goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろコラム

コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載・無断使用厳禁。

山菜を食べる⑥田セリの天ぷら

2008-04-24 23:09:47 | スロークッキング
・伊東市池地区は昔ながらの田園風景が残る場所だ。ここの田んぼやあぜ道には田ゼリがたくさん生えている。泥や枯れ葉などを整理すると、収穫した3分の2くらいに減量してしまう。
・今回は、胡麻和えと天ぷらで食した。スーパーで売っている栽培セリと比べると野性味や香りがぜんぜん違う。
・セリは日本原産の最古の香味野菜(田んぼに這いつくばって生えているせりを田ぜりといい、香りが良く野趣に富む)
・セリは「根白草」「つみまし草」とも呼ばれ、湿地や水辺に自生する野草で、万葉集など昔から多くの和歌、俳句に詠まれている馴染みの深い野菜。
・昔から、セリを粥に炊き正月7日に食べると万病を防ぐと伝えられ、効能としても、リウマチ、神経痛、感冒、黄だん等によく、緩下、利尿、血圧降下等の薬効もあるとされている。
・食べ方=おひたし、胡麻和え、汁の具、巻き寿司の具、その他の青み、天婦羅などの旬を生かした和風料理の他に、すき焼きに入れると独特の味を醸し出す。加工品としては塩漬味噌漬、醤油漬等がある。
・アクがあるので、すき焼き以外に使うときには、サッと軽く茹でてアク抜きをしてから使う。
<味評価>☆☆☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。