goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

大願寺

2019年07月01日 | 訪問記 広島県
厳島神社の出口の近くにあります。



【大願寺】
廿日市市宮島町3



厳島神社の修理、造営を明治維新まで司ってきた、高野山
真言宗の寺院。



お参りした後は、早足で宮島桟橋へ向かう。



参拝入口に戻ってきたのは18時過ぎ。



18時25分発のフェリーで宮島口へ。



18時53分発の電車で広島駅へ戻り、帰宅しました。

厳島神社

2019年07月01日 | 訪問記 広島県
呉駅を15時14分発の電車に乗り、宮島口駅へ移動。



宮島口駅のコインロッカーは利用出来ました。



16時40分発のフェリーで4回目の宮島へ。



宮島桟橋の近くにある、平清盛像。



大鳥居は平安時代から数えて8代目、明治8年の再建。



大規模修理を行うため、一部にシートが覆われています。



【厳島神社】
廿日市市宮島町1-1



593年創建、1168年に平清盛によって現在の姿に造営。



御祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命。



高舞台と五重塔。



火焼前の延長線上には、海中に立つ大鳥居。



最後に、毛利元就・毛利隆元父子によって1557年に再建
された反橋。

大和ミュージアム

2019年07月01日 | 訪問記 広島県
【大和ミュージアム】
呉市宝町5-20



12時過ぎに到着。



レンガパークには戦艦「陸奥」の引揚品。



館内に入ると、10分の1スケールの戦艦「大和」の模型が
お出迎え。



模型の全長は26.3メートル。



戦艦「金剛」に搭載されたヤーロー式ボイラー。



呉鎮守府の門標。



「呉の歴史」展示室を抜けて、大型資料展示室へ。



人間魚雷「回天」。



零式艦上戦闘機六二型。



重巡洋艦「青葉」の20センチ主砲身。



スロープを上っていき、潜水艦展望テラスへ出る。



残念ながら、この日のてつのくじら館は臨時休館。



上映時間約13分の大和シアターを鑑賞した後、企画展の
「海底に眠る軍艦 「大和」と「武蔵」」へ。



最後に、展望テラスからの眺望。



「海軍さんの港まちスタンプラリー」の5つ目のスタンプを
押してコンプリート。

亀山神社

2019年06月30日 | 訪問記 広島県
本通5丁目バス停からバスを乗り継ぎ、清水1丁目バス停
へ移動。



【亀山神社】
呉市清水1-9-36



旧呉市の総氏神。



主祭神は帯中津日子命(仲哀天皇)、息長帯日売命(神功
皇后)、品陀和気命(応神天皇)。



明治19年に呉に海軍鎮守府が設置されることが決まり、
現在地に遷座。



お参り後、和庄小学校下バス停を11時37分発のバスで
呉駅へ戻りました。

三ツ蔵

2019年06月30日 | 訪問記 広島県
昴珈琲店呉本店から中央2丁目バス停まで歩き、明神橋
バス停まで乗車。



旧澤原家住宅に着いたのは10時半頃。



【三ツ蔵】
呉市長ノ木町2-9



1809年に建てられた、三棟並列型の三ツ蔵。



「この世界の片隅に」の舞台の1つ。