田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

1960年代邦画ベストテン その4 『日本のいちばん長い日』『男はつらいよ』

2020-01-15 18:34:14 | 俺の映画友だち
 
 
『日本のいちばん長い日』(67)(1974.8.14.)
(1982.5.13.文芸地下 併映は『生きものの記録』)

 テレビで見たのも含めると今日で3度目になるが、何度見ても、徹底したドキュメンタリータッチから受ける衝撃はすさまじいものがある。中でも畑中少佐役の黒沢年男の大熱演が印象に残る。

 のろのろと終戦の準備を行う政府、それを尻目に飛び立つ特攻機、このシーンは何度見ても怒りが湧く。あんたたちがのろのろとしている間に、一体、何人の死ななくてもいい人たちが死んでいったのか、という怒りである。
 
 そんな、われわれ戦争を知らない世代の怒りに弁解するかのようにこんな言葉がつぶやかれる。「何しろ帝国日本の葬式だからな…」。だがそれは戦争を推し進めてきた上層部が持つ感慨に過ぎないのではないか、という気がする。
 
 それ故、岡本喜八は庶民における終戦として『肉弾』(68)を撮ったのだろう。上からの命令や教育で正しいと思い込まされて死んでいった無数の人々。彼らの姿こそが、戦争、あるいは軍国主義の愚かさを、われわれ戦争を知らない世代に、教えてくれるのだから。天本英世が叫ぶ「襲撃第一目標鈴木内閣総理大臣」の命令に笑いが起きた。これは現総理の鈴木善幸への皮肉か。
 
 
『男はつらいよ』(69(1974.4.1.東京12チャンネル)
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/40719f5f8740de1ab4cd1157c56fd299
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年代邦画ベストテン その3 『冷飯とおさんとちゃん』『東京オリンピック』

2020-01-15 07:23:57 | 俺の映画友だち
 
 
『冷飯とおさんとちゃん』(65)(1989.10.19.NHK BS)
 
 日本映画本来の良さと、東映時代劇の本領を改めて知らされた。何と言っても、中村錦之助の一人三役が見事であり、べらんめー調の江戸弁のセリフ回しの心地良さに酔わされた。また、錦之助を囲む脇役たちも適材適所で好演を見せる。そして、原作の山本周五郎の世界が、監督・田坂具隆、脚本・鈴木尚之、音楽・佐藤勝という強力スタッフによって、見事に映画として生かされていた。
 
 ところで、同年に黒澤明が同じく周五郎原作の『赤ひげ』を作っていることも興味深いが、両作の大きな違いは、黒澤が超大作として仕上げたのに対して、この映画にはいかにも小品の佳作といった味わいがある点だろう。その分、「冷飯」のユーモア、「おさん」のもの悲しさ、「ちゃん」の人情といった、原作の持ち味が、まるで古典落語を聴くかのように、素直に心にしみてくるのだ。
 
『東京オリンピック』(65)(1975.1.1.東京12チャンネル)
(1983.5.4.)
 何度見ても、市川崑による映像美や、単なるスポーツの記録にとどまらない人間描写に感動させられてしまう。今回は新たに、この映画が先頃見た『炎のランナー』(81)に多大な影響を与えていたことを発見した。『炎のランナー』の男子100メートル決勝の撮り方は、この映画のそれとそっくりだ。

 以前、マラソンランナーを描いたマイケル・ウィナー監督の『栄光への賭け』(70)にも、この映画の影響を強く感じたが、それが今最もスポーツを鋭く描いたと思われる『炎のランナー』にまで受け継がれていたことに驚いた。公開時は、賛否両論が飛び交ったというこの映画。市川崑は何年も先の感覚を取り入れていたのだろう。それにしても、あの雑然とした閉会式は感動的だ。
 
マラソン映画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする