goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

行田八幡神社

2023年03月22日 | 訪問記 埼玉県

【行田八幡神社】

行田市行田16-23

観光物産館ぶらっとぎょうだへ戻る途中に立ち寄りました。

行田花手水。

なで桃と社殿。

源頼義・義家が奥州討伐のためこの地に滞陣した折、戦勝を祈願して勧請されたのが始まりと伝えられています。

参拝した後はレンタサイクルを返却、行田市駅まで戻りました。

 


埼玉古墳群その2

2023年03月22日 | 訪問記 埼玉県

【埼玉古墳群】

行田市埼玉

二子山古墳は墳丘全長約132メートルの前方後円墳で、6世紀前半の築造。

将軍山古墳は全長約90メートルの前方後円墳で、6世紀後半の築造。

将軍山古墳展示館では、実物大の横穴式石室の一部と埋葬時の様子を復原。

稲荷山古墳は全長約120メートルの前方後円墳で、5世紀後半の築造。

前方部は昭和12年に土取り工事で失われましたが、平成16年に復原されました。

稲荷山古墳の埋葬施設から出土した遺物は、その学術的・歴史的価値の高さから、一括で国宝に指定されています。

丸墓山古墳は日本最大級の円墳。

6世紀初めの築造で、円墳の直径は約105メートル。

石田三成が忍城を水攻めした際、本陣を置いた場所。

埼玉古墳群の大型古墳で登ることが出来るのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみ。

最後に愛宕山古墳、全長約54メートルの前方後円墳で6世紀後半の築造。

 


前玉神社

2023年03月22日 | 訪問記 埼玉県

【前玉神社】

行田市埼玉5450

1676年建立の石鳥居。

行田花手水。

埼玉古墳群に隣接する神社。

階段を上った右手には木花開耶姫命を祀る浅間神社。

前玉神社は浅間塚古墳の墳頂に鎮座。

御祭神は前玉彦命と前玉姫命。

創建は不詳。

 


埼玉古墳群

2023年03月22日 | 訪問記 埼玉県

【埼玉古墳群】

行田市埼玉

県名発祥の地である行田市埼玉周辺に広がる5世紀末から7世紀前半にかけて築かれた国内有数の規模を誇る古墳群。

奥の山古墳は墳丘全長約66メートルの前方後円墳で、6世紀中頃の築造。

中の山古墳は墳丘全長推定約79メートルの前方後円墳で、6世紀末から7世紀初めの築造。

鉄砲山古墳は墳丘全長約107メートルの前方後円墳で、6世紀後半の築造。

 


埼玉県立さきたま史跡の博物館

2023年03月22日 | 訪問記 埼玉県

12時半前に到着。

埼玉県名発祥之碑。

【埼玉県立さいたま史跡の博物館】

行田市埼玉4834

埼玉古墳群の各古墳から出土した貴重な文化財を常時展示。

国宝展示室をじっくり鑑賞。

稲荷山古墳から出土した画文帯環状乳神獣鏡と冑を被った武人埴輪。

金錯銘鉄剣。

剣身に表面57文字、58文字の計115文字の銘文が金象嵌で刻まれています。