goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

角田山(五倫石~山の神コース)2022秋

2022年09月04日 | アウトドア(山歩き等)
今年の夏は、暑さと雨が酷くて、山から足が遠のいていましたが、やっと秋風の中登れる日が来ました。
雨の直後だったので、足下も濡れていましたし、気温も30度近かったので汗も酷かったですが、快適に登れたと思います。
柿の収穫が始まると登山口まで行きにくくなるので五倫石から登りました。
木こりが作った山道っぽいところが魅力です。
かなりの急登もこんな感じです。
野菊も咲き始めていて秋になってきました。
セミもまだうるさいくらい鳴いていますが、シロヤマギクなど見ると涼し気ですね。
新潟平野の水田も実りの色になっていて、来週から収穫が本格的に始まりそうです。
帰りは、山の神から降りました。
新しくなった鳥居も、なじんできました。

ノコンギク、シロヤマギク、キンミズヒキ、ノブキ、ツリガネニンジン

アゲハ、モンキアゲハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山(石油の里より)2022晩夏

2022年08月21日 | アウトドア(山歩き等)
角田山の上に雲がかかっていたので、標高が低い菩提寺山へ行ってきました。
この夏は、猛暑や雨天で1ヶ月ぶりの登山です。
はじめてのコースでしたが、見所が多く、面白い山行でした。
あちこちに油田の跡が残っていて解説がついているので、全部見きれません。
油田跡の地図があります。
ポンピングパワー(電動モーター)ひとつで、丘陵に散らばる約60基の油田を動かしていたそうで、すごい技術だと思います。動力を伝えるのは山に張り巡らされたワイヤーロープなのでが、まだ残っているロープもありました。
登山道入り口にはこんなことが書かれてありますが、遊歩道並に整備されている登山道ですので安心です。
上り下りが少ない道ですが、わずかに昇ったり降りたりしながら進むので、見かけより疲れます。
展望がきく休憩どころが何カ所かあります。
頂上まで1時間弱の行程ですので、少し数が多すぎるような気もします。
頂上から見る新潟平野の一角。
早生が収穫時期に近づいていて黄色くなってきています。
黄緑色がコシヒカリ、濃い緑が新之助かな。
ツルリンドウが咲き始めていました。
ヤブタバコが見ごろ。
キンミズヒキは終わり近い。
ミンミンゼミ、ツクツクボウシがよく鳴いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(稲島コース)夏 ~登頂200回メモリアル~

2022年07月24日 | アウトドア(山歩き等)
事実上の梅雨明け。
昨日までの嵐で道が荒れていました。
角田山200回目のメモリアル登山になりました。
2008年5月10日に1回目を登って14年かかりました。
そのとき登ったルートを同じ稲島コースを上ることにしました。
海の日なので、9合目手前から望める海の写真を載せます。
この辺で、暑さでへばって長時間休憩を取ってしまいました。
しかし、体が動かない糖質欠乏状態になってしまったので、おにぎりを食べて体力を回復しました。
いつもの観音堂よりの風景。
早生のイネはもう出穂期を迎えています。

ヤマユリ、クルマユリは見ごろ。

オニヤンマ、モンキアゲハ、アオスジアゲハ、キアゲハ等。
オニヤンマは、9合目にたくさん飛んでました。(写真の左下あたり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山2022夏

2022年07月16日 | アウトドア(山歩き等)
大沢公園より登りました。
梅雨に戻った感もある天候になりましたが、雨の間を縫って登ってきました。
蒸し暑く、地面も濡れていて滑りやすかったので、汗だくになりました。
展望台より。
ヤマユリが咲き始めています。
開いたばかりですので傷もなく美しいです。
クルマユリも咲き始めました。
頂上は風が吹き抜けて涼しいです。
田んぼも青々としています。

オナガアゲハが舞っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(湯の腰コース)2022真夏

2022年07月10日 | アウトドア(山歩き等)
まだ、7月上旬で普通の年だと梅雨のまっただ中ですが、今年は梅雨明後半月くらい経っているので真夏となります。
気温も高く、熱中症警戒アラートが発令していました。
沢登りから始まるコースですが、蒸し暑くて汗だくになりました。
五合目で、一休み。
この辺までは元気でしたが……
7~9合目の急登でかなりバテてしまいました。
発汗もひどくて、頂上についてシャツを換えるとき絞ると汗がバシャバシャと落ちるくらいでした。
半月前、花が満開だったクリの木に小さなイガがついていました。
秋の準備がもう始まっています。
暑くて、観音堂まで足を伸ばす気になれなかったので、八合目付近からの眺めです。日本海と砂丘畑が見えます。
こちらは新潟平野の様子です。
水稲は、最高分げつ期が終わり、幼穂形成期ころになりますね。
濃い緑が早生品種、薄いところがコシヒカリでしょう。

花:トラノオ、ホタルブクロ、カラスウリ
蝶:カラスアゲハ、ホタルガなど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山2022梅雨明け

2022年07月03日 | アウトドア(山歩き等)
アジサイで有名な護摩堂山、毎年、この時期になると話題になります。
今年の梅雨は例年になく早く明けてしまい、ラジオなどで取り上げられることが少ないように思えます。
しかし、アジサイ園は盛況でした。
麓の温泉施設に車を止めて登山口まで歩きます。
車1台分の広さの曲がりくねったトンネルをくぐるので、楽しいですよ。
たくさんのお客出賑わっています。
登山と言っても、標高が200mクラスで、道のりも2km弱と、軽装の人が多いです。
40分も登ると、頂上付近のアジサイ園につきます。
色とりどりのアジサイが咲いています。
アジサイ茶屋も盛況です。
頂上も人がたくさんいて、静かな山歩きがしたくなったので、三角点を回って降りることにしました。
護摩堂山の三角点は頂上にはなく、少し離れたところにあります。
険しく細い尾根道を行くことになりますので、普通の靴では危険です。
三角点に到着。展望はききません。
誰にも合わず、誰もいません。
メイン道とはえらい違いです。
静かな雑木林を降ります。
結局、一人も登山者には会いませんでした。
途中の石切場。
護摩堂山には戦国時代に城があった名残です。
石切場に残る社。
何百年もまつられてきたことが解ります。
地方には、こういう信仰が所々に残っていて、時の流れを感じさせてもらえます。
途中で見つけた八重咲きのアジサイ。
アジサイの他に、トラノオやオトメユリが咲いているのを見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(浦浜コース)2022梅雨

2022年06月26日 | アウトドア(山歩き等)
猛暑のニュースが流れるこのごろですが、山の中は爽やかな風が吹き快適でした。
昨晩、スコールがあったようで、若々しい葉からの蒸散が多いので、森林特有の冷気を感じました。
ムラサキシキブの花を見たくて登ったのですが、少し早かったようです。
小さな塊から早めに咲いていました。
トラノオや、ホタルブクロも咲き始めていて、キレイでした。


木漏れ日に海風が吹いて良い気持ちです。
田んぼは、濃い緑になっています。
水稲の色は今が一番濃い時期になります。
キアゲハがいました。今年初見です。
アサギマダラも何頭も飛んでいました。

蚊を1匹つぶしましたが、血を吸われていました。
ついに蚊が出てきましたね。

天気図を見ると、まるで梅雨が明けたような気圧配置です。
まさか、このまま、夏になってしまうのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高立山(大沢公園口~沢)2022梅雨

2022年06月19日 | アウトドア(山歩き等)
降りるときしか使ったことがない大沢公園の中にある登り口から登ってみました。
登り口が解りづらく、しばらく急な登りがつづくことになります。
急登が一段落すると明るい尾根に出て、木漏れ日の下をのんびり歩くことになります
ろう火連尾根と呼ばれていた尾根のようですね。
ろう火峰に到着しました。ここは、新津丘陵の最高峰で標高281mです。
ここから少し下って、登り返すと高立山の頂上へ行くことができます。
なぜか峰より低い頂上です。
誰もいなくて静かでした。
鳥の恋の季節も終わり、セミが鳴くには早いので、静かで良いですね。
帰りは、蚊がまだ出ていないようなので沢を降りました。
トンボを見たかったというのもあります。

ツルアリドオシ、イワカガミ、キツリフネなどの花が見頃でした。
フタリシズカはまだ蕾でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(灯台コース)2022梅雨入り

2022年06月14日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨入り前に登ろうと思っていたのですが、降りてきたら梅雨入り宣言がされていました。
灯台がある岩山の下をくぐっていくコースです。
トンネルを抜けると、岩を強引に掘って作った道がつづきます。
そこから灯台まで登ってからスタートです。
一登りすると、佐渡見平につき、灯台を見下ろせます。
先を見ると、険しい岩場を登ることが解ります。
底が薄い靴だと疲れます。
岩場が終わると日陰が多くなり、梨の木平(昔、梨の木があったのですが切られてしまいました)を超えると、日陰で平らな道も多くなります。
五ヶ峠、浦浜コースとの合流点まで来ると、残り距離にして1/4くらい、高度は8割方稼いでいます。
観音堂からの新潟平野は。緑一色になりました。
岩場では、ウツボグサ、岩ユリ、アサヅキなどの花が盛りです。
オオバギボウシ咲き始め、ナワシロイチゴは終わりくらい。
アサギマダラが飛んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(ほたるの里コース)2022初夏

2022年06月04日 | アウトドア(山歩き等)
梅雨入り前最後の登山になるかもしれません。
中盤の平坦な尾根道と最後の急登が特徴になります。
緑も深くなってきており、鳥たちの恋の季節も終わったようであまり鳴かなくなりました。
モンキアゲハを今年初見。
田んぼが緑になってきました。
野いちごもたくさん成っています。
ヤマボウシ、アザミ、ニガナなどが見頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする