goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

松尾大社

2015年11月08日 | 京都五社めぐり
翌28日は、朝一番で嵐山方面へ。



京都最古の神社の1つ。



【松尾大社】
京都市西京区嵐山西町3



御祭神は大山咋神と市杵島姫命。



平安京遷都後は王城鎮護の神として、また中世以降は
醸造の神様として人々の信仰を集めています。



境内にあるお酒の資料館。



「京都五社めぐり」のラスト、西を守護する白虎。



満願記念品しおりも頂きました。

八坂神社

2015年11月05日 | 京都五社めぐり
祇園のバス停で下車、西楼門から境内へ。



【八坂神社】
京都市東山区祇園町北側625



素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神を祀る神社。



「京都五社めぐり」の4ヶ所、東を守護する蒼龍。



16時半頃、八坂神社と悪王子社の御朱印を頂く。



南楼門を出たところでは「京都の極み」の撮影が行われて
いました。

平安神宮

2015年11月03日 | 京都五社めぐり
竹田駅から東山駅へ移動、京都市美術館は後回しに。



「京都五社めぐり」の3ヶ所、中央。



【平安神宮】
京都市左京区岡崎西天王町97



平安京遷都を行った桓武天皇と、平安京で過ごした最後の
天皇である幕末の孝明天皇を祀る神社。



お参り後、白虎楼の横にある神苑入口へ。



入口から南へ少し進むと、日本最古の電車が展示されて
いました。



本殿の北を西から東へ抜けて、中神苑にある臥龍橋。



泰平閣(橋殿)に座って、のんびり休憩。



良い眺めでした。



尚美館の前から見る泰平閣も絵になります。

城南宮

2015年11月01日 | 京都五社めぐり
地下鉄竹田駅まで行き、バスで城南宮東口のバス停まで。



12時半過ぎに到着。



【城南宮】
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7



平安遷都の際に守護神として創建された、方除の大社。



「京都五社めぐり」の2ヶ所、南を守護する朱雀。

上賀茂神社

2015年10月29日 | 京都五社めぐり
京都へ行ってきました。



京都駅で京都観光二日乗車券を購入し、地下鉄とバスを
乗り継いで朝9時に到着。



【上賀茂神社】
京都市北区上賀茂本山339



正式名称は賀茂別雷神社。



二ノ鳥居をくぐると、正面には細殿と立砂。



この立砂は、御祭神である賀茂別雷大神が最初に降臨
された、神山を模したもの。



舞殿の横にある橋を渡って、玉橋と楼門。



楼門の手前には古来より縁結びの神様として有名で、
紫式部もお参りに来ていたという片岡社。賀茂別雷大神の
母、玉依比売命が御祭神。



楼門を抜けると高倉殿。



京都最古の神社の1つで世界文化遺産。



五社めぐり四神色紙を社務所で受け、北を守護する玄武に
あたる上賀茂神社から「京都五社めぐり」をスタート。