goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

廣田神社

2023年03月10日 | 神仏霊場会

【廣田神社】

西宮市大社町7-7

阪神西宮駅北口からバスで移動してきました。

創建は201年。

主祭神は天照大御神荒御魂。

神仏霊場会の第68番。

 


西宮神社

2023年03月09日 | 神仏霊場会

翌日向かったのは阪神西宮駅。

室町時代に建造されたと推定される大練塀。

【西宮神社】

西宮市社家町1-17

1604年、豊臣秀頼の寄進と伝えられる表大門(赤門)。

毎年1月10日に行われる開門神事は、午前6時の表大門(赤門)の開門と同時に本殿までの境内を走り抜けた1番手から3番手までの参拝者をその年の福男として認定する行事。

御祭神は、えびす大神(蛭児大神)・天照大御神・大国主大神・須佐之男大神。

えびす神社の総本社。

神仏霊場会の第67番。

 


水無瀬神宮

2022年12月24日 | 神仏霊場会

関大明神社から南西へ進み、水無瀬川を渡る。

【水無瀬神宮】

三島郡島本町広瀬3-10-24

後鳥羽上皇の没後、かつての離宮だった水無瀬殿の跡に、上皇を祀って1240年建立。

離宮の水は名水百選の1つ。

御祭神は第82代天皇・後鳥羽天皇、第83代天皇・土御門天皇、第84代天皇・順徳天皇。

神仏霊場会の第62番。

 


大原野神社

2022年12月24日 | 神仏霊場会

【大原野神社】

京都市西京区大原野南春日町1152

一の鳥居と二の鳥居。

神仏霊場会の第86番。

三の鳥居と社殿。

社殿前には狛犬ならぬ狛鹿。

784年の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神として奈良の春日大社の分霊を勧請したのが始まり。

御祭神は武御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比咩大神。

モミの神木跡に入って座ることが出来ます。

 


宝鏡寺

2022年11月30日 | 神仏霊場会

一条戻橋・晴明神社前バス停から堀川寺ノ内バス停へ移動。

【宝鏡寺】

京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547

昭和34年に建てられた人形塚。

臨済宗単立の尼門跡寺院。

百々御所の御所号をもつ。

普段は非公開だが、秋の人形展は11月27日まで。

神仏霊場会の第97番。