goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

お料理教室 vol1(パン篇)

2011年02月01日 08時54分14秒 | 料理


 1月23日 日曜日のお料理教室

  1回目はパン作り

 ・パーネ ビアンコ(白パン)
 ・グリッシーニ
 ・フォカッチャ

 の3種。


 昨日 仕事が一段落したので今日は復習しようかな。パン作り。

 フォカッチャ 作ろうかな。

*写真は、丸いのがパーネビアンコ、プリッツみたいなのがグリッシーニ。

よくばりなお飲み物

2011年01月28日 08時25分42秒 | 料理


 風邪のひき始めには ショウガ湯や蜂蜜ダイコン。

 喉のいがいがにはキンカンやゆず茶。


  なので キンカンショウガハチミツダイコン茶を作りました。

 味は キンカンの味とショウガの味がベースで ダイコンの辛味はほとんどありません。甘さはハチミツです。

 あー 美味しかった!
  
 でも ダイコンハチミツの後に残ったダイコンは どうしましょ!

 これにお酢を入れれば ダイコンの甘酢漬けになるでしょうか!

*写真は「宮崎の空は こうでなくっちゃ」を彷彿とさせる・・・

ピザができました。

2011年01月07日 22時58分56秒 | 料理
 「フライパンでできるピザ」を使って作ります。
 サラミ、シメジ、マッシュルーム、タマネギ、トマト、宮崎県西都産のカラーピーマン(オレンジ)、水菜、チーズが具です。


 お水やオリーブオイル、砂糖の分量を量って、まじめにこねて、いよいよトッピング。


  こんな感じ。



  そしてこんな感じに。


  美味しそう!


  いただきま・・・した!


*感想:フライパンでも焼けますが、やっぱりオーブンがいいみたいです。でも「フライパンでも焼ける!」が売りのこの商品。もちろんフライパンでも簡単に焼けました。今回は、パン生地で焼いたのでふっくらと仕上がりました。生地は、ちょっと甘かった。大人も子供も大満足でした。

クリスマスケーキ作り

2010年12月29日 21時15分36秒 | 料理

 本当のクリスマスが終わった26日 日曜日

 午後から お隣の子供たちとケーキを作りました。

 スポンジから焼くのは失敗すると子供たちががっかりするので
 スポンジは買いました。

 それに クリームを塗ったり お菓子でトッピングしたりしました。

 
 小学1年生のY君と幼稚園のMちゃん作のケーキ。
 Mちゃんは、クリームをなめたりお菓子を食べる係り。



  これは、ちょっとお姉ちゃんのMちゃんとEちゃん作。
  お家で家族みんなで食べたそうです。



 中に挟むバナナや、トッピングのお菓子を全部子供たちに上げたので
 私のはシンプルで、クリームも少なめ。

 出来上がったのは、子供たちはお家へ持ち帰り、私はいつもお野菜を下さるUさん宅へおすそ分け。


 とても楽しかった。
 子供たちの目がハート型に見えた。


*写真は、ケーキ作りのトッピング用の材料。見ているだけで楽しい!

3種のハーブのフェデリーニ

2010年11月09日 23時22分27秒 | 料理
 3種のハーブのフェデリーニ というのを作った。

 3種のハーブは、ローズマリー・ローレル・オレガノ。

 鶏肉には、あらかじめハーブソルトをまぶし、仕上げにローズマリーの粉末でもんで味をしみこませ、フライパンで焦げ目がつく程度焼いたら、あとはオーブンでしっかりロースト。

 ニンニクをEVオリーブオイルで熱するようにじんわり炒めて味を出し、たまねぎ、セロリのみじん切りを炒め、トマトホール(缶)と白ワイン、水を入れて煮詰めて、そこにゆでたパスタを入れて。

 仕上げに鶏肉とローズマリーの枝をあしらっていただく。

 
 ちょっとローズマリーが効きすぎた。

 ハーブソルトを味の計算に入れなかったから。

 肝心のフェデリーニはなかったので、1,5mmのパスタで。
 
 う~ん Buno Buno!!

 ミントティを添えて。

大好きなチキンライス

2010年10月26日 19時41分06秒 | 料理

 うちには いつもこれがある。

 

 随分 昔から食べていたような気がする。

 だって、「これが!チキンライス!」という感じなので。

 時々 むしょうに食べたくなる。

 今日がそうだった。

 ので お昼ご飯はチキンライス。

 う~ん 美味しい!

  でも チキン 入ってないんだなあ。
  タマネギとミックスベジタブル(これも好き)。

  チキンが入ってなければ、ただの「ライス」!

 夜は、これにナスやピーマン、トマトのラタトゥユをのせて
 チーズをのせて チキンライスドリア風。

 このラタトゥユ 何と3日目。
 今日で完食した。

   はぁ~。。。
 
   はぁ~。。。

 ところで、急に寒くなった。
 冬だ。

料理は実験だあ! ニラの醤(ジャン)

2010年10月24日 18時21分59秒 | 料理


 たくさん頂いたニラで ネットで見つけた「ニラの醤(ジャン)」を作ってみる。

 何せ たくさんの量と、1把という基準もわからず作ってみる。

 ニラは生のままザクザクと切る。
 ゴマ油、黒ゴマ、砂糖、醤油、コチジャンで味付け。

 うーん、作ってすぐは青臭い。
 本当に生でいいのかと、調味料で和えた後、サッと火を通す。

 これは、失敗。

 火は通さないほうが、緑がきれい。
 火を通すと、緑じゃなくて黒っぽくなってしまって、何を食べているかわからない。

 そうだ!「食べるラー油を入れてみよう」

 火を通さないもの、食べる直前に食べるラー油をかける。

 美味しかった。

 ご飯が進む。
 たぶん ラーメンのトッピングにも合うと思う。



 

黄色い・・・

2010年10月11日 20時56分12秒 | 料理
 近くの農家のおばちゃんから頂いたサツマイモで、大学芋を作った。

・サツマイモを洗い、好きな大きさに切り、水に15分ほどさらす。
・天ぷら鍋で油を約160度に熱しておく。
・サツマイモの水気をふきとり、油で揚げる。
・砂糖と水 同量でたれを作る。
 鍋に水と砂糖を入れ、火にかける。
 よくかきまわしながら、細かな泡がたってきたら黒ゴマを入れる。
・サツマイモが油の表面に浮いてきたら、タレの中に入れ、かきまわしながらタレをからめる。

 おいしい!
 早速、おばちゃんにアツアツを届ける。
 隣の子どもにも届ける。

 届けるとすぐに「もっと食べるー」と、ちびっ子2名 ついてくる。

 みんなで もりもり ムシャムシャ食べました。

 
 

赤い食卓

2010年10月09日 07時06分37秒 | 料理
 昨日のお昼に、「蒼いもの」ばかり食べたら
 何だか 息まで青くなったみたい。

 ビタミンはあったろう。
 食物繊維もあったろう。
 コマツナにはカルシウムもあっただろう。

 夕方になると、カロテンが食べたくなったので
 夜は「赤い食卓」。
 
 トマト鍋。

    

 それはいいんだけど、葉もの野菜の高いこと高いこと。

 ハクサイは4分の1で198円。
 水菜 細いのが2把で198円。
 レタス298円。
 キャベツ398円。
 
 ハクサイを一個買おうとしたら・・・600円でしょうか!

 これから、鍋料理の季節だというのに。

 なので、トマト鍋には不釣合いだけどモヤシを入れた。
 
 なので、昨日は水菜、春菊、レタスなどの苗・種を植えた。
 
 キッチンガーデンに挑戦。

 トマト鍋も美味しいけれど、これも美味しかった。


うちのおでん

2010年09月30日 21時12分18秒 | 料理

  食欲の秋

  鍋料理もいいけれど まずはおでんから。

 うちのおでん。

  トマトを入れます。丸ごと。

  IH用の土鍋が壊れたので 普通のお鍋でおでん。

   トマト 甘くてちょっとすっぱくておいしい!
   
    そうだ 宮崎市にはトマトが丸ごと入ったラーメンもありました。

9月27日 月曜日の食べ物帖

2010年09月28日 08時55分36秒 | 料理
 すっかり秋が深まりました。

 更けゆく・・秋の夜
 最初の文字変換で、「更けゆく」が「老けゆく」と出てドキリとしました。

 そんな秋の一日の食べ物帖

◆朝ご飯 カフェオレ、卵かけご飯、自家製シソの実の塩漬けを添えて。

◆おやつ 豆乳のロールケーキ少し、コーヒー

◆お昼ご飯 レタス巻き、タマネギとワカメのお味噌汁、ハンバーグ(お惣菜)

◆おやつ  コーヒー ロールケーキの残り

◆夜ご飯  お昼の残り、キュウリとカニかま、タマネギのサラダ。あ、おビール、日本酒ちょっと

  

 う~ん お昼に食べたレタス巻きはお惣菜を買ったんだけど、夜に食べたら何か少し・・味が変だった。秋は そうそう食中毒に気をつけよう。

 おでんを作りはじめた。うちの畑のサトイモ君の登場!
 
 食べ物帖をアップしてない間、ニラがたくさんのチヂミや、ピザや、煮魚とかラタトゥユとか作ってました。

コロッケ

2010年09月27日 08時38分35秒 | 料理


 前に m-clinicさんのブログで、熊本のお豆腐屋さんの紹介を読み、ロールケーキがあまりに美味しそうだったので、早速お取り寄せ。
 クール便・送料が結構高いけれど、何と!おまけが入っていてビックリ!
 
 おからとケーキが・・・!

 その「おから」で、コロッケを作りました。
  レシピは、今回のお豆腐屋さんを紹介してくださったm=clinicさんです。

おからは、一日目に野菜を入れて「炒りおから」を作ったのですが、その量がすごくなって食べきれませんでした。
  丁度、乾燥ひよこ豆もあったので、水に浸して一晩冷蔵庫で戻し、前日の炒りおからとひよこ豆を混ぜ、そしてチーズを入れてコロッケを作りました!

  m-clinicさんのコロッケより大柄になってしまった。


ここからは、お豆腐の感想。

 お豆腐がとっても好き!というほどではない私だけど、とても美味しく感じました。
 正直な感想をいうと、大豆臭さがない。
 これは、微妙な表現だと思うけれど、本当に臭くないんです。
 受け取り方によっては、豆腐らしくないと取られるかもしれないけれど、味の希薄さを言うのではない。
 
 そもそも、私がお豆腐が嫌いなわけは、味がない。かと思えば妙に臭い。という点。
 冷奴はショウガやワサビなどの薬味をたっぷりのせて頂くのが好き。
 でも、湯豆腐や鍋に入っているお豆腐は・・あまり好きではない。
 本当に味がしないし、かと思えば妙に臭い。
 煮詰めすぎて“ス”が入ったものに到っては、まるでスポンジを食べるようで大嫌い。

 でも、お豆腐は良質なたんぱく質ですし低カロリーですし、イソフラボンですし、何せ“畑に肉”と教わって育ったので、体のためには是非食べたい食材。

 子どもの頃、“シゲおばあちゃん”という近所のお婆ちゃんが、よくおやつにお豆腐の醤油炒め(お豆腐を棒状に切って、フライパンでお醤油を絡めながら焼く)を作ってくれて、それは大好きだった。でも、塩分の摂取量に気をつけなければいけない年齢になったので、最近はとんと作らない。 でも、あれはおいしかったなあ。

 で、その「豆腐工房 きむら」さんのお豆腐は、臭くない。味ないのが嫌いな私でも、美味しく感じるのは、そこはきっと製造法にあるのだと思います。

 美味しい味だけ残して作っているのかなあ。
 
 そうそう、肝心のスイーツは「あずきロール」を買いました。
 

   ケーキも美味しかったです。
  さっぱりとしてしっとりとして、ひょっとしたら2切れぐらいはいけそう。
  全部食べられないので、冷凍していますが、こういうのは女友達とワイワイいいながら食べると美味しさ倍増でしょう。

  

   
  このお豆腐屋さんでは、他にも美味しそうなスイーツがたくさんあるので、今度は是非お店に行ってみたい。

 昨今、日本の昔からの食材がだんだん消えていく時代、お豆腐のスイーツという切り口は、うまいなあ。お豆腐にこだわらず、スイーツに席を譲りつつもしっかりとお豆腐が売れるのですから。素晴らしい商才。

 

 

お豆腐で餃子を作りました

2010年09月08日 09時59分51秒 | 料理


  私は お豆腐は・・・あまり好きではない。

  でも、大豆の香りがほのかに漂ういいお豆腐の冷奴は好きだ。

  でも、たくさんは食べられない。

  なので、少しでいいのだがいつも余ってしまう。

  冷奴→お味噌汁。

  マクロビの料理を知ってから、残ったお豆腐を凍らせて、ひき肉のようにして使うことを覚えた。

  ので、餃子を作ってみた。

  見かけは、ミンチが入った餃子と何も変わらない。

   

  が、食べてみるとポサポサ感。作る途中で、肉汁がないので顆粒のコンソメや中華の調味料、片栗粉などで汁気を出すよう工夫したが、うまく出せなかった。

  脂だな。やっぱり。

  ヘルシーだけれど、コクと旨みにかけていた。
  
  今度は、普通のお肉餃子を作ろう。

バジルソース 作ろう

2010年09月03日 12時55分29秒 | 料理


 バジルがたくさん採れたので・・・


  ならいいのですが うちのバジルは虫にムシャムシャされたり
  枯れちゃったりで量が少ないので

  農業青年 ユー君が作ったバジルで バジルソースを作ります


 今から   松の実 を買いに行きます。