翌日は秩父鉄道を利用。
9時49分発の電車で行田市駅へ。
行田市駅から徒歩10分弱、観光物産館ぶらっとぎょうだでレンタサイクル。
西に進むと堀に到着。
【忍城】
行田市本丸
関東七名城の1つである忍城は、室町時代の文明年間(1469~1486年)にこの地を統一した成田氏によって築城。
豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成らによる水攻めに耐えた「浮き城」として知られています。
翌日は秩父鉄道を利用。
9時49分発の電車で行田市駅へ。
行田市駅から徒歩10分弱、観光物産館ぶらっとぎょうだでレンタサイクル。
西に進むと堀に到着。
【忍城】
行田市本丸
関東七名城の1つである忍城は、室町時代の文明年間(1469~1486年)にこの地を統一した成田氏によって築城。
豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成らによる水攻めに耐えた「浮き城」として知られています。
洲本バスセンターからタクシー利用。
馬屋跡駐車場までの料金は1500円でした。
馬屋(月見台)から紀淡海峡を一望。
大手門跡から、いざ登城。
本丸大石段と本丸虎口。
【洲本城】
洲本市小路谷
標高約133メートルの三熊山の山頂部に築かれた洲本城。
本丸天守台に上ると、眼下に広がる大浜海岸と洲本市街。
絶景です。
昭和4年に建造された模擬天守。
残念ながら、現在は登ることが出来ません。
石垣修復工事中のため、搦手虎口は現在通行止め。
1526年、淡路水軍を率いた安宅氏によって築城。
その後、1585年に入城した脇坂安治によって、今に残る総石垣の城に改修されました。
【笠間城】
笠間市笠間
千人溜駐車場にレンタサイクルを置いて、いざ登城。
道なりに進む。
階段を上ると本丸に出ます。
本丸から天守曲輪跡へ。
佐白山頂に築かれた笠間城。
鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領主の居城となってきました。
東日本大震災の影響により、天守櫓跡(佐志能神社)付近は立入禁止。
階段下から参拝。
この後は八幡台櫓跡にある東屋で一休み。