goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

両目で見れる絵。

2005年06月26日 | 芸術、技法
水彩画の本を幾つか買ったり貰ったりしたけど・・・
ローカル鉄道・水彩スケッチ紀行「途中下車の風景」塩沢 宗馬 日貿出版社
(ISBN4-8170-3130-1)
という画集がある。
この画集、淡彩水彩というふうに最初は捉えていたんだけど、線が素晴らしい。
久しぶりに眺めて気が付いた。
輪郭のように最初は感じていたのだが、そうじゃないんだ。
見たものを感じて頭の中で線に翻訳したという感じ。
その線は、あるべきところにある。
そして、ぼ~っと眺めていると、線が線で無くなる。
なんだろうこの感覚は。

同じように、水彩の本ということで衝動買いした水彩スケッチの本があるんだけど。
このAさんの画集は、写真をグラフィックソフトのポスタリゼーション加工で編集したような・・・写真で言うなら階調をスっ飛ばしたような絵。
米国でポピュラーな描きかたに類するもののようだ。
一見リアルに見えるのだけれど、よくも悪くも絵にしか見えない。
ずっと見てると飽きちゃう絵。
掴みはいいんだけどね。

それに対し、塩沢 宗馬氏の絵は、眺めているうちに絵の向こうにその景色が浮かんでくる。
氏の画集の最後に、「画材について」にカメラも含まれていたのだが、あくまで写真は、おぼろげになった記憶を確かめる為の素材であるのに対し、同じようにカメラが画材に加えられいたが、こちらは、その写真をもとに描いた感じ。
片目で見ると立体感は出てくるもののそれは一つの目で捉えた絵。
しかし、塩沢 宗馬氏の絵は、両目で見ても景色が見える。むしろ片目よりもハッキリと。

それは、画集の中程にあった「スケッチを始める方へ」にあった「陰影表現と日本の絵画」に述べられている、日本人の感性なのだろうか。

そう言った事を考えながら、前作の「娘20 紫陽花」を見ると・・・・
こりゃだめだ(^^;)

絵の具を使う前に、鉛筆やペンで描く事をやらなければと再認識した。


紙というと・・・

2005年06月25日 | 芸術、技法
紙というと・・・
パステルで遊んでいた頃は、キャンソン・ミタントなんだけど、まとめ買いしてカルトンに挟んでおいたのを開けたら・・・かびてた(^^;)
水彩を始めた頃は、画材屋の店員さんに勧められて、ストラスモアのスケッチブックも買いました。今考えるとホットプレスみたいで、目が細かくて、細密画向きでした。
当時は、丈夫な紙だと思っていましたが、今常用しているウォーター・フォードに比べると弱い感じ。

その他 色々買ったけど・・・
今のところ、ウォーター・フォードが、その価格にしては使いやすい。
ケナフ紙はちょっと合わなかった。ケナフはパルプじゃないということでもてはやされているようだけど、ウォーター・フォードもコットン(綿)の一年草だし、自然に易しいかもと思ったりしてます。そういえば和紙も、「みつまた」や「こうぞ」ですよね。

と思っていたところ・・・
先日、スポンサーに(^^;)アルシュを買ってもらったんですが、開けて吃驚。
ブロックなんだけど、四方を固めている糊は、ウォーター・フォードよりしっかりしてるし、なにより最初の一ページ目はアルシュの金文字が印刷された黒い紙で覆われている。
さすが、ウォーター・フォードの4倍以上の値段をとるだけの事はある。

描き味は・・・・・
まだ、もったいなくてまだ使ってません(^^;)

刷込刷毛

2005年06月09日 | 芸術、技法
ぼかし刷毛 染色工芸や版画に使われる刷毛なんだけど、これって水彩画にも使える。
鹿の毛を先にそろえて紙に巻き、竹を割って作った柄に挟んで縫い上げたもの。
今まで、油絵用の豚毛のフィルバートを使っていたんだけど(細かい箇所の洗いは、今でもこれがいいと思ってるけど)広い面積のぼかしはすっごく使いやすい。

パステルのブラシみたいな感じなのかもしれないな。

水彩画って、日本画に似てるところがあるんで、日本画用の道具にはまだまだ使えるものがあるような気がしてます。

intuos3のオプションに新しいペンが出たぁ!

2005年06月08日 | 芸術、技法
Wacom からintuos3(タブレット)用の新しいオプションのペンがでました。

先端がマーカーみたいな形状のペンは、ペン先の回転に対応!
そして握りが細いペンもでた。
マーカーというのは私自身は普段使わない画材だが、ペン先の回転に対応していると言うのは平筆を再現できるかなぁなんて思った。

intuos.3 マーカー ZP-600
Intuos.3 クラシックペン

http://tablet.wacom.co.jp/products/intuos3/option.html


パレットの中身

2005年06月04日 | 芸術、技法
「画像展覧閣 蛸林堂」
「Search」>「水彩メモ」に「絵の具」として私のパレットの中身を紹介しました。

色見本をスキャナで読み込んでPhotoshop Elements で色相を測って色相の順に並べてみました。

こうやって表にすると、いまさらですが(^^;) 黄土色系、青系、ピンク系は、明度、彩度が違うだけで、色相は殆ど同じことが判りました。

425 ネイプルイエロー・ディープ 40
522 ローシェンナー 40
744 イエローオーカー 42
544 ローアンバー 42
609 セピア 42

379 マンガニーズ・ブルー・ヒュー 200
137 セルリアン・ブルー 207
206 ウインザーブルー(グリーン・シェード) 208
538 プルシャン・ブルー 210
709 ウインザーブルー(レッド・シェード)215
465 ペインズ・グレー 205

587 ローズマダー・ジェニュイン 335
502 パーマネント・ローズ 335
479 パーマネント・カーマイン 350
004 アリザリン・クリムソン 354

ぱれっと改造

2005年04月23日 | 芸術、技法
普段使っている12色の小型パレットの色を変えた。

人物を描く頻度が増えたので、レモンイエローとセピアを外して、ネイプルイエロー・ディープとバーント・アンバーにし、明るい葉の緑を出しやすくするために不透明なセルリアンブルーを透明で明るめのマンガニーズ・ブルー・ヒューにした。

伝統色のセルリアンブルーは、使いこなしたいところなんだけど、今の私のレベルじゃ、明るく透明感のある新緑をつくるのにはヒュー(合成色)だけど、こっちのほうがいいかなって感じです。

芸術は爆発だっ! 岡本敏子さん死去

2005年04月21日 | 芸術、技法
大阪・千里万博公園「太陽の塔」、銀座数寄屋橋公園の「若い時計台」私にとっては思いで深く、また、今見ても新鮮な印象を受ける。
「こういうのが芸術なんだな」と思わせるものです。

そして、4月20日、「芸術は爆発だ」と特異な叫びと原始を思わせる作品を生んだ岡本太郎氏の養女で「岡本太郎記念館館長」をなさって岡本太郎氏の活動を独特の語りで紹介してこられた岡本敏子さんが亡くなられました。
慎んで御冥福をお祈りしたいと思います。

岡本太郎記念館
川崎市 岡本太郎美術館

リキテックスソフトタイプ

2005年03月11日 | 芸術、技法
今、SMサイズのカンバスに、奮発して水晶末(9)とマットメディウムで下地を造ったものにリキテックスで描いている。
今までは、リキテックスはレギュラーを使っていたのだけれど、うす塗りに適するということで殆ど衝動買いをしてしまったソフトタイプを使ってみた。
確かにこちらの方が、水彩的な描き方をするには都合が良い。
顔料の量が多く樹脂の量が少ないとのことで、ちょっと心配もしたのだがぜんぜん大丈夫みたい。
水晶末の下地は、水彩紙ほどではないけれど、水持ちがいいので透明水彩感覚でウエット・イン・ウエットでも描ける。
そして、今日もまた衝動買いしてしまったグラデーションメディウムとスロードライブレンディングメディウムを使ってみた。これは絵の具の乾きを遅くするものなのだけれど、伸びが良くなってとっても描きやすくなった。もっと早く買っておけば良かった(^^;)
今までは、ペインティングメディウムでやってたんだけど、使う絵の具が少量なのでパレット上ですぐに乾いてしまった。ところが、このグラデーションメディウムを少量混ぜておけばゆっくり仕事ができるのも嬉しい。
さて、もうひとがんばりだ。
note)
左のボトルは、左からペインティングメディウム、グラデーションメディウム、スロードライブレンディングメディウム
手前の絵の具は、黄色いキャップのソフトタイプ(レギュラーはキャップが白)

●フィス水筆ぺんmin

2005年02月12日 | 芸術、技法
軸に水が入る筆なのだけれど、試しに買ってみた。
売り文句は「この筆一本で、いつでもどこでも きれいな水で水彩画」

使った感じは・・・
うぅ~ん。
水が少しずつだけど筆に供給されてしまうので、ちょっと使い辛い。
パレットでの混色や水の量の調整が、し辛いからだ。
穂先は、透明感のある白いナイロンみたいなのであまり期待していなかったのだが、描き味はそうわるくはないのだけれど。
簡単な彩色ならかまわないかもしれないけど・・・
やっぱり、普通の筆+水入れ+雑巾にはかなわないといった感じ。

ただ、水彩色鉛筆のぼかしにはいいかもしれない。

●タブレットの下敷き

2004年11月17日 | 芸術、技法
タブレットの下敷きにビニールシートを使っていたのだが、百円ショップを見ていて、「デスクマット」なるものを発見。
厚手のビニールなのだが、「半透明」の表面加工が適度な摩擦を生んでいい感じ。
以前使っていたものは、ビニールのケースをタブレットの大きさに切っていたのだが、これはボールペン用の下敷きのように柔らかい感じ。
この柔らかさと、今回のマット加工の両方があれば言うことないのだが・・・
そうもいかないようである。でも なにもしないよりは柔らかい感じ。
というわけで、今回のマットも、なかなかいい感じである。
大きさも、大、中、小とあって、大ならi900にピッタリ。
小だと、FAVO 510にピッタリサイズであった。
貼付けは、3Mのコマンドタブという両面テープを使っている。

●写真の加工

2004年11月06日 | 芸術、技法
撮り溜めてあった写真をPhotoshop Elements2.0で加工してみた。

カットアウトしたものと、それを(新しいレイヤに)コピーして輪郭検出したもの、グラデーションレイヤを乗算表示で重ねるといった簡単なものだけれど、この感じが好きだ。

しかし、眺めてみると、ちょっと物足りない。
加工自体が簡単なだけに、基の写真をキチンと撮っておかないといかんなぁと思ったりもします。
結局コンピュータまかせと言う訳にはいかず、こういうのも、人間の感性が必要なんだよね。

写真も勉強しなくっちゃ。

●霞みを描くのは

2004年10月14日 | 芸術、技法
少し遅れたが、毎月毎の表紙の絵を掛け換えた。
画像展覧閣 蛸林堂 「峠」

この絵、実は描きかけを含め3枚ある。
2枚は、水彩。もう一枚は描きかけのアクリルだ。

前回の渓流も、水彩とアクリルがあるのだが、これは、アクリルの方が気に入っている。これは静粛とした暗い山の中の流れはあっていたのかも知れない。

しかし、今度の絵は、アクリルでは苦労している。
淡い色使いはともかく、カンバスの上では思ったように暈しや滲みを作ることが私の技術では未熟なのだろう。

水彩と同じような手法で描いても水彩は越えられない感じである。
白い絵の具を使っては透明感がなくなるし・・・
この絵を描いてなにかヒントが掴めれば嬉しいのだが・・・
まだまだ、勉強が足りないのだなぁ~。

●顔料インク(耐水性)筆ペン

2004年09月04日 | 芸術、技法
TOMBO 筆文字 お助け ペン 「筆之助」という耐水性 顔料インクの筆ペンを見つけた。
これはいける!
水彩絵の具はもちろん、リキテックスでも濃いままでも薄めたものでも滲まなかった。
また、描き心地も強弱がつけやすく私には描きやすく感じた。


今まで気が付かなかったのだが、筆記用具メーカーのホームページを見ていて、耐水性インクの筆ペンがあることを知り、早速探してみたのである。

残念ながら、一緒に買ってきた呉竹の顔料インク「筆ごこち」は、水彩絵の具を上に塗ったら滲んでしまった。
顔料インクとはあったのだが、耐水性の文字が無かったことを見逃してしまった。
失敗したぁ(^^;)

●パレットのダイエット

2004年09月04日 | 芸術、技法
普段、固形水彩は、22色+αのパレット(写真左)を使っているのだが、携帯用に12色のパレット(写真右)を揃えてみた。

黄、赤、紫、青、緑、黒を各2色ずつにした。
どの色を選ぶか結構迷ったのだが・・・
347 レモンイエロー
265 ガンボージ
603 スカーレット レーキ
004 アリザリン クリムソン
491 パーマネント モーブ
178 コバルトブルー
538 プルシャン ブルー
137 セルリアン ブルー
692 ヴィリジャン
708 ウインザー エメラルド
609 セピア
465 ペインズ グレー
Winsor & Newton
とした。

パレットは、W&Nのトラベルセットならよかったのだが、購入した画材屋さんでは、バラ売りがなく、Schminckeを使った。
セットは無難に色が揃えてあるのだが、やはり使い慣れた色が良い。
だけど・・・後で考えたら、欲しい色だけ差し換えても良かったなと(^^;)

実は、小型のアルミパレットにW&Nのチューブ絵の具を出して固めたものも使っているのだが、この12色パレットの携帯性にはかなわない。