goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

tdw081【流れ】

2006年06月14日 | 
【流れ】水彩(REMBRANDT) はがき(WHATMAN)  
 
REMBRANDTの絵の具を使ってみました。
補色同士で混色すると奇麗に彩度が落ちる。
気になったのは、定着がW&Nより弱いみたい。
まぁ、洗い易いので利点と言えなくもないのだけれど。

dw080【夕暮れの沼】

2006年05月10日 | 
【夕暮れの沼】水彩 はがき(モンバルキャンソン)  
 
風邪をひいて、更新さぼってました。
調子悪いです。まだ、喉がおかしくて、声がかれています。
連休の時はひどかったです。鼻水じゅるじゅる。頭がんがん。

なんか流行ってるみたいなので、皆様もお気をつけ下さい。 

tdw078【渓谷 鉄橋】

2006年04月14日 | 
【渓谷 鉄橋】水彩(W&N) SM(WATER FORD WHITE)
ひさしぶりにWATER FORDに描く。
部分的に湿らせての暈かしでもウエットエッジも出にくいし、暈かしが全然やりやすい。
動かしたくない絵の具まで動いてしまうSENNELIEとは違い、絵の具を好きなように動かせるのが良い。
こうでなくちゃ。
やはり、透明水彩発祥の地である英国の紙は使いやすい。

ところで、この絵は、スキャナで読み込むと、他の色はそうでもないのだが、プルシャンブルーが肉眼で見るよりも強く出る。
肉眼とスキャナでは見える波長域が違うのかな?
そういえば、デジカメでは、赤外線リモコンのランプが光っているのがしっかり写るしね。
という訳で、今回はスキャナで取り込みではなく、デジカメで撮影。

tdw077【流れ落ちるもの5】

2006年04月05日 | 
【流れ落ちるもの5】水彩(W&N) SM(SENNELIER)
この紙、表面のせいなのかなぁ・・・
薄い色の発色と言うか透明感が、WHATMANに比べるといまいち。
絵の具を動かすと、エッジに絵の具が溜まりやすいこともあって使いにくいなぁ。
全体を乾かさないようにしてなんとかだましだまし使った。
 
SENNELIER 残りあと3枚 

tdw074【すみれ 】

2006年03月26日 | 
【すみれ】 水彩 はがき(clester)
暖かくなってきたので、毎年咲いている道ばたを見てみたが、まだつぼみも出てなかった・・・
って訳で、以前撮った写真を参考に描いてみた。

紙は、お手軽価格だけど、まだ試していなかったclester。
厚さがワトソンの190gとほぼ同じ感じで、薄いので水張りしないと辛い感じ。
まぁ、大きなサイズではブロックもあったので、味見という事で試してみました。
色は、ちょっと黄色っぽいので色が少しくすんだように見える。
発色もワットマンよりは悪い感じだ。
けど、表面は思ったよりも強いし、価格の割にはなかなか使えるって感じ。
サイジングはワトソンよりも弱め(っていうかワトソンははじきすぎ)。
いつも使っているワットマンやウォーターフォードと似た感じで、私にはSENNELIERより全然扱いやすかった。

note)
ワトソン:国産水彩紙
ワットマン:かのターナーも使ったといわれる英国製水彩紙

tdw072【娘21 深紅のドレス 】

2006年03月19日 | 
【娘21 深紅のドレス】SM 水彩 SENNELIER

いつもよりちょっと濃いめに塗ってみました。
というよりも、暗いバックを使ってみたかったのだけれど。

少し慣れて忘れていたSENNELIERの使い辛さを再認識してしまいました・・・
やっぱり、私の描き方にはこの紙は向かないみたいだ。
SENNELIER残りあと5枚。

tdw069【娘21 さぁ! どこへ行こうか】

2006年02月22日 | 
【娘21 さぁ! どこへ行こうか】水彩 はがき (ワトソン)
ちょっと、小さいサイズに描いてみた。

ライトレッド(W&N #362)って結構つかえるかも。
ところで、コバルトターコイズ(W&N #190)たまたま購入したものが古かったのか、うまく溶けなくて粒子がでてしまい、タイルの上でペインティングナイフで潰してました。(これじゃ、外では使えませんね・・・)
古い、ビリジャンや、ローズマダーでも似たようなことが起きるので、気になる所です。
メーカーに質問したら、新しい絵の具を使ってねということです。
ちなみに、ビリジャンは、固形ではなくチューブをパンに詰めて固めて使えばこの問題は起きにくいです。

スキャナで読めるサイズがA4までなので、大きなサイズで描く事はあまりしなかったのですが、やっぱり大きいサイズで描きたくなって、ラファエルの8404の#9を買ってしまいました。結構痛い出費。