【流れ落ちるもの 2】アクリル 岩絵の具 SM
アクリル(リキテックス)で描いていたものです。
水彩と違ってある程度描き直しが効くものの、透明感を出そうと思うと、今の私には薄く溶いた絵の具を使う透明水彩の技法を使ってしまうので、意外と面倒だ。
修正する部分は、下地から作り直しになるから・・・
流石に支持体がカンバスでなく水彩紙を使ったので削り取ることはしなかったけど。
でも、霧のかかった雰囲気を出すには、絵の具の濃度でではなく、岩胡粉、水晶末、パールメディウムを使ってみた。これができるのは、アクリルだからかな。
でも、透明感がうまく出るか心配だったところもある。
まぁ、少し濁った気がしないでもないが、おおむね頭の中のイメージに近付けることはできたみたい。
最後に、筆を置くかどうか悩んだところは、左上の茂み。
一旦、Macに読み込んでPhotoshop Elements でシミュレーションしてみる。
結局、加筆せずに筆を置いたが、こういうのってMacを使うと、とっても便利。
というわけで、少し早いけど、HPの表紙をこれにしました。
大きいサイズでもあります。
アクリル(リキテックス)で描いていたものです。
水彩と違ってある程度描き直しが効くものの、透明感を出そうと思うと、今の私には薄く溶いた絵の具を使う透明水彩の技法を使ってしまうので、意外と面倒だ。
修正する部分は、下地から作り直しになるから・・・
流石に支持体がカンバスでなく水彩紙を使ったので削り取ることはしなかったけど。
でも、霧のかかった雰囲気を出すには、絵の具の濃度でではなく、岩胡粉、水晶末、パールメディウムを使ってみた。これができるのは、アクリルだからかな。
でも、透明感がうまく出るか心配だったところもある。
まぁ、少し濁った気がしないでもないが、おおむね頭の中のイメージに近付けることはできたみたい。
最後に、筆を置くかどうか悩んだところは、左上の茂み。
一旦、Macに読み込んでPhotoshop Elements でシミュレーションしてみる。
結局、加筆せずに筆を置いたが、こういうのってMacを使うと、とっても便利。
というわけで、少し早いけど、HPの表紙をこれにしました。
大きいサイズでもあります。
【スケッチ春】水彩 F0
桜も葉桜になった日曜日。
スケッチブックを持って散歩してきた。
小川沿いに黄色い菜の花? 野原に紫のアザミ?遠くには、残りの桜が咲いていた。
久々に外で描くと、色が眩しくて、絵の具でそれを造ろうとしたけど難しい。
緑の鮮やかさが全然違う。
帰ってきてから、12色のポケットに入れていない色で造ろうとしてみたけど・・・
うぅ〜ん、あの色は出せないや。自然ってやっぱり凄いなぁ。
桜も葉桜になった日曜日。
スケッチブックを持って散歩してきた。
小川沿いに黄色い菜の花? 野原に紫のアザミ?遠くには、残りの桜が咲いていた。
久々に外で描くと、色が眩しくて、絵の具でそれを造ろうとしたけど難しい。
緑の鮮やかさが全然違う。
帰ってきてから、12色のポケットに入れていない色で造ろうとしてみたけど・・・
うぅ〜ん、あの色は出せないや。自然ってやっぱり凄いなぁ。
【沢:出会い】水彩 はがき
描き込んで、あれもこれもと足していくうちにつまらない絵になってしまう。
眺める側に想像するものを減らしてしまうからなのだろうか。
説明がくどい絵というか(^^;)
これもそうなったところで、思いきって洗ってしまった。
そして、必要だと思った箇所を再度描き起こした。
それでも、まだ、くどい気がしないでもないのだが・・・
描き込んで、あれもこれもと足していくうちにつまらない絵になってしまう。
眺める側に想像するものを減らしてしまうからなのだろうか。
説明がくどい絵というか(^^;)
これもそうなったところで、思いきって洗ってしまった。
そして、必要だと思った箇所を再度描き起こした。
それでも、まだ、くどい気がしないでもないのだが・・・
ここのところ心象風景をどうやって描いていいか悩んでいたんだ。
で・・・
今使ってる水彩筆はリセーブル(合成)が主なんだけど、塗る感じの時は具合が良いのだけれど、描く(ドローイング?)の時はちょっとイメージを型にしにくい。
多分、コリンスキーなどの高級水彩筆ならと思うのだけれど・・・
1本、数万円するんでとても手が出ない(^^;)
で、水墨画、日本画用の筆の中から選んでみた。
もちろん、この中にも数万円するものもあるんだけど、天然毛を使っていても比較的割安なもの(とは言えリセーブルよりは高価だけど)を使ってみた。
筆の戻り(まとまり)はリセーブルよりも気を使うけど、穂先きの形状が使い方でそれよりも大きく変えられる。
それに、天然だからなのか水の含みが良いようだ。(最初は含み過ぎてちょっと戸惑ったが)
とは言え、筆を変えたからといって、すぐに思ったように描けるわけではないのだけれど。
というわけで、ちょっと試し描き。(^^;)
で・・・
今使ってる水彩筆はリセーブル(合成)が主なんだけど、塗る感じの時は具合が良いのだけれど、描く(ドローイング?)の時はちょっとイメージを型にしにくい。
多分、コリンスキーなどの高級水彩筆ならと思うのだけれど・・・
1本、数万円するんでとても手が出ない(^^;)
で、水墨画、日本画用の筆の中から選んでみた。
もちろん、この中にも数万円するものもあるんだけど、天然毛を使っていても比較的割安なもの(とは言えリセーブルよりは高価だけど)を使ってみた。
筆の戻り(まとまり)はリセーブルよりも気を使うけど、穂先きの形状が使い方でそれよりも大きく変えられる。
それに、天然だからなのか水の含みが良いようだ。(最初は含み過ぎてちょっと戸惑ったが)
とは言え、筆を変えたからといって、すぐに思ったように描けるわけではないのだけれど。
というわけで、ちょっと試し描き。(^^;)
【娘20-眼差し 】鉛筆デッサン B5
いつもより大きいサイズで描いている。
というより、デッサンというか、原案を練る時はこのサイズのスケッチノートに描いているんだけど・・・・、今回はこのデッサンをそのまま出しちゃう(^^;)
鉛筆も小さいサイズに描く時は、吉井さんのBlogのコメントを読んでから2Hでやっていたんだけど、実際小さいサイズは硬い鉛筆の方が描きやすいんだけど、なんとなく、以前常用していた濃いめの4B~6Bで描いてみた。ただ、以前のようにあたりを取るときにもいきなり4Bを使わず、HBで描いているんだけど。
Macで描く時はディスプレイのサイズで決まっちゃってるんだけど、紙に描く方が多くなって、やっぱり大きいサイズの方が描きやすいというか、思った場所に描きこめる感じがする。
当然と言えば当然なのだけれど。
で、やっぱりっ大きいサイズに描くようにしたほうがいいのかな・・・と思うのだけれど。
スキャナがA4サイズまでなことと、紙やカンバス、絵の具の事、保管場所を考えるとついつい小さいサイズで描いてしまう。ほんとうは、最低でも30号位に、びしばし描かなくちゃと思うのだけれど。
貧乏性なのだなぁ~
P.S.
心象風景を描こうとしているんだけど、どうも上手く纏まらない。
散歩して写真も撮ったりしたのだが・・・何か違う。
水彩絵の具で描いてみてもなんか違う。
ここのところ人物ばかり描いていたので感覚が変わってしまったのだろうか・・・
いつもより大きいサイズで描いている。
というより、デッサンというか、原案を練る時はこのサイズのスケッチノートに描いているんだけど・・・・、今回はこのデッサンをそのまま出しちゃう(^^;)
鉛筆も小さいサイズに描く時は、吉井さんのBlogのコメントを読んでから2Hでやっていたんだけど、実際小さいサイズは硬い鉛筆の方が描きやすいんだけど、なんとなく、以前常用していた濃いめの4B~6Bで描いてみた。ただ、以前のようにあたりを取るときにもいきなり4Bを使わず、HBで描いているんだけど。
Macで描く時はディスプレイのサイズで決まっちゃってるんだけど、紙に描く方が多くなって、やっぱり大きいサイズの方が描きやすいというか、思った場所に描きこめる感じがする。
当然と言えば当然なのだけれど。
で、やっぱりっ大きいサイズに描くようにしたほうがいいのかな・・・と思うのだけれど。
スキャナがA4サイズまでなことと、紙やカンバス、絵の具の事、保管場所を考えるとついつい小さいサイズで描いてしまう。ほんとうは、最低でも30号位に、びしばし描かなくちゃと思うのだけれど。
貧乏性なのだなぁ~
P.S.
心象風景を描こうとしているんだけど、どうも上手く纏まらない。
散歩して写真も撮ったりしたのだが・・・何か違う。
水彩絵の具で描いてみてもなんか違う。
ここのところ人物ばかり描いていたので感覚が変わってしまったのだろうか・・・
【ねずみ】
ひさしぶりにShadeを触ってみた。
これといって難しいことはしていない。
昔、レイドリームで創っていた頃を思い出してやってみた。
できるだけ単純な形で造ることと、プレーンな色でテクスチャは使わず、せいぜいバンプマッピング。
でも、ちょっと照明は多く使ってみた。
ひさしぶりにShadeを触ってみた。
これといって難しいことはしていない。
昔、レイドリームで創っていた頃を思い出してやってみた。
できるだけ単純な形で造ることと、プレーンな色でテクスチャは使わず、せいぜいバンプマッピング。
でも、ちょっと照明は多く使ってみた。