goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

イチゴ酢を作りました。

2011年05月23日 21時42分59秒 | 料理


 この前 えびのの自然食レストランで飲んだ イチゴ酢。

 電話でレシピを教えていただいた。

 イチゴ・氷砂糖・リンゴ酢 同量。

 これだけでした!

  何と4つも作っちゃった。

 いつもご馳走になるUさんと サトドンと 教会の先生と 私の分。

 2週間後ぐらいが飲み頃。

そして、これは庭のワイルドストロベリー。

 私とアンズが競争しながら収穫!

久しぶり パート2

2011年05月23日 21時40分57秒 | 料理

 個展の準備のため イーゼルを借りにに久しぶりにジールに。

 早速マクロビオティっクのランチ。
 
 美味しかった。

 でも サラダのドレッシングが私には酸っぱすぎた。

 べにーちゃんも 久しぶり!
 

料理教室 復活! しかし。。

2011年05月23日 21時33分48秒 | 料理

 足を骨折して 料理教室を一ヶ月休んだ。

 松葉杖で3時間も 立ってられないから。

 なので昨日は一ヶ月ぶりに参加。

 この日のメニューは トマトソースの基本的レシピ 
           ペンネのグラタン

 
           ホワイトソース
           トマトソースのパスタ
  

   とっても美味しかった。
   
 というか 調理に参加できなかった。
 まだ松葉杖一本に寄りかかっているので 片足で立っていられない。

 ので 昨日は参加したものの ほとんど食べる人だった。

 トマトソースもホワイトソースも 作っておいて冷凍しておけばいいなあ。

 料理教室は 宮崎県小林市のイタリアンレストラン・ピッコラ。
 シェフがイタリアで修行した時の イタリアのいろいろな話を聴くのも楽しい

 

5月19日 木曜日の食べ物帖

2011年05月20日 07時54分55秒 | 料理

■朝ごはん  カフェオレ、米粉パンのトースト、ワイルドストロベリーのジャムと一緒に。

■おやつ   コーヒー

■お昼ご飯  自然食レストラン のどか(えびの市)でランチバイキング 900円(写真)ジャガイモのキンピラ、ライスコロッケ、ポテトサラダ、サトイモ・山菜の天ぷら、トマトのマリネ、から揚げ。写真にはないけれど根菜のカレー(竹の子が入ってた)。他に蕗の佃煮やコサン竹のキンピラ、煮物、お漬物などおふくろの味がたくさんでした。

■おやつ   抹茶のロールケーキ 紅茶

■夜ご飯   Uさん宅で 焼肉(鶏肉)、きびなご、キュウリ、おビ~ル、焼酎(おじちゃんと)

 これは、「のどか」で飲んだ「イチゴ酢」。そんなにすっぱくなくて、ほのかにイチゴの香りがした。
 



*えびのに来て、はじめてサルを見ました!レストランの裏が山なので降りてきたのでしょうか!サルは飛びついたり、噛んだりするので怖いです!職員の方に「サルです!」というと、職員の方たちもここでサルを見たのは初めてだそうです。ええええええええ!

自然食レストラン のどか えびの市国際交流センター内
         0984-35-0472(月曜定休)

料理は実験だあ! 2 生ブシのグラタン

2011年05月07日 09時55分51秒 | 料理

 五島列島の生ブシというのを頂いた。

 それはそれは立派な生ブシでした。

 新タマネギとポン酢で和えて頂く。
 それにマヨネーズを加えて頂く。
 竹の子と煮て頂く。
 醤油バターでソテーして頂く。
 おうどんに入れて頂く。

 が、まだまだある。

 ので。

 グラタンに。

 小麦粉をバターでじっくり炒めて、ベシャメルソースから作った。
 トッピングにはモッツァレラチーズ。
 レゾネイとクラブで買ったトマトソースをかけて。

 五島の生ブシは、燻製の香りが強く、グラタンにするとチーズの旨みや香りが生ブシに負けてしまったようだ。

 そうか 生・・・ 武士やもんなあ!

 えーと このブシ 後はどうやって頂こうか。佃煮とかできるかな。

 トップのグリンピースは、うちのです!

今が骨時 3Kラーメン

2011年04月21日 12時09分13秒 | 料理

 この前病院に行ったとき「これからですよ。骨ができるのは」


 ということで、今日のお昼ご飯は牛乳ラーメン。



 写真は・・・撮ったけれど、あまり美味しそうではなかったので没!

 お野菜は、竹の子と庭のブロッコリーをたっぷり!

 カルシウムにカロテンにカリウム。
 

 3Kラーメンですな。

お腹いっぱいの春 食べ物帖

2011年04月15日 08時10分20秒 | 料理
ここのところ 毎日のように竹の子が届きます。
そんな春の 食べ物帖。

4月14日 木曜日

■朝ごはん パン、豆乳のカフェオレ、バナナ

■おやつ  竹の子の味噌ネーズ和えをつまむ(まりおちゃんに会うので、上げようと思って作った)、ルピシアの紅茶(ファンタジー)

■お昼ごはん ラーメン(えびの市の三幸ラーメン)

■おやつ 紅茶、ヨーグルト

■夜ご飯  おビール、菜の花ご飯、竹の子の醤油バターステーキ、竹の子のサラダ、竹の子の煮物。

    すごい草食です


4月11日 月曜日の食べ物帖

2011年04月11日 20時35分56秒 | 料理

■朝ごはん クリームスープのリゾット、バナナ・イチゴ・日向夏

■おやつ  コーヒー、ゼリー

■お昼ごはん 黒酢入りラーメン 庭のブロッコリーを入れて、お漬物(白菜、きゅうり、ナス)

■おやつ   ルピシアの紅茶「ファンタジー」、生チョコ

■夜ご飯   鶏もも焼き、サラダ、竹の子と鶏の煮込み、カレー

*昨日作ったカレーは「宮崎の青果物カレー」。昨年のゴーヤの冷凍にジャガイモ、ニンジン、新タマネギ、キウイ、バナナ、リンゴなど、本当に野菜・果物入りのカレーでした。まだある!

4月10日 日曜日の食べ物帖

2011年04月10日 20時55分15秒 | 料理
■朝ごはん バター&ラベンダーハチミツのトースト、カフェオレ、イチゴ

■おやつ カフェオレ チョコレート

■お昼ご飯 牛丼

■おやつ  牛乳

■夜ご飯  おビール、焼酎、豚・ナス・ブロッコリーのグリルポン酢で、カレーライス。


 牛乳を・・・飲みすぎた。

 

まだ終わってないけど

2011年03月11日 13時57分25秒 | 料理

2月にあった料理教室(宮崎市 ジール)では、マクロビオティックのピザだった。


そうそう ジールといえば べにーちゃん。

 すっかり和みのワンコになって、ぺろぺろしてくれるまでに!

 べにーちゃん!撮らせてよ!

  「ヤダ」

 そういわずに、ちょっとだけ!

  「ヤダヤダ」

 お願いったらー!

 「しょうがねーなー」

 相変わらずスリムねえ。

新しい味噌作り

2011年02月25日 12時58分32秒 | 料理

  先日(22日火曜日)のJA女性部会で 初めての味噌作り。

 こういう事がしたいがために、農業でもないのにJAなんとかに入りました。


 早速 2月ですが(普通 味噌作りは秋とか冬にするらしい)味噌づくりの講習会がありました。

 材料は、乾燥麦麹(写真)1袋(1,5キロ)
     塩   (写真)1袋(435g)
     大豆(生)   630g
     大豆の煮汁   900~1000ml

  

   







前にも書いたけれど、気がついたら餃子の皮作りに没頭していて、お味噌はできていました!

  
  どちらも、グルテン入り米粉で作った餃子。
  
  
 2時間ほどで、どちらも完成。
 でも、お味噌は2~3ヶ月熟成させるそうです。

*写真は、作ってもらってしまったようなお味噌。キムチの袋に入ってました。

 

なんだか・・・料理教室三昧

2011年02月24日 08時19分18秒 | 料理

 何だか 一日置きに料理教室。

 たまたまだけど。

 日曜日は、小林のイタリアンレストランで料理教室。

 ドレッシングを3種類。


  火曜日は地元のJA女性部会(農業じゃないけど・・・)、開発中の麦麹で味噌づくりと米粉で作った餃子の皮で水餃子と焼き餃子。

 木曜日は、雑穀で作るピザ。

 どうしたんでしょ!
 たまたまとは言え、なんだか 花嫁修業の一夜漬けみたいだ。

 味噌作りは、2時間で完成!
 麦に麹が着いていて、大豆を圧力釜で炊いて、煮汁と一緒に塩と混ぜるだけ!
 という 簡単なものだった。

 みんな そっちの方に夢中になっていて、 餃子担当の先生が一人で皮をこねたり、伸ばしたりしていて・・味噌づくりを習いに来たはずなのに、気がついたら私は餃子の皮を丸くくりぬくばかりだった。

 気がついたら 味噌玉ができていた。。。
 明日は、家にいるので料理教室の味噌とか、いろいろアップしようっと。


*写真は、昨日 鹿児島へ。月に2回 合唱の伴奏が始まった!

ナヌ? 塩おでん?

2011年02月12日 10時19分04秒 | 料理

 ブログのお友達&小料理屋女将・カッPさんが、ブログに「塩おでん」というシロモノを書かれておりまして、早速 えーどんなーん!

 ということでネットで探してみました。


水・・・2リットル
昆布・・・20g
(放送:100gでしたが、20gで十分です) ということです
干しシイタケ(スライス)・・・10g
カツオ節・・・15g
酒・・・150cc
みりん・・・大さじ2
塩・・・小さじ2 (水1リットルに対して、小さじ1を目安に)




 これが、塩おでのタレだそうです。

 今から おでんの材料 買って来ようっと。
 

とっても簡単! リングアガット レシピ

2011年02月11日 07時08分00秒 | 料理

 このお菓子は卵白しか使わないので、他のお料理で卵白だけが残ったときにササッと作れます。

 材料

 薄力粉・・・・・・30g
 グラニュー糖・・・30g
 卵白・・・・・・・30g
 バター・・・・・・30g

   全部同じ量ではないですか!

 作り方

 バターは室温で柔らかくしておく
 全ての材料をボールに入れて混ぜ、その後冷蔵庫で30分ほど冷やす
 バットにクッキングシートを敷き、生地をスプーンなどで薄く延ばし
 165度のオーブンで8分ほど焼く
 

 熱い内はやわらかいので、素早く好きな形に整える(そのままでも良い)
 

 

お料理教室 2回目

2011年02月11日 06時59分33秒 | 料理


 この年になって 初めて本格的なお料理教室に通い始めた。

 ○の手習い。。。

 2回目もパンづくり。

 この日は、ジャガイモ入り白パン
  

レーズンとナッツ入りパン
   
全粒粉のパンとリングアガット。
  パンは・・・・みんなのおしゃべりが過ぎて発酵し過ぎで失敗だった。
  
 発酵し過ぎると、こうやってラップに生地がくっつく。



 リングアガットは、最初材料を見たときに「あ!マカロン!」と思ったけれど、ブルボンのお菓子に似ていた。熱い内に形を変えられるところが面白かった。
 

*写真は、リングアガット(猫の舌)