goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

森美術館

2018年08月29日 | 訪問記 東京都
土浦駅から東京テレポート駅へ移動。



16時半過ぎ、ダイバーシティ東京に到着。



ガンダムベース東京へ上がる時間はなくて、17時からの
演出(約1分)を見た後は六本木駅へ。



【森美術館】
港区六本木6-10-1



9月17日まで開催中の「建築の日本展」。



丹下健三が設計した自宅の模型が印象的だった。



最後に、東京シティビューを一周してから帰宅。

水神宮

2018年08月28日 | 訪問記 茨城県
土浦駅に戻り、東口を出て川口運動公園を目指す。



【水神宮】
土浦市川口



水神宮・水天宮・寿寅稲荷神社が公園入口に鎮座。



水神宮は、1836年に川口の船問屋たちによって祀られ、
水難除けとして信仰されてきた。



水天宮は1840年に久留米水天宮の分霊を土屋藩邸内に
祀ったのが始まり。

土浦市立博物館

2018年08月27日 | 訪問記 茨城県
【土浦市立博物館】
土浦市中央1-15-18



東櫓がお昼休みの時間帯だと、博物館の受付に土浦城の
続日本100名城スタンプは置いてあります。



「漫遊いばらきスタンプラリー」のクーポン券で、博物館の
パンフレットが貰えます。



一休みした後、開館された東櫓へ。



東櫓からの景色。



この後、土浦駅へ戻りました。

土浦城

2018年08月26日 | 続日本100名城
旧前川口門から入場。



入って右手へ進んだ先には聖徳太子堂。



聖徳太子堂の前から見た東櫓と霞橋。



【土浦城】
土浦中央



本丸の櫓門は1656年に改築されたと伝えられています。



現存する櫓門としては関東の城では唯一のもの。



本丸に着いた際、続日本100名城スタンプのある東櫓は
お昼休みの時間帯で閉館中でした。



室町時代後期ごろに若泉氏が築城したと伝えられ、現在
知られている土浦城は江戸時代に城郭として整備された
もの。



西櫓の脇から亀城公園を出て、土浦市立博物館へ。

土浦まちかど蔵・大徳

2018年08月25日 | 訪問記 茨城県
翌日は「休日おでかけパス」を利用、土浦駅に着いたのは
12時前。



【土浦まちかど蔵・大徳】
土浦市中央1-3-16



土浦駅から徒歩10分位で到着。



江戸時代末期に造られた見世蔵・袖蔵・元蔵・向蔵の4棟を
改修。



ここで観光パンフレットをもらった後、亀城公園へ向かう。