goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

登窯広場

2022年06月19日 | 訪問記 福井県
土管坂から南下。



【登窯広場】
常滑市栄町6-145



中央には大きな青いオブジェ。



明治20年に開設された登窯(陶栄窯)。



高さの異なる10本の煙突。



途中、道を逸れて神明社にもお参り。



登窯は昭和49年まで使用されていました。



常滑駅まで戻ってきたのは14時前。

気比の松原

2022年06月14日 | 訪問記 福井県
松原神社から北西へ移動。



【気比の松原】
敦賀市松島町



駿河湾最奥部に広がる白砂青松の景勝地。



夕暮れの景色をベンチで眺める。



約1キロメートルにおよぶ砂浜。



日本三大松原の1つ。



かつては氣比神宮の神苑でした。



時間に余裕があったので、気比神宮前バス停で途中下車。



この日三度目の氣比神宮。



参拝後は敦賀駅まで戻り、19時53分発の電車で帰宅。

武田耕雲斎等墓

2022年06月14日 | 訪問記 福井県
【武田耕雲斎等墓】
敦賀市松島町



来迎寺の西側にあります。



1864年、武田耕雲斎が率いる水戸天狗党は、尊王攘夷を唱えて挙兵。



朝廷に志を訴えようと京都へ上る途中、敦賀で捕らえられ、翌年処刑されました。



ここは水戸天狗党の353名が処刑後に埋葬された墳墓。



墳墓の前には武田耕雲斎の像。