goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

石田三成陣跡

2022年05月30日 | 訪問記 岐阜県
笹尾山の山麓には島左近陣跡。



竹矢来・馬防柵が復元されています。



5分位上ると、音声ガイド付きの案内板がある展望台。



【石田三成陣跡】
不破郡関ケ原町大字関ケ原4008



決戦前夜に大垣城を離れた石田三成は、関ヶ原を一望出来る笹尾山に本陣を置きました。



展望台からの眺望。



日が暮れてきたので古戦場散策はここで終了。



関ケ原駅まで戻り、19時25分発の電車で帰宅。

決戦地

2022年05月30日 | 訪問記 岐阜県
案内板に従って、石田三成陣跡を目指す。



【決戦地】
不破郡関ケ原町大字関ケ原1202



小早川隊の寝返りによって西軍の敗北が見えた「関ヶ原の戦い」。この場所では、三成の首を狙う東軍が突進したことにより、激戦が繰り広げられたといわれています。



右奥に見えるのが笹尾山・石田三成陣跡。

床几場・徳川家康最期陣跡

2022年05月30日 | 訪問記 岐阜県
令和2年にオープンした岐阜関ケ原古戦場記念館。



【床几場・徳川家康最期陣跡】
不破郡関ケ原町大字関ケ原959-2



桃配山から陣を動かした東軍の大将・徳川家康は、ここから松尾山の小早川秀秋に向けて発砲を命じます。小早川隊は見事に西軍を裏切り、東軍を勝利へと導きました。



合戦後、首実検が行われた床几場。



すぐ隣には田中吉政陣跡。

松平忠吉・井伊直政陣跡

2022年05月30日 | 訪問記 岐阜県
大垣駅から関ケ原駅へ移動。



関ヶ原古戦場に来たのは2011年以来。



【松平忠吉・井伊直政陣跡】
不破郡関ケ原町大字関ケ原908-3



東軍先鋒は福島隊と決まっていましたが、午前8時頃に福島隊の先頭隊長・可児才蔵の制止を振り切って宇喜多隊へ発砲し開戦となりました。



隣には当時この地の領主であった竹中重門が、徳川家康の命により戦死者を埋葬した東首塚があります。