goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

チェーンリング交換

2009-05-10 21:07:51 | メンテナンス記録

今日は、チェーンリングを交換しました。
比較用に写真を撮ってみましたが、案外コントラストが出なくて見にくい写真になっちゃいましたが、下段が古いほう、上段が新しいほうです。
一番左の歯の右側が特に削れているのがわかりますでしょうか。
いや、全般に削れてますね。
ついでにBB周りも清掃できてすっきりしました。
交換作業は簡単ですけど、結構汚れているので清掃に手間取るのとチェーンリングは絶対にさわってしまうので怪我をしないように手袋をしないとだめですね。
私のは、アルテグラですけどNEW6700アルテグラがアナウンスされたみたいですね。
結構よさげでですけど、いくらするんでしょうね。
しかも、6600とはあまり互換性がないらしいです、うーん。

ブレーキワイヤー交換

2009-05-07 22:14:54 | メンテナンス記録

今日は、ブレーキワイヤーの交換をしましたが、アウターワイヤー切断面を平らにするのが大変でした。
まー重要なパーツだから頑丈にできてるんでしょうけど、硬くて棒やすりでやするとすんごい時間がかかって、ひと汗かいてしまいました。
みなさんは、どうやって平らにしてるんですか?

バーテープは、巻くのはあまり得意じゃないです。
それなので、あまりまじまじと見るのはやめてください。
新しくするとリフレッシュできていいですね。
このバーテープは、コルクよりちょっと伸びが悪いですかね。
多少巻きにくい気がします。
使用感は、悪くはないですけど、これだったら普通のコルクテープでいいような・・・

BB廻りの掃除

2009-01-19 21:52:28 | メンテナンス記録

BB回りから、カッツンカッツン異音がしだしたので分解してみました。
そうなっても不思議ではないくらい汚れていました。
一応ケミカルをスプレーしてナイロンブラシでこすってみましたけど、ちょっと仕上げが甘いかもしれません。
掃除しなければとは常々思っていたのですが、なかなか手が及びませんでした。

練習用ホイールが逝く

2008-10-13 21:39:55 | メンテナンス記録
みなさん、こんばんは。
日産スタジアムサイクルサイクルパークフェスティバルに出たあとは、ものすごい疲労にやられて連休は自転車に乗れずじまいです。
なんにもやる気がでない感じです。
いやーこんなにつかれたのは初めてかもしれませんねー。
それでいくとツールドフランスってホントすごいですね。
毎日200km前後走るんですからね。
完走できるだけですごいですよねー。

ってなわけで自転車の掃除をしてたら・・・
練習用ホイールがいつのまにか逝ってたんです。
1箇所は致命的、もう一箇所もこれからひどくなりそうな感じです。

んー確かに予兆はありました。
ふれが出て調節してもらってもすぐふれるようになってました。
それと、走行中にコツコツと異音がたまにしてました。
おおよその推測ですけど2万km程度でこのようになりました。
こんなふうにぶっ壊れるものなんですね。
ちょっと驚きました。
ま、走行中に大破しなかっただけ全然OKですけどねー。
でも、こんな壊れ方するほど軽量なホイールじゃないと思いますけど。
結構重いと思います。
にしても、どうしたもんですかねー。

ブレーキワイヤー交換(By1号)

2008-07-02 23:00:00 | メンテナンス記録

今日は、2号の愛機(マドンSL5.2)のブレーキワイヤーを交換しました。
そんなに大した作業でもないけど、なんだかんだ結構時間かかりますね。
古いバーテープはがして、ブレーキワイヤーをカットして抜き去る。
その後新しいアウターワイヤーを自転車のサイズに合わせてカットして端っこをやすりで平にするんですけど、なかなか平らにならないです。
やっぱりひゃっきんの棒やすりじゃだめなんでしょうか....
グラインダーでも用意して一気に削ってやりたい感じですね。
とある本には最初にニッパで端を整えてからやすりがけって書いてあるけど、ニッパがはこぼれしている...
もっと高いニッパならばっさりいってくれるんでしょうか。
なんか、知らないうちに汗だくになってる自分...
重要なパーツだからなんでしょうけど、ブレーキワイヤーのアウターワイヤーってとにかく固い!!
カットしたアウターには、フィニッシュラインのテフロンプラスというオイルをこれでもかっていうくらい注いでおきました。
シフトワイヤーには、フィニッシュラインの普通のグリスを塗っておきました。
どうなんでしょうね、もっと専用のやわらかいグリスにしたほうがいい気がしないでもないですけど。
どの銘柄のグリスを塗ればいいんだろう。
そうそう、ブレーキワイヤーはデュラエースの1台分ひととおり部品がそろっているやつにしたんですけど、アウターキャップがプラスティックなんですよね。
それの径がちょっとでかいみたいで、自転車側のアウター受けにうまく収まらなかったです。
ちょっと強引にぶちこんでおきましたけど、本当は金属製のアウターキャップを用意しないといけないのかな...
最後にハンドルにばっちりビニールテープで固定しました。
レスポンスを気にして結構がちがちに固めました。

さて、最後にバーテープを巻かねば...
あんま得意じゃないですね。
基本的に、たるまないように巻かなければいけないんだけど、バカ力で引っ張りすぎてもだめなんでしょうね。
とにかく落ち着いて集中して巻かないと....ってなぜか汗だく...
シルバのロゴ入りバーテープなんですけど、できばえは??
写真はアップロードしない。
そう、そんなにはロゴがそろいませんでした。
ていうか、巻くだけで精一杯です。
あとは、端部の処理をもう少し綺麗に仕上げたいものです。うーん。
あと10回くらい巻いたら上達するかもしれませんね。