混むであろうとは思っていたけど、想像をはるかに上回る混み具合でした。
高尾山口に車を停めるのは、無理だと思ってたけど、高尾駅周辺もコインパーキングは全部満車でびっくりしました。
なので、狭間駅のコインパーキングに車を停めてスタートです。
アハハ、アハハ、当たり前?いきなり駅前から混みまくりです。
紅葉している場所もあったけど、頂上以外は全般にもう少し後の時期でもいい感じがしました。
リフトは、1時間待ち。

それ以上の待ちだと歩いて登ったほうが早いと思うのですが、ちょっと乗り物を子供に楽しませたかったので。
リフトを下車した後も当然、人人人。
1号路を単純に登ってもつまらないと思ったので、行ったことのない3号路に行きました。

道幅が狭い割には、人の往来が多かったですが、どうも1号路に比べるとずっとマシみたいでした。
眺めのいい場所もあるんですけど....人が多すぎてあまり楽しめません。
高尾山くらいだと、パンプスとかで登ってる人もいるくらいで、みんなすごい軽装でカジュアルな人が多いです。
子供と山を登るには、そのくらい気軽な山がいいと思うのですが、高尾山はとにかくメジャーすぎちゃってだめですね。
オニューの登山靴が良かったのか、水を得た魚のごとく、むちゃくちゃな速度で登りだした3号。

ワタシ、着いて行くのがやっとで、ロードバイクでヒルクライムでもやってるような真剣な状態で上りました。
頂上手前で休憩しました。チョコレートが無性にうまかったですが、要は腹が減ったみたいです。
ここで3号は、オーバーヒートしたみたいで、ダレダレンでペースダウンしまくりです。

まだ、ペース配分とかを考えるのは無理?
頂上が近づくにつれ、人人人人人。
人人人人人人。
いやー、こんなに混んでる頂上って、山じゃないですね。

来てしまった自分がいけないんでしょうね。
帰路は、1号路にしたんですけど、これはしくりでしたね。混み混み。
混雑から逃れるかのようにいそいそと帰ったのですが、そうそう開放してもらえません。
リフト券を往復で買ったのが大失敗だったな。

リフト乗り場は、トイレ行列、団子行列、リフト待ち行列でごった返しでした。
さらには、これからリフトで到着して登ってくる人たちもひっきりなしです。
....地図を見てると、リフト駅とかを通らないルートを下るほうが楽しそうな気がしました。
帰りのリフトも1時間強待ちましたけど、歩いて下れちゃいますねー。
だめだ、次回はもっとマイナーな山にしよう。