おもしろコラム

コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載・無断使用厳禁。

ストレスと便秘(気滞便秘)

2011-07-31 15:36:18 | おもしろコラム
 ストレス性便秘のメカニズムはいわゆる詰まりによるものです。ストレスを受けて、うまく対処法がみつかり、発散できたり解決できる場合はよいですが、我慢して堪え忍ぶと、気の流れが止まってしまい動かなくなります。  このような場合、多くの方が食べることで気を晴らそうとする行動をとりがちです。特にストレスがあると、甘いものを食べたくなりますし、焼き肉などのこってり系+ビールという晴らし方もありがち・・・・ . . . 本文を読む

fly-goodbye(虫採り銃)

2011-07-29 05:05:56 | 使用後通信簿
・テレビで紹介していたので、虫好きの下の孫(小2)のために、ネットで買っておいたもの。 ・畑の害虫駆除に使えるのではないかと、試用してみた。 ・説明書が英語なので、使い方を理解するのに戸惑ったが、どうにかマスターした。 ・いわゆる空気銃なのだが、空気で弾が出るのと逆で、トリガーを引くと、先端に装着したプラスチックケースの中に虫が吸い込まれる。 ・ケースの入り口は、吸い込まれた虫が逆進入できないよう . . . 本文を読む

一刀斎夢録

2011-07-28 11:22:31 | 読後通信簿
・和違屋糸里、壬生義士伝に続く浅田新撰組三部作の最終作。 ・「考えてもみよ。軍隊を強くするために戦をしてはなるまい。軍隊を強くしたのちに戦はするものだ。そうしなければ、戦に果てはあるまいて。」 ・「武道はその究極において芸術の一部であるが、スポーツは身体運動にすぎぬ。あるいは、ひとごろしが唯一の目的である剣士は心の修養までが必須であるが、死ぬはずのないスポーツならば、その必要もあるまい。」 ・「そ . . . 本文を読む

花(蓮)よりラーメン

2011-07-26 17:55:00 | おもしろコラム
 池に浮かぶ大輪の花、蓮(ハス)。七月の誕生花であり、夏の季語でもあります。白やピンクの花びらが幾重にも重なり、水面に映ったその様は、一時の清涼感を与えてくれます。  蓮の花の原産はインド。それ故か、古くから宗教と密接な関係を持っています。仏教でも、蓮が芽吹いて花を咲かせ、やがては枯れてゆく姿を人間の一生に例えています。寺院でよく見かける御釈迦様の台座には蓮の花が用いられ、仏教絵画にも蓮と共に御 . . . 本文を読む

プラム酒

2011-07-26 17:09:23 | スロークッキング
・いつもいく産直市場でプラムを買い、家に帰って袋を開けてみたら7割がた痛んでいた。 ・プラムを、私の田舎(群馬)では、「バタンキュー」と呼んでいた。完熟すると木から落ちて、地面に落ちると、くちゃくちゃにつぶれてしまうからそう呼ばれていたのだろう。「李下に冠を正さず」というが、柿のように泥棒してまでとって好んで食べた記憶はない。おいしさからいえば「柿下に冠を正さず」の方がいいようだが。 ・いずれにし . . . 本文を読む

さくらんぼ酒

2011-07-25 09:09:33 | スロークッキング
・先日の血液検査の結果、通風との診断。好きなビールが飲めなくなった。 ・巷ではやっている焼酎の水割りはいまいち好きになれないので、果実酒を作ることにした。 ・スーパーで、バラ詰めのさくらんぼが安く売っていたので、1kg購入。 ・さくらんぼはあまり好きな果物ではないが、亡き妻が好きだったので、少し仏前に供えた。 ・何度か彼女に同行してかくらんぼ狩にいったことがある。時間制限食べ放題での彼女の食べる速 . . . 本文を読む

夏の健康の味方「スイカ」

2011-07-24 18:58:27 | おもしろコラム
スイカのおいしい季節になりました。この時期キンキンに冷えたスイカにかぶりついたときの至福感は何ともいえないものがありますね。実は、スイカは単に渇きを癒しくれるだけでなく、健康に役立つ様々な機能も持っている健康食品なんです。今回はスイカの健康機能について紹介したいと思います。  スイカは、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯 が原産地とされていますが、日本には室町時代以降に中国から伝来したようです . . . 本文を読む

<新刊案内>構造調査シリーズ/トヨタ プリウスα 40系

2011-07-23 17:27:16 | 自動車修理専門書店TEBRA(てぶら)
■この「構造調査シリーズNo.J-616」は、11年05月に発売された「トヨタ プリウスα 40系」について、11年05月現在のトヨタ自動車株式会社発行資料および自研センターの調査をもとに、次の内容についてまとめたものです。 ・なお、本書では’11年7月以降の自動車メーカー発行資料の訂正や部品補給形態の変更などに伴う訂正は行っていませんので、使用に当たってはご注意ください。 1.指数の全項目を収録 . . . 本文を読む

<新刊案内>バリア衝突実験写真集

2011-07-23 17:24:29 | 自動車修理専門書店TEBRA(てぶら)
■追補版(2005年9月発刊)以降に実施した衝突実験の結果をまとめ、側面衝突やポール 衝突などの過去に公表された事例の少ない衝突形態についても示しております。 ・バリア衝突実験と車対車衝突実験に分類し、バリア形態別、および衝突形態別に 整理して掲載しています。 ・ 一部のショットには衝突時の挙動の推移を確認できるようなコマ送り画像や、 衝突前後の車体形状を3次元計測器で計測した変形量データを示し . . . 本文を読む

「何もできない」人はいない

2011-07-19 05:08:23 | おもしろコラム
貧乏人は、人にモノをあげたりして、相手を喜ばせることはなかなかできません。でも、お金が無くても、人を笑顔にしたり楽しませたりして、喜ばせることはできます。  仏教の教えに、「無財の七施(むざいのななせ)」という言葉があります。これは、宝を蔵の中に貯め込むのではなく、自分の心の中に貯めよ、それがとても大きな徳につながる、という教えです。  無財、つまり財力の無い人でも、人に対して与えられる施しが . . . 本文を読む

「提灯はまっすぐ下がる」の理に感嘆!

2011-07-08 04:16:29 | おもしろコラム
 先日、たまたま、つけていた車のラジオから福岡市出身の武田鉄矢さんの声が流れてきました。実は私は、この方は同郷ながら、あまり、好きではありませんで、そしてそれは、会ったことはないものの、氏の七光り的に光を甘受しようとするような姿勢が見え隠れしていた武田家の人々も同様でした。  で、聞くとも無しに聞いていると、傍らの女子アナが「武田さんは、実は、お姉さんが神戸で飲食業をやっておられたそうで、阪神・ . . . 本文を読む

下岡蓮杖に会う

2011-07-05 08:02:11 | 散歩見聞録
・右足底の痛みで約1週間、自由に動けなかった。 ・先日の血液検査の結果を聞きに、整形外科に行く。今はもう、痛みはなくなって自由に歩けるといったのに、電気治療器にかけられた。 ・整形外科は、連日、私同様年寄りの患者でいっぱいだ。電気治療器をはじめ、いろいろな治療器具があり、これらの機器が仕事をしているようだ。半オートメーションで饅頭を作っている趣だ。 ・痛みはなくなったので、電気は最も弱くしてもらっ . . . 本文を読む