高杉晋作誕生地 2018年09月23日 | 訪問記 山口県 時間的に萩博物館は諦めて、晋作広場へ向かう。 晋作広場には高杉晋作立志像。 【高杉晋作誕生地】 萩市南古萩町23 晋作広場の斜め向かいにある、高杉晋作の誕生地。 現在は南側半分を公開。 産湯に使ったと伝えられる井戸があります。
志都岐山神社 2018年09月23日 | 訪問記 山口県 指月公園内にある神社。 【志都岐山神社】 萩市堀内 御祭神は毛利元就・隆元・輝元・敬親・元徳の5柱で、その 他に初代から12代までの萩藩主が祀られています。 志都岐山神社の東側にある東園跡。 二の丸内に造られた回遊式庭園。 一休みした後、本丸跡を出て東側の海岸へ。 銃眼土塀は、昭和40年に一部復元したもの。 帰りしな、旧厚狭毛利家萩邸長屋を見学。 指月公園の料金と共通になっています。
天樹院墓所 2018年09月21日 | 訪問記 山口県 萩藩を創設した毛利輝元の墓所。 【天樹院墓所】 萩市堀内 ここは以前、輝元の隠居所(四本松邸)があったところ。 輝元の死後に天樹院が菩提寺として建てられる。 天樹院は明治2年に廃寺となり、墓所のみが残りました。 この後は、いよいよ萩城へ。
旧周布家長屋門 2018年09月21日 | 訪問記 山口県 萩城三の丸(堀内)と城下町を分ける、萩城の外堀。 外堀沿いに進むと、平成16年に復元された北の総門。 北の総門と指月山。 北の総門を通って三の丸(堀内)へ。 旧益田家物見矢倉と旧繁沢家長屋門。 13時半頃に到着。 【旧周布家長屋門】 萩市堀内394-1 萩藩大組で1530石を領した周布治部家の長屋門。
野山獄跡 2018年09月21日 | 訪問記 山口県 雁島橋を渡り、萩城を目指す。 【野山獄跡】 萩市今古萩町35-6 士分の者を収容する上牢。 向かいの岩倉獄は、下牢として庶民を収容した所。 1854年、海外渡航に失敗した吉田松陰は野山獄に投じられ、 弟子の金子重輔は岩倉獄に投じられました。