おもしろコラム

コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載・無断使用厳禁。

初霜が降りる

2011-11-26 09:15:34 | 家庭菜園
<大仁ふるさと農園日誌> ・朝、今日の生ジュース用のケールの葉とニンジンを採りに行ったら、今期初の霜が降りていて、作物の上に白く積もっていた。 ・畑の土は霜柱で持ち上がっている。 ・昼に再度、行ってみると、サトイモの葉が霜で枯れてしまっていた。 ・大仁の師匠がサトイモはもう掘り起こした方がいいというので、3株あったサトイモを収穫した。 ・宇佐美に比べると、こちらは3~5度は温度が低い。夜半はもっと . . . 本文を読む

温室?を作った

2011-11-26 09:03:25 | 家庭菜園
<中伊豆農園日誌> ・寒い時期に畑に来ても、育っている野菜、収穫できる野菜がないとさみしい。 ・てなわけで、簡易温室を作った。少しゆがんでいるがマ!いいか! ・強風に飛ばされないことを祈るのみ。 ・ビニールが少し足らなかったが、板でなんとかカバーした。 ・入り口はカンヌキ方式にした。 ・修善寺の師匠が、上が平らだと雨が抜けないかも?と心配してくれたので、上側のビニールの真ん中にいくつか雨通しの穴を . . . 本文を読む

正月菜の種を蒔く

2011-11-26 08:56:22 | 家庭菜園
<中伊豆農園日誌> ・みなとべかな、山東菜はおろ抜いたり、苗として移植した残りが、虫に喰い荒らされてしまったので、全て抜き取り、代わりに正月菜の種を蒔いた。 ・正月菜は名前のとおり、正月の寒い時期にも収穫出来る。 隣のカブは半分収穫済みだが、残ったものはだいぶ虫にやられている。暖かいせいか虫もなかなかいなくならないな~。 . . . 本文を読む

徳川時代から続く現代日本人の就職観

2011-11-24 09:06:59 | おもしろコラム
 先日、加藤(清正)家の家臣団の一覧表を見た際、やたらと、「旧OO家家臣」という添え書きが目につくことに気づきました。  これは、門閥によらない人材登用を推進した織田信長の登場と、その薫陶を受けた豊臣秀吉の勢力範囲拡大に伴い加速度的にそういう風潮が広まっていった結果だと思いますが、その意味では、戦国という時代は実力さえあれば高給に応じて転職し、自らのステップアップを図ることができる「大求人時代」 . . . 本文を読む

「梅もどき」と「ムラサキシキブ」

2011-11-23 09:10:21 | 散歩見聞録
・葉や枝ぶりが梅に似ていることから、この名前がついたという「梅もどき」。 ・産直市場などにも、この時期出ているが意外と値段が高い。 ・伊豆地区には山や川沿いに以外に多く見られる。 ・晩秋に葉が落ちて、赤い実が弾けると、ここにもあった、あすこにもあったと、ワラビのような発見模様だ。 ・来年は、まだ、実がはじけていない時に来て採ろうとメボシを付けるが、つい、忘れてしまう。そんな、スポットも年々増えて、 . . . 本文を読む

釜滝

2011-11-23 08:45:20 | 散歩見聞録
・過日の台風で、一部通行止めになり、河津七滝の内、蛇滝・初景滝・大滝の3つは現在、見ることができない。 ・そこで、町営駐車場からのシャトル車両に乗り、釜滝に行く。 ・生来の土地の人だという運転手から、行きは良いが、帰りはかなりキツイよと散々驚かされた。 ・彼は、若いとき釜滝の滝つぼに泳ぎに行き、渦に巻き込まれて、あやうく溺死するところだったという経験を持つ。 ・イベントで振舞われていたイノシシ汁の . . . 本文を読む

猿田淵

2011-11-23 07:29:30 | 散歩見聞録
・河津七滝の町営駐車場から無料連絡シャトルバスが出ていたので、これに乗り水垂まで行き、そこから猿田淵遊歩道を歩く。 ・途中、小さな釣橋(今年4月に完成)もあり、よく整備された遊歩道だ。 ・エメラルドグリーンの水面に心が洗われる。悠々と泳ぐ大きな魚影が見えた。 ・「猿田淵の由来」 むかし、むかし猿田彦命(さるたひこのみこと)と言う神様がいました。旅がすきで日本中くまなく歩き、どこへでもつれていっ . . . 本文を読む

王になろうとした男(The Man Who Would Be King)

2011-11-23 06:48:06 | 映画通信簿
・ノーベル賞作家キプリングの原作を名匠J・ヒューストンが映画化したダイナミックで奇妙な冒険映画。 ・初公開年 1976 アメリカ ・監督:ジョン・ヒューストン ・ 出演:ショーン・コネリー、マイケル・ケイン、クリストファー・プラマー、サイード・ジャフリー、ジャック・メイ (hulu) ☆☆ . . . 本文を読む

シシ鍋無料、ラッキー

2011-11-22 18:32:58 | 散歩見聞録
・やっと寒くなったので、紅葉狩りに出かける。 ・修善寺・サイクルセンター入り口のもみじは1本の木の一部が紅葉し、残りの部分はまだ青い。最近の気温の上下変動の激しさに、もみじも紅葉のタイミングが計れないようだ。 ・天城・道の駅のもみじは紅葉の盛り。 ・途中、河津七滝に寄るべく、町営駐車場に車を乗り入れると、なにやらイベントを行っている。 ・11月22日は夫婦の日だそうで、これにちなんで、カップルで . . . 本文を読む

鹿防御柵を整備

2011-11-22 17:19:26 | 家庭菜園
<大仁ふるさと農園日誌> ・昨年。大根の収穫時期に、鹿に食い荒らされてしまった苦い経験から、今年は、農園利用者どうしで協力して、道路側に網フェンスを張った。 ・今年、区役所が東側と南側に網フェンスを張ってくれたのだが、台風で損壊してしまった。 ・幸い、東側はプロ農家が野菜を作り始めて、電柵を張り巡らしているので、東側の杭と網を北側に移設し、南側は残った杭にビニールロープを張った。こちら側は、浅いも . . . 本文を読む

心臓のポンプ力を助ける

2011-11-22 08:35:32 | おもしろコラム
 秋がだんだんと深まり、本格的な冬がすぐそこにまで来ています。血液を循環させる働きを担当しているのは、五臓の中の心であり、心気と心陽が大きく関わっています。  心気とは血を全身に巡らせる先導役となる気のことをいい、心陽とは血液を巡らせることにより体を温める作用のことを指します。  外気温が下がる・・・寒邪が支配する季節は、体も血管も縮こまり、血液の流れが細くなります。特に手足の先は心臓から最も . . . 本文を読む

<新刊案内>構造調査シリーズ/トヨタ アベンシス ZRT272W系

2011-11-22 08:32:43 | 自動車修理専門書店TEBRA(てぶら)
■この「構造調査シリーズNo.J-625」は、11年09月に発売された「トヨタ アベンシス ZRT272W系」について、11年06月現在のトヨタ自動車株式会社発行資料および自研センターの調査をもとに、次の内容についてまとめたものです。 ・なお、本書では、11年11月以降の自動車メーカー発行資料の訂正や部品補給形態の変更などに伴う訂正は行っていませんので、使用に当たってはご注意ください。 1.指 . . . 本文を読む

<新刊案内>オイル&冷却水データブック平成23年版

2011-11-19 10:38:11 | 自動車修理専門書店TEBRA(てぶら)
エンジン、冷却水、M/T、A/T、CVT、トランスファ、デフ等のライン充てん時の使用オイル(フルード)及び交換時の容量を収録。 国産車(普通車・マイクロバス・小型トラック)合計306モデル。(平成21年8月~平成23年9月間での生産モデル) ・自動車公論社発行 ・B5判 328 ページ  ・定価4,800円  〔平成22年12月刊〕 ・お求めは自動車修理専門書店TEBRA(http:// . . . 本文を読む

ホーリーマン(Holy Man)

2011-11-19 10:10:28 | 映画通信簿
<リッキー・ヘイマンは、TVショッピングのプロデューサー。しかし、彼が製作している番組は業績不振に陥ってしまっており、ついに社長から2週間以内に何とかしなければ解雇すると告げられてしまう。そんな彼の前に、「G」と名乗る謎の巡礼者が現れる。彼は誰に対しても優しく、その独特の語り口調に多くの人が惹かれていった。Gの話術を知ったリッキーは、起死回生を狙って彼を自身の番組に出演させる。> ・1998年にア . . . 本文を読む