に何かしていることを中断しその現役者が通り過ぎるまでジッと見守る。いつしか彼等に付いたあだ名が「藤棚族」である。見守られる現役にとっては「針のむしろ」を踏み亘る気持ちであるとの事で、この場所は「藤棚の関所」と呼ばれるようになる。
確かに表題のように家庭を奥方に任せて来た男が定年になった途端、何することもなく家の中に居座っていられると、それはそれまでに築きあげてきた奥方の家庭リズムに対する重大な侵害であろうと云われてみればそうかなと男性たる小生も理解できる。
要は定年男性は何らかの有用性をもって外に出、奥方のリズムを尊重し且つ或る程度の収入を得なさいと樋口先生をはじめ本日の各講師は云っているのだろう。
長寿化とともに定年後の生存期間も長くなる、年金も怪しくなるでは、或る程度外に出て若い人の職場を奪わない形で働くのが家庭円満と国家財政に対するささやかな貢献=社会貢献の初歩だろう。

中小企業出身者はOB人材になれない?

2007年03月08日 11時03分11秒 | 大定年時代
中小企業出身者はOB人材になれない?
直近の日刊紙に日本商工会議所の「商工会議所の企業等OB人材マッチング事業」のOB人材登録を呼びかける広告が可成り大きいスペースで載っていた。
事業の趣旨は「経験豊富な企業OB人材」をして様様な問題を抱える中小企業を支援しようというものである。
大変結構な趣旨であり、特に2007年問題で象徴されるような大量の企業OBの定年退職が始まる時に時宜を得た事業であると云えると思う。
ところが広告文を読んでみると気になる表現が私には感じられた。
OB人材とは・・に始まる文章に「大企業や中堅企業、公的研究機関で豊富な実務経験やノウハウを有し、退職後も高い志をもって中小企業を支援しようとする人材です」とある。人材を大企業、中堅企業や公的研究機関出身者に限定しているかのような表現である。
現実の支援を求める中小企業で歓迎されるのは 「豊富な実務経験やノウハウを有し、退職後も高い志をもって中小企業を支援しようとする人材です」でOBの出身母体が大企業、中堅企業や公的研究機関でなくてもよい。むしろ中小企業出身者の方が目線が会って馴染みやすいと評価されている現状である。むしろ大企業のお偉いさん出身のOBは「顎を振って人を動かしてきた」気分が抜けきれず現場レベルで敬遠されるという実態が多いと聞き及んでいる。
さらに広告文に曰わく「中小企業経営の特質を理解し、企業風土等への順応性が高く、中小企業の目線でアドバイスできるOB人材を求めています」とある。
このOB人材像に一番近い人材は中小企業出身のOB人材ではなかろうかと思うのである。この広告文を作成した人は「大企業社員は優秀、中小企業社員はそれよりも劣る」という古い固定観念 があり、このような前後矛盾した文章を何ら違和感なく作成したのだろう。
是非一考して貰いたいと思う。

団塊世代 もう一踏ん張り

2007年02月05日 10時18分20秒 | 大定年時代
団塊世代よ もう一踏ん張り
2月1日、八王子市で「多摩発 共に団塊の世代をかんがえる」というシンポジュームが行われた。
読売新聞特別編集委員 橋本五郎氏の基調演説を皮切りに、コーディネーター 中村克洋氏(元NHKアナウンサー、現廣島経済大学教授)、パネリスト 八王子市長 黒須隆一、亜細亜大学教授 栗田充治、語り部・カタリスト・キャスター 平野啓子、全国生涯学習ネットワーク会長 高原北雄の 各氏によるパネルディスカッションが行われた。
挨拶、基調演説およびパネルディスカッションを通じての各氏の発言で小生の記憶に残ったものを紹介しよう。(もし発言者諸氏の意から外れているものがあったら、それはひとえに小生の浅はかな誤解で発言者に お詫びします)
黒須市長:市制90年を迎え、八王子市は現人口約54万、毎年少しずつ人口が増えている。大学・短大・高専の数は23校(或いはキャンパス)、学生数11万人でこの集積はまさに学園都市といって誇って良い。
先端技術企業 も中小企業総数の1割に達する技術集積都市でもある。
団塊世代の3万人がこれから地域に帰る。この八王子市の土壌特性を生かして地域に貢献されることを期待している。

小生の余談:数年前外国人のお客を家庭に迎えに八王子駅 にいった。賑やかな駅風景を見て驚いたその外国人から「人口はどのくらい?」と聞かれたが小生の不勉強の故に返事が出来なかった事がある。後で調べて約50万人と知った。八王子在住25年の市民の一人として慚愧。

橋本五郎氏:定年を迎え大事なことが2つある。これからの長い人生を健康であること。
X線検査で見つからなかった胃ガンが内視鏡検査で発見され胃の摘出手術の結果今日健康でいる。検査は内視鏡検査を絶対お薦めする。
もう一つは預金通帳の残高をしっかり把握しておくこと。奥さんが離婚準備に預金を下ろしているかもしれない。
これは自分の病歴からの教訓、次は最近離婚した友人のケースからの教訓である。


小生の所感:さすがベテラン新聞記者でTVのコメンテーターとしても令名高いのも宜なるかなと感じた。


中小企業の2007年問題 大阪市信用金庫アンケートから

2006年08月17日 15時05分23秒 | 大定年時代
中小企業の「2007年」問題に対する取り組みー大阪市信用金庫調査より
大阪市信用金庫がこのほど「2007年問題」に関して同金庫取引先約1200社に対してアンケート調査を行った。大阪府という地域性がアンケート調査結果に反映している部分はあるかも知れないが概して納得のいく結果データであると小生には思えた。
「2007年問題」といえばその中心的課題は企業内の基幹技術の伝承問題である。
このアンケートはこの伝承問題に対する問いかけとその回答である。
アンケート対象企業の業種は製造業、卸売り業、小売業、建設業、運輸業、サービス業とほぼ全業種に及んでいる。
企業規模は10人未満、10人~49人、50人以上と3段階に分けられている。
以下小生の最も関心のある業種である製造業のアンケート結果をみる。
1)団塊世代従業員がいる企業の割合?
製造業では63%の企業に存在し、規模別では10人未満企業の42%、10~49人企業の74%、50人以上企業の87%に団塊従業員がいる。
2)基幹技術が団塊世代に偏在するか?
かなり偏在している、やや偏在しているの合計は89%で、企業規模に関係なく偏在率は高い事が見受けられる。
3)基幹技術の伝承は進んでいるか?
順調に進んでいる企業は29%、思うように進んでいないが71%である。
全企業規模に亘ってほぼ同じ傾向である。
4)伝承が進んでいる製造業ではどうしているか?
通常の仕事の中で伝承が88%、特別に研修を実施が12%である。
企業規模では通常の仕事の中で伝承は10人未満が92%(特別研修8%)、10~49人が84%(特別研修16%)、50人以上が80%(特別研修20%)となっており企業規模が大きくなるほど特別研修の度合いが高くなっている。
5)伝承が進まない理由(伝承が進まないと答えた企業の答え)
 イ)若手がいない51% ロ)ベテラン従業員の手が回らない(教える余裕が無い)32% ハ)若手従業員の積極性不足 12%
6)伝承が進まないことへの対応策 (複数回答)
 イ)必要な人材は定年後も雇用を延長する 66% ロ)即戦力となる経験者を中途採用する ハ)合理化、外注化でしのぐ 18% ニ)技術を有する派遣等、非正規社員で穴埋めする  13% 
5)大企業退職者の採用についての中小企業の態度
2007年以降労働市場には団塊世代の大企業退職者が大量に発生することが予想される。人材確保のためにはこれら大企業退職者を積極的に雇用すればよいのではないかと考えられるが実際のアンケート結果は
イ)積極的に採用する 16% ロ)採用には消極的である 84%
なぜこのように消極的なのであろうか?
アンケートでは イ)賃金面で条件が合わない 37% ロ)求めている技術やノウハウが期待できない 32% ハ)企業文化が違い使いにくい 30%
どうやら中小企業側は大企業出身者を敬遠気味である。
この結果は現に大企業に所属する団塊世代には意外なことかも知れない。
しかし中小企業製造業の経営に拘わった小生にはよく理解できるのである。
それは前記ハ)の企業文化の違いが採用後にもたらす(説明しがたい)トラブルを経験した者(多くの場合中堅管理職や経営者)には初めから「お断りします」が本音であろう。結局中小企業間で人材のマッチングを図るのが技術の伝承や高齢者雇用問題を解決する有力な手だてであろう。
このアンケートの詳細は
http://www.osaka-shishin.co.jp/
まで

テクノロジ爺生態学

2006年03月30日 09時15分05秒 | 大定年時代
テクノロ爺の生態学
小生は同学OBの中の小さなコミュニティ・グループの2~3に属している。メンバーはほとんど定年退職した人達で年齢63才~75才位である。
元気溌剌であるがその体力よりも口の方がもっと達者という面々である。
グループの一つはもともと放送業界関係に所属していた人達のごく内輪の集まりである。小生はこの業界にはもともと関係ないのだが所属している親しい友人の誘いで 客分的に参加させて貰っている。おおむね月一回のペースで昼食会を持っている。会場はほぼ決まっている。会場の隣には某大手家電量販店のチェーン店がある。
テクノロ爺の面目躍如はここから始まる。昼食会場の日本料理店の一室に入る前に、それぞれが家電量販店に入りパソコン・関連商品売り場を一渡り物色する。別に何か買うわけでもない。店内でメンバー同士がバッタリ会ってお互いの出席を此処で確認する。
昼食時の話題はもっぱらパソコン関係である。誰かがパソコンに関する新しい知見?を披露し、誰かが質問すればそれに対してワイワイガヤガヤとひとしきり盛り上がる。こうして予定の2時間があっという間に過ぎる。
もう一つのグループは或る私鉄沿線に住む人達の会の中の「散歩と写真」のメンバーである。このメンバーもほぼ月1回のペースで散歩会兼撮影会を持っている。時には箱根、伊豆方面まで一泊の遠征をすることもある。
つい先日の散歩会では京王線の1駅から小金井公園まで歩き、公園では図らずも花見会となった。丁度その日の天気予報は午後から雨になりそうな、ならないような曖昧な予報であったのだが、時間とともに晴れ間がひろがって来た。
こんな状況で自然と天気予報の話題となった。某君が気象予報士の資格を持っているとの発言から俄然、気象、天気予報の話題が盛り上がった。気象予報士某君以外にも何人かが気象学について蘊蓄を披露し、ついには「ビブンホーテイシキ」 なる単語(小生にとって悪夢をもたらす単語の一つ)も飛び出すに及んで 、嗚呼此処にもテクノロ爺グループがいると感慨を催すのであった。
この他に同窓のOB(年齢70才前後)で 大学の近隣の子供立ちを対象に「工作教室」と「オモチャ病院」をボランティアとして運営しているグループがいる。(以前このブログで紹介したことがある)
その社会貢献ぶりがはっきりと見えるだけに 彼等はより立派なテクノロ爺であると小生は思うのである。
小金井公園で。松村純氏撮影

フィンランドとフランスの高齢者労働事情 変化の兆し

2006年02月21日 15時08分18秒 | 大定年時代
世界のシニアの労働事情 フィンランドとフランス
2月13日のこのブログで米国のシニアの労働事情に触れた。
今日はフィンランドとフランスの事情について新聞より引用する。
いずれも最近の読売新聞に記載された記事の私なりの抜粋であることをお断りしておく。アメリカにしろ、フィンランド、フランスにしろ、各国のシニア労働事情が我々日本人の持っているイメージ(私だけかも知れないが)とちょっと違ってきたように思うので取り上げたわけである。

「フィンランド政府が柔軟定年制を導入して高齢者雇用促進にのりだしたのは、欧州一の早さで高齢化がすすんでいるからだ。フィンランドは携帯電話のノキア社があるように世界屈指のIT先進国である。人口は約500万人。競争相手であるG8各国やインドに比べて格段に少ない。その上政府推計では、59才以下の総人口が向こう5年間で12万人も減る。政府にとって少子化克服と高齢者活用は国家存亡に拘わる重大問題である。」
「フィンランド政府は高齢労働者の健康問題に大きな関心を払っている。・・・・・労働現場の医療について治療から早期予防に重点を移した。・・・・・長く働くためには健康管理が不可欠。自己管理を求めるだけでは不十分で、働く人の健康維持は国家と企業の責任である」とフィンランド労働衛生研究所部長は言っている。
このあたり健康保険料の高齢者負担を強めた日本政府によく聞いて貰いたいものだ。

「老後は悠々自適の気質が強かったフランスで、高齢者雇用の試みが始まった。年金や医療予算の財政圧迫から、政府も高齢者の雇用拡大に乗り出した」
「欧州全域に130店舗を持つ或る眼鏡チェーン店では、現在の社員の平均年齢は30才と若いが昨年、社員の20%を50才以上にするという目標を設定し、第一陣として50人の高齢者を新規採用した」
「フランスは早期退職が進んだ国で55才~65才の就労率はEU平均を4%下回る37%である。しかし長寿化に伴い、高齢者層の就労希望者は増えている。」
「労働担当相は、55才~65才の就労率を毎年2%づつ引き上げ、2010年には50%にする、とこのほど宣言した・・・・・退職者天国フランスにも変化がおとずれている」だそうである。

世界のシニアの労働意欲比べ

2006年02月13日 10時20分26秒 | 大定年時代
世界のシニアの働く意欲は?
最近の読売新聞に「世界のシニア事情」というシリーズ読み物が掲載されている。
その中で面白いと思ったトピックを一つ、二つ。
1)労働力率比較
65才以上の働く人の比率
1位:韓国 30%
2位:日本 20%
3位:米国 15%
4位:シンガポール 11%
5位:カナダ、オーストラリア 6~7% となっている。
意外の感を持ったのは日本を抜いての韓国のダントツの1位と米国の健闘である。
意外感を持ったのはひとへに小生の不勉強のせいかもしれない。
2)米国の事情
前項で米国の健闘ぶりを知ったが、米国では今50~70才台のシニア層を雇用する企業が増えている由。ウオルマートを始め大手チェーンの日曜大工、書店、保険会社等が中高年層を熱心にリクルートを始めた。
もともと早期退職を促してきた米国企業が一転して中高年層に照準を当て始めたのは何故か?
この背景には7600万人に及ぶベビーブーマー (日本の団塊世代よりも幅広い)が退職の時期を迎え経験・技能を持った働き手が足りなくなった、中高年者は簡単にやめない、給料が安く押さえられる等の企業側の事情があり、中高年労働者側の 「長い老後を年金だけで豊かに暮らせるか?」の不安があり、或る程度の低賃金でもよいとする考えがあるようだ。以上読売新聞から我流で要約した。
日本も非常に似た形になるのではなかろうか?

幸福感の持てる老後を

2006年01月18日 11時32分32秒 | 大定年時代
幸福感のもてる老後とは
三菱総合研究所がこのほど「団塊の世代が高齢者になる時ー何が起こり、どう対処すべきか」という調査レポートを発表している。
そのレポートの最後のほうに「老年期の課題や喪失と社会制度の関係」と「加齢と幸福感」の記述がありナルホドと思ったので紹介する。
「老年期の課題や喪失と社会制度との関係 」においては
1.体力や健康の衰え即ち健康の喪失には医療保険制度と介護保険制度が対応
2.退職や収入の減少即ち経済的基盤の喪失に対しては公的年金制度が対応
3.しかし同年配の人々との良い仲間関係を構築するとか配偶者の死に適応するなどの人間関係の不安に対しては的確に対応する制度がない。
また「加齢と幸福感」の条件としてM・P・ロートンという人の説を引用している。
・健康であること
・日常生活動作に不自由のないこと
に加えて
・役割があること
・対人関係をうまく保つことができること
・社会に積極的に参加していること
である。全くもって異論はない。社会保険制度、年金制度以外にも社会参加や家族間での役割を持つことを推進する制度ないし意識を持たせる旗振りを国、自治体がして貰いたいと思う。勿論大前提は健康体であることだろう。

年賀状始末

2006年01月12日 12時31分47秒 | 大定年時代
年賀状始末
1月12日 そろそろ遅れた年賀状も来なくなり一段落である 。
ということで年賀状の整理を試みる。来着する年賀状には大凡3種類 がある。
一つは親戚、友人関係、2番目はビジネス関係及び友人とも、ビジネス関係とも明確に区別しがたい類である。
かってはビジネス関係が友人、親戚関係を遙かに上まっていたが、近年は友人関係が増えてきた。比率3:7の割合である。
長く音信不通であった友人(大学、高校の同級生)の年賀状が混じるようになった。
そして近況として健康だが体の一部に故障がある、地域の福祉委員らコミュニティ活動をしている等の報告である。その中で羨ましいのは世界遺産をいずれかを訪問した時の風景の中にご本人が、或いは夫人と共に写っている写真付きである。そしてこの手の年賀状が年々増えてくることである。もって瞑すべし。

それでよいのか蕎麦打ち男を読んで

2006年01月11日 12時02分29秒 | 大定年時代
「これでいいのか蕎麦打ち男」を読んで
残間りえ子さんのこのエッセイ集は団塊世代の男女に対して趣味に沈殿してそのまま朽ちるなというメッセージであると小生は受け止めたのであるが、終章辺りの次の文章が小生が日頃感じていた事を代弁してくれているので紹介する。
「私の周りではここ一.二年の間に会社を辞めた人がかなりの数いて、次なる就職先を見つけた人と、何ヶ月経っても見つからない人に二分されている。
うまく再就職ができた人に共通なのは、お金と地位に頓着しないことだ。
大手ゼネコンの常務から浪人時代を経て中堅建設機械会社の社長になった人は浪人中に自分自身をニュートラルに戻した。ハイヤーだったのを電車に代え電車のなかは情報の宝庫だと発見し、駅は下手な健康器具よりよっぽど良い。秘書もオフィスもないが携帯がオフィスだ、良い時代に浪人したと述懐していた」
「ハイヤーがなくなっても私費で暫く乗り続けたのだが続かず、タクシーに代え、親しい人が個人タクシーを始めたので乗ってやっているのだと見栄を張っていたが結局人にばれてしまった。このタイプの人はなかなか再就職がうまく行かない」
(注)一部文章を省略又は変更しています
以上2つのタイプ、つまり自分自身をリセットできる人と前職の地位等に拘る人がいる。前者は再出発しやすいし、後者は難しい。
関与しているNPOで定年退職者や早期退職者と話し合って、小生はつくづく同じ感想を持つのである。