【あづまが丘公園】
ひたちなか市栄町1-10
山上門は、水戸藩江戸小石川邸にあった勅使奉迎のために設けられた門。
昭和12年にこの地に移築されました。
階段を上った先には昭和12年に復元された那珂湊反射炉。
1858年、国防の必要性を唱えた水戸藩9代藩主・徳川斉昭が鉄製大砲の鋳造施設として建設。
反射炉に使用した耐火煉瓦を焼成するために築かれた登り窯の復元模型。
この後は那珂湊駅でレンタサイクルを返却。
そして水戸駅まで戻り、18時53分発の特急ときわで帰宅。
【あづまが丘公園】
ひたちなか市栄町1-10
山上門は、水戸藩江戸小石川邸にあった勅使奉迎のために設けられた門。
昭和12年にこの地に移築されました。
階段を上った先には昭和12年に復元された那珂湊反射炉。
1858年、国防の必要性を唱えた水戸藩9代藩主・徳川斉昭が鉄製大砲の鋳造施設として建設。
反射炉に使用した耐火煉瓦を焼成するために築かれた登り窯の復元模型。
この後は那珂湊駅でレンタサイクルを返却。
そして水戸駅まで戻り、18時53分発の特急ときわで帰宅。
日が暮れた後は、寄り道しながら那珂湊駅を目指す。
【那珂湊天満宮】
ひたちなか市湊中央1-2-1
御祭神は菅原道真。
御祭礼は、みなと八朔まつりという名前で親しまれています。
アクアワールドを後にして、那珂川の河口に架かる海門橋を渡る。
【夤賓閣跡】
ひたちなか市湊中央1-1
湊公園北口から入園。
夤賓閣は、水戸藩2代藩主・徳川光圀が、日和山と呼ばれる台地に1698年に建設した水戸藩の別邸。
夤賓閣址の碑と湊御殿の松。
湊御殿の松は光圀が夤賓閣の建築に際し、その庭園を飾るため、須磨(兵庫県明石市)から苗木を取り寄せて植樹したといわれています。
日和山からの眺望。
ベンチに座って夕日を見送りました。
車塚古墳の南側にあります。
【日下ヶ塚古墳】
東茨城郡大洗町磯浜町
4世紀中頃に築造された前方後円墳。
全長は約101メートル。
後円部の頂上には石碑。
すぐそばには磯浜海防陣屋跡。
磯浜海防陣屋跡から鹿島灘沿岸を一望。