goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

中岡慎太郎像

2021年08月28日 | 訪問記 高知県
灌頂ヶ浜から国道へ。



【中岡慎太郎像】
室戸市室戸岬町



昭和10年に建てられた銅像。



銅像の奥にある階段を上っていく。



室戸岬展望台に到着。



太平洋を見渡せます。



眼下には、歩いてきた月見ヶ浜と灌頂ヶ浜。



素晴らしい眺望でした!



この後は室戸岬展望台の日陰にあったベンチで、室戸岬バス停を16時50分発の室戸
世界ジオパークセンター行きバスの時刻まで休憩。



高知東部交通と代行バスを乗り継いで阿波海南駅へ向かう。



途中、海部駅で時間調整。



阿波海南駅を18時30分発の列車に乗車。



徳島駅に戻ったのは21時過ぎでした。

灌頂ヶ浜

2021年08月27日 | 訪問記 高知県
室戸岬園地休憩所の向かいは月見ヶ浜。



海岸線をのんびり散策。



15時頃、室戸岬の最南端に到着。



【灌頂ヶ浜】
室戸市室戸岬町



弘法大師空海が灌頂の会式を行ったと伝えられる浜。



灌頂ヶ浜から見上げた室戸岬灯台。



室戸岬灯台は、明治32年に建設された鉄造の灯台。

一夜建立の岩屋

2021年08月26日 | 訪問記 高知県
再び乱礁遊歩道へ。



エボシ岩。



烏帽子のように見えることから名付けられました。



更に遊歩道を進み、地面の案内板を見て国道に戻る。



最御崎寺登り口へ。



【一夜建立の岩屋】
室戸市室戸岬町



弘法大師空海が一夜で建立したと伝えられる岩屋。



現在は最御崎寺の奥の院。



室戸岬灯台に行く道が通行止めとのことで、最御崎寺まで登るのは止めました。

御蔵洞

2021年08月25日 | 訪問記 高知県
国道に戻って南下。



【御蔵洞】
室戸市室戸岬町



正面向かって右側が修行をしていたとされる神明窟で、左側が生活をしていたとされる
御厨人窟。2つの洞窟を合わせて御蔵洞と呼んでいます。



約1200年前の平安時代、弘法大師空海が悟りを開いたといわれる海食洞。



御厨人窟の中から見える空と海。



室戸岬に来たのは、この景色がどうしても見たかったから。



神明窟には神明宮、御厨人窟の奥には五所神社。



御蔵洞の前には弘法大師行水の池。



修行中、この池で行水されたと伝えられています。

ビシャゴ岩

2021年08月24日 | 訪問記 高知県
大師像前バス停で下車。



国道から外れて乱礁遊歩道を進む。



【ビシャゴ岩】
室戸市室戸岬町



約1400万年前、海底の地層にマグマが貫入して冷え固まった巨大な岩。



水平に貫入したものが地殻変動で垂直に回転し、長い年月の隆起と浸食によりこの姿に
なりました。



室戸美人にまつわる悲しい伝説も残されています。