goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

北緯42度の標

2020年11月17日 | 訪問記 北海道
駐車場に戻ると、まだ時間があったので大沼湖畔一周道路へ。



【北緯42度の標】
亀田郡七飯町大沼町



アメリカのシカゴ、イタリアのローマ、スペインのバルセロナなどと同緯度の地点。



ここから見た駒ヶ岳と大沼湖。



この後は新函館北斗駅まで戻り、レンタカーを返却。



16時20分発のはやぶさで帰宅しました。

大沼公園

2020年11月16日 | 訪問記 北海道
14時前に到着、駐車場は無料開放中でした。



大沼公園駅の横にある大沼国際交流プラザでパンフレットを貰った後、公園を散策。



【大沼公園】
亀田郡七飯町大沼町



大沼は、駒ケ岳の山頂部分が噴火により大崩落を起こして出来た堰止め湖。



まずは西大島から見た駒ヶ岳。



「千の風になって」モニュメントがあります。



続いて、後楽橋を渡ってその先へ。



公魚島から見た駒ヶ岳と浮島橋。



更に奥へと進み、袴腰橋の上から見た駒ヶ岳。

男爵ラウンジ

2020年11月15日 | 訪問記 北海道
意冨比神社から北へ移動。



【男爵ラウンジ】
亀田郡七飯町峠下379-3



男爵いもの生みの親、川田龍吉男爵を紹介するミュージアムを中心にした複合施設。



入口には日本最古の自動車ロコモビル(蒸気自動車)。



川田男爵がアメリカから輸入した農耕具や生活用品などが壁面に展示。



隣接する道の駅なないろ・ななえは、とても混んでいました。



七飯町は西洋式農法発祥の地とのこと。

北斗市郷土資料館

2020年11月13日 | 訪問記 北海道
11時頃に到着。



【北斗市郷土資料館】
北斗市本町1-1-1



北斗市総合分庁舎の2階にあります。



入館無料で、館内は写真撮影OK。



箱館戦争古戦場から発見された砲弾とトラピスト修道院で使用された木靴。



1823年に松前藩9代藩主・松前章広が書いた直筆の額で、文月稲荷神社社号額。



興味深い常設展示でした。