goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

法隆寺

2018年01月31日 | 神仏霊場会
「奈良世界遺産フリーきっぷ 奈良・斑鳩コース」で奈良県へ行ってきました。



近鉄で筒井駅まで行き、そこからバス移動。



10時半過ぎ、南大門に到着。



残念ながら、中門は保存修理工事中。



【法隆寺】
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1



西院伽藍の中心に建つ五重塔と金堂。



607年、推古天皇と聖徳太子により創建。



神仏霊場会の第26番。



西院伽藍の東には、聖徳太子をご本尊とする聖霊院。



大宝蔵院を拝観後、東大門を抜けて東院伽藍へ。



聖徳太子を追慕して創立された東院の中心建物、夢殿。



国宝だらけで圧倒されました!

高岡関野神社

2018年01月28日 | 訪問記 富山県
高岡御車山会館から徒歩10分弱。



【高岡関野神社】
高岡市末広町9-56



関野神社、高岡神社、加久彌神社を起源とする神社。



1806年に3社が現在地に遷座され、同一境内で祀られる
ようになりました。



お参り後は歩いて高岡駅へ。前夜のニュースで見た通り、
大雪の影響で商店街アーケードの屋根のパネルがたくさん
破損してました。



高岡駅から富山駅へ移動。



17時13分発の特急ワイドビューひだで帰宅しました。

高岡御車山会館

2018年01月27日 | 訪問記 富山県
万葉線で片原町電停まで向かい、土蔵造りの町並みへ。



辰野金吾の監修で、大正3年に高岡共立銀行本店として
建てられた赤レンガの建物は、現在は富山銀行本店。

富山銀行本店の向かいにあります。



【高岡御車山会館】
高岡市守山町47-1



吹き抜けの大空間に展示されている御車山。



高岡御車山祭は、高岡関野神社の春季例祭。



シアターで高岡御車山祭の様子を見ることが出来ます。

高岡市伏木気象資料館

2018年01月26日 | 訪問記 富山県
伏木駅で下車。



郵便ポストの上には大伴家持像。



駅から徒歩5分位。



【高岡市伏木気象資料館】
高岡市古国府12-5



明治42年建築の旧伏木測候所庁舎。



越中国守館跡に建てられています。



資料館横の露場と説明パネル。



明治16年に藤井能三らの手により設立された、全国初の
私立測候所を起源としています。



伏木駅に戻った際に気付いた義経・弁慶像。13時1分発の
列車で高岡駅へ戻ります。