goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

角田山(五ヶ峠コース~豆地蔵コース)2022初夏

2022年05月29日 | アウトドア(山歩き等)
気温が高くなる予報でしたが、爽やかな風が強く快適に登れました。
五ヶ峠コースは、角田山の中でもっとも長いですが、もっとも高低差が小さいゆったりまったりコースです。
遊歩道感覚で登れます。
途中で佐渡島を望める展望スポットがあります。
半分くらいのところには、休憩用の東屋があり、キレイに整備されています。
行程の2/3くらいのところで、浦浜コースと合流します。
頂上から、足を伸ばして稲島コース9合目の観音堂へ行って、新潟平野を一望。
田植えが終わって少しずつ緑がかってきました。
帰りは三望平から降りる非公式の豆地蔵コースから降りました。
ベンチがあって、柿の絵が描いてあります。
狭い道を降りていくと、豆地蔵があります。
岩の左側に彫り込んであるのです。
磨かれてピカピカしていました。
途中で林道と合流して、五ヶ峠へ向かっていくと、その林道は立ち入り禁止になっています。
従って、豆地蔵コースから登ることはできません。下り専用のコースになります。
エゴノキ、ガマズミなど満開。
サイハイラン、オドリコソウ、キンポウゲ、ツルニチニチソウなどが咲いていました。
ウスバシロチョウ、カラスアゲハ、コミスジなどが舞ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(山の神~五倫石コース)2022小満

2022年05月22日 | アウトドア(山歩き等)
おけさ柿の果樹園の林道の途中に登山口があります。

鳥居をくぐって、10分ぐらい登ります。
新しい鳥居がなじんできました。
神社の裏側に道が続いていて、尾根沿いに登っていきます。
山ツツジが満開で、いやされました。
アマドコロもたくさん咲いていました。
30分くらいで、ほたるの里コースに合流します。
ベンチが3つになってました。
合流地点から30分くらい歩くと、五倫石コースとの合流します。
ベンチがあるので、ここで呼吸を整えて、頂上付近までの急登に備えます。
急登が続きますが、ここでも山ツツジに癒やされます。
ここを登り切ると頂上はすぐです。
観音堂からの眺め。田植えがほとんど終了です。
帰りは五倫石コースから。
途中の休憩スポットが移動していて、こんな感じになってました。
まだ、途中っぽいです。
どうなるか楽しみ。

ヤマツヅジ、タニウツギが満開。
午前中に登ったので、蝶を見ることはできませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(比の入沢コース~桜尾根コース)2022初夏

2022年05月15日 | アウトドア(山歩き等)
昨日までの雨で足下が滑りやすく気をつけながら登りました。
新緑と言うより、かなりうっそうとしてきて、展望を得られる場所が限られてきました。

エビネが満開で見頃です。
オドリコソウ、オオハナウドなども満開でした。
タニウツギも咲き始めです。少し遅い感じもします。
田植えも後半になりましたね。
水田に浮かぶ集落が、田園都市新潟市の特徴です。
花と昆虫
エビネ、オドリコソウ、オオハナウド、カラマツソウなど満開。
ラショウモンカズラは満開をすぎていました。
ウスバシロチョウ、モンキアゲハが飛び始め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(湯の腰コース)2022立夏

2022年05月05日 | アウトドア(山歩き等)
子供の日、立夏であります。
晴天で霞がかかる無風の穏やかな日でした。
明日が平日のこともあり、人出は思ったほど多くはありませんでした。
沢から登って、少し怖い急登もある野性味あふれるコースです。
イチリンソウ、ニリンソウ、ミヤマカタバミは終わり、サワハコベが咲き始めました。
新緑もかなり茂ってきて、展望も所々しか効かなくなりました。
気温も高くなってきて、昆虫たちの動きも活発になり小さなアブのような羽音が所々で聞こえます。
五合目付近にある朴ノ木の大木。
葉も開いてきましたね。
頂上の桜も散り、観音堂も八重桜も葉桜になっていました。昨年は、八重桜が満開でしたので、4月の気温が高く早まったようです。
田植えが盛りで、田面に水が見たされていきます。
水田に、人の住む集落が島のように浮かぶ新潟平野ならではの風景です。

蝶の姿はほとんど見えず、花もあまりない時期ですが、圧倒的な新緑の緑が美しい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神山(丸小山公園口)2022春

2022年04月30日 | アウトドア(山歩き等)
戦国時代の城址がある天神山へ登りました。
公園には見事な藤棚があります。
公園には、鳥居のような登り口門があります。
林道を横切って少し登ると、物見台につきます。
ここからの眺めが絶景です。
越後平野を挟み、向こうの山城と狼煙による連携を図りながら、敵の動きが一目瞭然です。これでは、越後に敵兵が攻め入っても簡単に撃退されてしまいそうです。
少し行くと瓢箪池があります。
元はと言えば城の水場ですがモリアオガエルやサンショウウオが生息している静かな池になっています。まだ、卵塊を見ることが出来ませんでした。
奥には武者溜り址があります。籠城する兵の休息場所です。
いくつかの空堀を越えると頂上に着きます。
戦国時代の山城の典型を見ることができる貴重な山です。
花は、スミレはもう終わっていて、野いちご類も終わりです。
樹木の花では、アオダモやゴマキ、ツクバネウツギが咲いていました。
早春からの草花が終わり、初夏の花に移り変わってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山(橋田より)2022春

2022年04月24日 | アウトドア(山歩き等)
ちょっと疲れていたので、軽く上れるところへ行ってきました。
スミレの花も終盤で、新緑の季節がやってきました。
街ではハナミヅキが満開です。
水田にも少しずつ水が張られていていて、代掻きが始まっています。
ギフチョウ、ルリタテハなどが舞っていました。
移植されたシラネアオイの花が満開です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高立山2022春

2022年04月20日 | アウトドア(山歩き等)
大沢公園から林道を登り、沢から登るコースです。
葉わさびがたくさん咲いていました。
大木が多いところでは、自然と桜の木も高くなり、頭上高く咲いているので花弁が落ちていないと気が付かないほどです。
頂上では春風が気持ちいい。
新緑、山桜、タムシバなどがきれいです。
帰りは、ろう火峰の方へは行かず、反対側へ行ってみました。
ほぼ平らな峰を歩いていくと大平というところへ出ました。
ここから、急降下します。
葉っぱが長くて小さめのスミレがたくさん咲いています。
イワウチワの華は終わっていましたが、1輪だけ残ってました。
松の尾根を下りていくと杉林に出て、さらに沢沿いの道に合流しました。
アスファルトの林道に合流すると大沢公園の近くでした。
咲いている花は豊富です。
ハワサビ、ムラサキケマン、シュンラン、イカリソウ、スミレの類、野イチゴの類、ヒトリシズカ、山桜、タムシバ、オオカメノキなど。
ギフチョウも見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦山(裏参道)2022萌春

2022年04月17日 | アウトドア(山歩き等)
桜が散り始め、新緑が吹き出してきました。
新潟県のNo.1パワースポット弥彦山に裏から登ってきました。
山桜が満開でお出迎えです。
トキワイカリソウが咲き始めています。
春も本格的になってきました。
桜を新緑が追いかけます。
タムシバも盛りは過ぎてしまいました。
やっと開いたばかりのを見つけました。
清水平の水芭蕉の群落です。
ギフチョウもたくさん舞っていました。
年一回春だけに見られる蝶です。
原始的なアゲハチョウの仲間。
飯豊山はまだ真っ白に輝いています。
新潟平野は田起がほとんど終わってますね。
水が入ると代掻き→田植えとなり、水が一面に張られ、空を写す鏡となります。
シュンラン見つけました。
見つけるコツがわかってきたかな。

雪割草は頂上付近でまだ咲いています。
カタクリはほとんど終わりです。
ニリンソウが花盛り。
オオカメノキが咲き始め。
楓の花も見頃です。
花も良いですが、これからは新緑が眩しすぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多宝山2022萌春

2022年04月09日 | アウトドア(山歩き等)
暖かい日より。
新潟市では昨日、桜の開花となりました。
降水確率0%で、角田山は混雑しているだろうと思い、多宝山へ登ってきました。
明るい尾根道が登山道になります。
オウレンは中腹までは散っていて、頂上近くではまだ咲いていました。
イチゲ、ショウジョウバカマは満開。頂上付近は八分くらい。

中腹より上にはマンサクがまだ見られます。
タムシバはまだ蕾です。
ギフチョウやタテハチョウの仲間がたくさん舞っていました。
朝来るときと、午後の草木の芽生えや開花が全然違うような生命爆発と言える萌春でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(小浜コース~桜尾根コース)2022春

2022年04月03日 | アウトドア(山歩き等)
春の晴天の日曜日、角田浜の駐車場は満車状態でした。
灯台コースや桜尾根コースは混んでいると予想されるので、ガイドに廃道化が進んでいると書かれている小浜コースから登りました。
登りはじめの荒涼とした雰囲気が良いですね。
キツネノカミソリの葉が目立っていましたが、花が咲く真夏は藪になるので登ったことがありません。
だんだんカタクリが増え始め、道の両脇に咲き乱れるカタクリロードになります。今年は時期がピッタリでした。
イヤになるほど、咲いています。
途中にある三角点もカタクリに囲まれていますね。
上を見るとアブラチャンの黄色い花が咲き誇っています。
カタクリの群れの中にひっそりとコシノコバイモが咲いていました。
こんな小さな花からカタクリ粉を取るのは大変だと思っていましたが、この物量なら簡単そうです。
頂上の桜のつぼみは、まだまだ開花には早そうですね。
ショウジョウバカマ。
下りの桜尾根コースには、オウレン、カタクリなどが咲き乱れ、雪割草も花盛りでした。
シュンランも発見。
キバナノアマナ
そして、今回、最大の収穫は、白いカタクリを見たこと。
噂に聞いていたのですがはじめて見ました。
こんなに白い者だとは思いませんでした。
ギフチョウも飛んでました。
春の主役の第一陣がそろってきましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする