15時57分発の桜井市コミュニティバスで桜井駅南口まで戻り、榛原駅まで移動。
【墨坂神社】
宇陀市榛原萩原703
第10代天皇・崇神天皇によって創建。
御祭神は墨坂大神(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・大物主神の六神を総称)。
境内から夕日を見送った後に帰宅。
15時57分発の桜井市コミュニティバスで桜井駅南口まで戻り、榛原駅まで移動。
【墨坂神社】
宇陀市榛原萩原703
第10代天皇・崇神天皇によって創建。
御祭神は墨坂大神(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・大物主神の六神を総称)。
境内から夕日を見送った後に帰宅。
【奈良国立博物館】
奈良市登大路町50
16~17時の間で事前予約していた「第74回 正倉院展」。
18時前まで正倉院宝物を堪能。
この日は皆既月食で、赤銅色の月がよく見えました。
この日も全国旅行支援を利用して近鉄奈良駅近くのホテルに連泊。
おぎの美術館から朱雀門ひろばへ。
【平城宮いざない館】
奈良市二条大路南
朱雀門ひろばにある5つの館のうちの1つ。
大極殿の扁額と飾り金具。
朱雀門の周辺で発見された井戸。
第一次大極殿復原にあたり製作された構造模型(1/5スケール)。
2022年は平城宮跡が史跡に指定されてから100周年。
休憩コーナーでは「元正天皇展」。
天平うまし館の南側には復原された遣唐使船。
「平城宮跡スタンプラリー」の粗品はクリアファイルでした。
レンタサイクルを返却後、近鉄奈良駅へ移動。
朱雀門の北側にあります。
【おぎの美術館】
奈良市佐紀町
平城京跡に多く自生している植物オギの魅力を知ってもらおうという美術館。
カーテンのついたフレームを抜けて道なりに進む。
茅葺と木のフレーム。
12月4日まで開催中。
東院庭園の北側にある神社。
【宇奈多理坐高御魂神社】
奈良市法華寺町600
御祭神は高御魂尊(中座)、天太王命(東座)、思兼命(西座)。
大和朝廷(4~7世紀頃)初期に武内宿祢が勧請して創建、本殿は室町時代前期(1333~1392年)に再建されたもの。