goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

韮崎市ふるさと偉人資料館

2022年07月01日 | 三十三番土偶札所巡り
甲府駅から韮崎駅へ移動。



15時過ぎに到着。



韮崎駅すぐ近くにある韮崎市民交流センター・ニコリ。



【韮崎市ふるさと偉人資料館】
韮崎市若宮1-2-50



ニコリ1階にある入館無料の資料館。



12番「坂井遺跡の顔面把手」。



この後は同じくニコリ1階にある地域情報発信センターでレンタサイクル(電動アシスト付自転車が1回につき600円)。

甲府市藤村記念館

2022年07月01日 | 三十三番土偶札所巡り
11時26分発の特急あずさで甲府駅へ移動。



甲府駅北口よっちゃばれ広場には武田信玄の父、武田信虎公像。



【甲府市藤村記念館】
甲府市北口2-14-14



明治8年に建てられた旧睦沢学校校舎を移築復元して利用。



明治前期の甲府市中心部には、藤村式建築と呼ばれる山梨県第5代県令の藤村紫朗が奨励した擬洋風建築の建物が、かつてたくさん存在していたとのこと。



1階には要害山城の続日本100名城スタンプが設置されています。



2階は土足禁止。



出口近くに展示されている32番「後呂遺跡の人面装飾付深鉢形土器」。



入場は無料。

岡谷美術考古館

2022年07月01日 | 三十三番土偶札所巡り
岡谷駅から徒歩5分位。



【岡谷美術考古館】
岡谷市中央町1-9-8



「三十三番土偶札所巡り」の御朱印帳を購入した後に入館。



17施設33点の土偶や土器を回る「三十三番土偶札所巡り」を岡谷から始めます。



2階の考古展示室。



16番「壺を持つ妊婦土偶」。



17番「超小型土偶」は高さ約4センチメートル。



海戸遺跡出土品の「顔面把手付深鉢形土器」。



顔が外側を向いた珍しいスタイルで、国の重要文化財に指定されています。