goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

藤基神社

2022年05月01日 | 訪問記 新潟県
【藤基神社】
村上市三之町11-12



一文字門から歩いて10分位で到着。



御祭神は村上藩の藩祖・内藤信成、内藤家10代・内藤信敦、内藤家11代・内藤信思。



1849年建立の社殿は権現造り。



参拝後、歩いて村上駅まで戻る。



14時16分発の電車で新潟駅へ。



荷物を回収した後、16時24分発の新幹線ときで帰宅。

旧村上高校門監舎

2022年04月29日 | 訪問記 新潟県
翌日は「えちごワンデーパス」を利用。



9時45分発の電車で村上駅へ移動。



続いて11時20分発のまちなか循環バスに乗り、村上小学校前バス停で下車。



【旧村上高校門監舎】
村上市三之町



村上市役所の北側にある、旧県立村上高校の正門と門監(守衛)舎。



ここから東に進み、東北電力ネットワーク株式会社村上電力センターを目指す。



入口で村上城の続日本100名城スタンプを押しました。

旧第四銀行住吉町支店

2022年04月28日 | 訪問記 新潟県
旧新潟税関庁舎の東側にあります。



【旧第四銀行住吉町支店】
新潟市中央区柳島町



昭和2年竣工の銀行建築。



平成14年まで営業していた旧第四銀行住吉町支店。



道路計画により、平成14年から15年にかけてこの地に移築復原されました。



見学は無料。



2代目新潟市役所庁舎のデザインを用いた博物館本館は諦めて入館せず。



対岸にそびえ立つビルは朱鷺メッセ。



ベンチで桜並木を見ながら一休み。その後、観光循環バスで戻って新潟駅近くのホテルに連泊。

旧新潟税関庁舎

2022年04月28日 | 訪問記 新潟県
歴史博物館前バス停で下車。



【旧新潟税関庁舎】
新潟市中央区緑町



明治2年、関税業務を行う役所「新潟運上所」として建築。



日本建築の技術を用い、洋風をまねて表現しようとした擬洋風建築の建物。



幕末から明治初期にかけて海外に開かれた国内五つの開港場(函館・新潟・横浜・神戸・長崎)で、開港当時の税関庁舎としては現存する唯一のもの。