goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

三石神社

2022年10月15日 | 訪問記 静岡県
三嶋大社を出て、西へ進む。



【三石神社】
三島市広小路町13-1



太平洋戦争に供出されたが、昭和25年に復興された時の鐘。



御祭神は豊受姫大神。



参拝後、20時54分発のこだまで帰宅。

日枝神社

2022年10月13日 | 訪問記 静岡県
河原湯を出て、虎渓橋から見た独鈷の湯。



【日枝神社】
伊豆市修善寺826



参道には赤い糸のライトアップ。



お参りしてからバス停へ。



18時33分発の東海バスで修善寺駅まで戻る。



その後、18時52分発の電車に乗車。

独鈷の湯

2022年10月12日 | 訪問記 静岡県
竹林の小径に戻り、修善寺温泉のシンボルへ。



【独鈷の湯】
伊豆市修善寺



807年、修善寺を訪れた弘法大師空海は桂川で病気の父の体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた独鈷杵で川の岩を打ち、霊泉を噴出させた。



その湯で少年の父の病が治癒したという伝承が残っています。



独鈷の湯のすぐ近くにある河原湯。



無料の足湯で一休み。

源範頼の墓

2022年10月11日 | 訪問記 静岡県
赤蛙公園から温泉場の西北側の中腹へ移動。



【源範頼の墓】
伊豆市修善寺



源範頼は、源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄。



平家討伐で大きな武功を立てたが、のちに頼朝に謀反の疑いをかけられて信功院に幽閉される。



その後、梶原景時の不意打ちに遭い、防戦の末自刃したといわれています。