goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

霊山寺

2021年09月17日 | 訪問記 徳島県
14時19分発の列車で坂東駅へ移動。



グリーンラインに沿って進む。



【霊山寺】
鳴門市大麻町板東東塚鼻126



徒歩10分位で山門に到着。



天平年間(729~749年)に聖武天皇の勅願により、行基によって開創。



高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所の第一番札所。



参拝した後は15時24分発の列車で徳島駅まで戻る。



最後に、歩道橋から見た徳島駅。



16時46分発の特急うずしおで帰宅しました。

引田城その2

2021年09月16日 | 訪問記 香川県
【引田城】
東かがわ市引田城山



引田鼻灯台を出て、東の丸へ。



12時半頃、北二の丸に到着。



残念ながら、上段の石垣には崩落防止のシート。



下段には高さ約5~6メートルの石垣。



立派な高石垣を見た後に下山。



引田港側登山口に戻ってきたのは13時過ぎ。



良い景色だったけど、とても疲れました。

引田鼻灯台

2021年09月15日 | 訪問記 香川県
本丸から反時計回りに進む。



化粧池の石垣。



更に進んでいって引田城の最東端へ。



【引田鼻灯台】
東かがわ市引田城山



昭和29年に初点灯。



灯台の先に回り込み、先端からの眺望。



とても風通しが良かった。



灯台の日陰で30分位休憩。

引田城

2021年09月14日 | 続日本100名城
【引田城】
東かがわ市引田城山



引田港から見た引田城。



11時過ぎ、引田港側登山口から登城開始。



所々に設置されているベンチ。



マイペースで登っていく。



しばらくすると、本丸の西側に位置する石垣。



引田城で最初に築かれた石垣と考えられています。



約20分位で三角点に到着。



城山の標高は約82メートル。



引田港の北側を囲むように岬状に突き出した城山の山頂に築かれた山城。



本丸からの景色は素晴らしかった。