goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

元善光寺

2022年06月30日 | 邂逅遭遇御利益巡り
14時40分発の電車で元善光寺駅へ移動。



【元善光寺】
飯田市座光寺2638



602年創建の天台宗の寺院。



開基は本多善光。



回向柱に触れて結縁、六善光寺同時御開帳の5ヶ所目。



善光寺の御本尊が最初に祀られた寺院。



穂高神社から始めた「邂逅遭遇御利益巡り」、元善光寺で満願達成となりました!



お戒壇巡りをお参りした後、宝物殿と西国三十三観音霊場お砂踏みへ。



参拝後、元善光寺駅に戻って16時56分発の電車を利用。



この日も県民割(信州割SPECIAL)を利用して岡谷駅近くのホテルに連泊。

諏訪大社上社本宮

2022年05月16日 | 邂逅遭遇御利益巡り
北斗神社から慎重に下りてきた後、東参道を進む。



【諏訪大社上社本宮】
諏訪市中洲宮山1



銅鳥居に着いたのは15時半頃。



残念ながら通行止めだった入口御門・布橋と二之御柱。



勅使殿と五間廊。



手前は天流水舎で、奥に見えるのは四脚門。



江戸時代の名力士、雷電為右衛門の像と手形。



諏訪湖を挟んで二社四宮が鎮座する諏訪大社。



御祭神は建御名方神、八坂刀売神。



これで「邂逅遭遇御利益巡り」は8ヶ所目、合わせて諏訪大社の四社参拝記念として小銭入れを貰いました。

諏訪大社上社前宮

2022年05月16日 | 邂逅遭遇御利益巡り
茅野駅からタクシー移動。



【諏訪大社上社前宮】
茅野市宮川2030



鳥居の左手には様々な神事を行う十間廊、鳥居の間に見えるのは諏訪明神の祖霊が宿るといわれる御神宝が安置されていた内御玉殿。



向かって右手が一之御柱で、左手は二之御柱。



昭和7年に伊勢神宮の御用材で建てられた本殿。



時計回りに進み、三之御柱と四之御柱。



4本全ての御柱を触れて回れるのは諏訪大社上社前宮だけ。



参拝後、前宮水眼広場で一休み。



社務所で「邂逅遭遇御利益巡り」の御朱印を社務所で貰った後は、徒歩で諏訪大社上社本宮を目指します。

諏訪大社下社秋宮

2022年05月16日 | 邂逅遭遇御利益巡り
御柱木落とし坂から戻り、途中で末社の御作田社にお参り。



鳥居に着いたのは12時頃。



【諏訪大社下社秋宮】
諏訪郡下諏訪町5828



幣拝殿は1781年建立。



境内はクレーン車やユニック車等、御柱祭の準備で賑わっていました。



「邂逅遭遇御利益巡り」の御朱印を貰った後、食祭館に立ち寄る。



無料の足湯で一休みしてからレンタサイクルを返却、3時間の使用で料金は300円。

諏訪大社下社春宮

2022年05月15日 | 邂逅遭遇御利益巡り
翌朝は9時10分発の特急あずさで下諏訪駅へ移動。



駅の観光案内所に寄った後、北へ3分位歩いて友之町駐車場でレンタサイクル(電動アシスト)。



下馬橋は下社で最古の木造建築物。



10時頃に着いたところ、葺合祭という神事が行われていました。



【諏訪大社下社春宮】
諏訪郡下諏訪町193



1780年造営の幣拝殿。



神事が終わって「邂逅遭遇御利益巡り」の御朱印を貰いに授与所へ行くと、神楽殿で投げ餅が始まって、残念ながら餅は1個も手に入れられず。