goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

新田神社

2019年07月27日 | 訪問記 群馬県
階段を上り、御台所曲輪。



左手へ進むと、樹齢800年以上の大ケヤキがあります。



標高239メートルの金山山頂の実城(本丸)に鎮座。



【新田神社】
太田市金山町



明治6年創建、新田義貞を祀る新田氏ゆかりの神社。



隣の御嶽神社と梅若稲荷神社にも参拝。



新田神社境内からの眺望。



続いて、本丸裏の残存石垣を見学。



16時半前、日ノ池まで戻る。



日ノ池から駐車場まで徒歩20分弱。



駐車場にある展望台で、景色を見ながらタクシー待ち。



太田駅に戻り、17時32分発の電車に乗車。



20時40分発の新幹線で帰宅。



初音ミクとNewDaysのコラボクリアファイルを今回の旅行
でも貰いました。

金山城その2

2019年07月26日 | 訪問記 群馬県
【金山城】
太田市金山町



復元整備された大手虎口。



実城(本丸)へ向かうための通路を厳重に守っていた一大
防御拠点。



大手通路を進み、正面土塁の手前で折れる。



大手虎口南上段曲輪から日ノ池へ。



戦いでの勝利や雨乞いなどの儀式が行われたと思われる
神聖な池。



金山城は、山頂近くに2つの大きな池を持っています。



15時50分頃、南曲輪に到着。



南曲輪休憩所に設置されている100名城スタンプを押す。



入口横の温度計は28度を指していました。



南曲輪からの眺望。



休憩後、いよいよ実城(本丸)へ。

金山城

2019年07月25日 | 日本100名城
太田駅前には新田義貞と脇屋義助の銅像。



タクシーで総合案内板まで移動。



本丸を目指して見学ルートを進む。



【金山城】
太田市金山町



物見台下虎口に着いたのは15時半頃。



岩盤を人工的に削って造った物見台下堀切。



堅堀にかかる橋を渡り、物見台へ向かう。



物見台に設置されている展望台。



展望台からの眺望。



金山城の周囲がよく見渡せます。



1476年、新田一族の岩松家純によって築城された山城。



馬場曲輪の横を下りて、大手虎口へ。



大手虎口の手前には月ノ池。

足利織姫神社

2019年07月24日 | 訪問記 栃木県
鑁阿寺から西へ徒歩10分位で一の鳥居。



229段の階段を上る。



【足利織姫神社】
足利市西宮町3889



御祭神は天八千々姫命と天御鉾命。



創建は1705年、現在の社殿が完成したのは昭和12年。



境内からの景色。



日陰で十分休憩した後に下山。



JR足利駅に戻り、バスで東武鉄道の足利市駅へ移動。



14時48分発の電車で太田駅へ。

足利氏館

2019年07月23日 | 日本100名城
足利学校を出て、大日大門通りを進む。



途中、左手には足利尊氏公像。



太鼓橋と山門に着いたのは12時頃。



【足利氏館】
足利市家富町2220



平安時代後期、源氏の祖、八幡太郎源義家の四男・義国、
その子・足利義康(足利氏祖)の二代にわたって堀と土手
を築いて邸宅としました。



館跡に建つ鑁阿寺は、1196年に義康の子・足利義兼が
館内に持仏堂を建てたのが始まり。山門は、13代将軍・
足利義輝により1564年に再建。



国宝の本堂は、尊氏の父・足利貞氏により1299年に再建。



100名城スタンプは本堂にあります。



5代将軍・徳川綱吉の生母、桂昌院尼公によって1629年
に再建された多宝塔と大銀杏。



鑁阿寺は真言宗大日派の寺院。