goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

持光寺

2016年12月31日 | 尾道七佛めぐり
12時半過ぎ、尾道駅に到着。



尾道駅前バスセンターで「おのみちフリーパス」を購入後、
東へ進む。



尾道本通り商店街の入口には芙美子像。「放浪記」の作者、
林芙美子は幼少時代を尾道で過ごしました。



歩道橋を渡って坂の町へ。



【持光寺】
尾道市西土堂町9-2



浄土宗西山禅林寺派の寺院で、創建は承和年間(834~
848年)。



「尾道七佛めぐり」専用朱印色紙とパワーストーンを購入。
ここからスタートします。


2016年を振り返ると、日帰りが多いけど合計で30日以上
旅行に行ってた。来年も同じ位出掛けたいですね。

良いお年を。

備後護国神社

2016年12月30日 | 訪問記 広島県
南参道から境内へ。



途中にある宮本武蔵腰掛石。



水野勝成の客将として「大坂夏の陣」に参陣した宮本武蔵。
寛永年間(1624~1629年)に武蔵が福山を訪問した際
に饗宴が催され、その時に武蔵が庭園の石に腰を掛けた
のが、武蔵腰掛石として伝承されている。



【備後護国神社】
福山市丸之内1-9-1



昭和32年に阿部神社と合併して、備後護国神社に改称。
阿部神社の建立は、1813年に時の福山藩主が歴代の
祖霊を祀ったのが始まり。



拝殿の横には福山藩阿部7代藩主・阿部正弘の像。江戸
幕府の老中首座を務め、安政の改革を断行。1854年に
ペリーと日米和親条約を締結しました。



この後、福山駅から尾道駅へ移動します。

三蔵稲荷神社

2016年12月29日 | 訪問記 広島県
天守閣の北側には天守台の礎石。



その先を北へ進むと、水野勝成が福山城を築城する時に、
守護神として祀った神社があります。



【三蔵稲荷神社】
福山市丸之内1-8-7



御祭神は宇賀魂大神、猿田彦大神、大宮女大神。



参拝後、表参道を下りてすぐそばの備後護国神社へ。

福山城

2016年12月28日 | 日本100名城
12月26日、福山市へ行ってきました。



福山駅北口から福山城公園へ。



階段を上っていくと、正面には伏見櫓。



現存する伏見櫓は伏見城の遺構で、築城にあたって2代
将軍・徳川秀忠が移築させたもの。



筋鉄御門も現存。



【福山城】
福山市丸之内1-8



月曜日は休館日ですが、天守閣隣の事務所で100名城
スタンプを押させてもらいました。



1622年、水野勝成によって築城。



水野勝成の銅像は天守閣の東側にあります。



機会があれば、次回は天守閣最上階へ登ってみたい。

鹿苑寺

2016年12月25日 | 訪問記 京都府
平野神社から北へ徒歩15分位で到着。



【鹿苑寺】
京都市北区金閣寺町1



臨済宗相国寺派の寺院。舎利殿(金閣)が有名なため、
一般的に金閣寺と呼ばれています。



室町幕府3代将軍・足利義満によって建立。



御朱印の受付は16時半まで、ということで神仏霊場会の
第93番はまたの機会に。



京都駅ビルのクリスマスツリーを見てから帰宅しました。