goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

勝林院

2018年05月31日 | 訪問記 京都府

13時頃に到着。



【勝林院】
京都市左京区大原勝林院町187



天台宗の寺院で、1013年創建。



慈覚大師円仁が唐から持ち帰り、比叡山に伝承した法儀声明の修練道場として建立されました。



1186年、天台宗の顕真が法然上人を招き、専修念仏について論議した「大原問答」が行われた場所でもあります。



本堂(阿弥陀堂)は、1778年に再建されたもの。

 


大原陵

2018年05月30日 | 訪問記 京都府
三千院を出て北へ進む。



末明橋を渡った右手にあります。



【大原陵】
京都市左京区大原勝林院町



後鳥羽天皇とその皇子・順徳天皇の御陵。



1221年「承久の乱」で、北条義時に敗れた後鳥羽上皇は
隠岐に配流、順徳天皇は佐渡に配流となりました。

三千院

2018年05月29日 | 神仏霊場会
寂光院から歩いて30分強。



11時過ぎに到着。



【三千院】
京都市左京区大原来迎院町540



三千院公式アプリをダウンロードした後、境内へ。



天台宗五門跡の1つ。



伝教大師最澄が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を
建立したのが始まり。



国宝の阿弥陀三尊像が安置されている往生極楽院。



986年に、恵心僧都源信が姉の安養尼と共に建立したと
伝えられています。



神仏霊場会の第106番。



金色不動堂と観音堂。



境内を回って公式アプリ内のスタンプラリーをコンプリート。



コンプリートの記念品は、わらしべ地蔵のクリアファイルでした。

寂光院

2018年05月28日 | 神仏霊場会
天台宗の尼寺。



594年、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために創建。



【寂光院】
京都市左京区大原草生町676



神仏霊場会の第105番。



本堂前には豊臣秀吉寄進の雪見燈籠。



ご本尊にお参り後、建礼門院徳子御庵室跡へ。



1185年「壇ノ浦の戦い」で平家滅亡後、建礼門院徳子が
入寺。



亡くなるまで高倉天皇と安徳天皇、および平家一門の菩提を
弔った。



宝物殿(鳳智松殿)には、平成12年の放火事件で本堂が
焼失した当時の新聞記事や本尊から取り出された胎内仏が
展示されていました。

大原西陵

2018年05月27日 | 訪問記 京都府
翌日、前日に購入しておいた「バス&えいでん鞍馬・貴船
日帰りきっぷ」を利用。



三条京阪前バス停を8時25分発のバスで大原バス停へ。



まずは寂光院方面へ向かう。



大原バス停から徒歩20分弱で到着。



宮内庁の看板が目に入ったので、先に石畳を上る。



【大原西陵】
京都市左京区大原草生町



高台には建礼門院徳子(平清盛の息女、高倉天皇の中宮
で安徳天皇の国母)の墓所があります。



鳥居の中に五輪塔がある、珍しい仏教式御陵。