goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

天寧寺

2019年11月02日 | 訪問記 福島県
奴郎ヶ前バス停で下車。



道なりに進み、左手の石段を上る。



【天寧寺】
会津若松市東山町石山天寧208



葦名盛信によって1422年に創建された、曹洞宗の寺院。



お参り後、裏手の墓地へ向かう。



新選組局長・近藤勇の墓があります。



この墓は土方歳三が会津戦争の際に、ここに埋葬していったと言われています。

御薬園

2019年11月02日 | 訪問記 福島県
ハイカラさんバスに乗り、御薬園バス停まで移動。



【御薬園】
会津若松市花春町8-1



特別ご招待券で入園。



女滝から見た心字の池。



心字の池の中央には楽寿亭。



現在の庭園は、1696年、会津藩3代藩主・松平正容が目黒浄定を招き、小堀遠州の
流れをくんだ本格的な大名型山水庭園に大改造したもの。



ぐるっと一周した後、12時29分発のハイカラさんバスに乗車。

麟閣

2019年11月02日 | 訪問記 福島県
特別ご招待券で入場。



【麟閣】
会津若松市追手町



千利休の子・千少庵が2年間会津で過ごした際に、蒲生氏郷のため鶴ヶ城内に造ったと
伝えられている茶室。



平成2年、元の場所である鶴ヶ城内に移築復元されました。



麟閣の北側には御三階跡。



振り返って、御三階跡の前から見た天守閣。

阿弥陀寺

2019年11月02日 | 訪問記 福島県
七日町駅で下車。



【阿弥陀寺】
会津若松市七日町4-20



浄土宗の寺院で、1603年創建。



鶴ヶ城の遺構として唯一現存する建物、御三階。



境内には元新選組三番隊組長・斎藤一(藤田五郎)の墓。



お参り後、阿弥陀寺東バス停からハイカラさんバスで会津若松城へ。

塔のへつり

2019年11月01日 | 訪問記 福島県
3日目は会津若松駅からスタート。



初めての会津鉄道。



7時52分発のAIZUマウントエクスプレスで塔のへつり駅まで移動。



塔のへつり駅から徒歩5分位で到着。



【塔のへつり】
南会津郡下郷町弥五島字下夕林



奇岩怪石が塔のようにそそり立つ渓谷。



へつりとは、地元の言葉で断崖のこと。



吊り橋(藤見橋)を渡って対岸へ。



階段を上った先に、岩のお堂があります。



虚空蔵菩薩にお参り。



参拝後は塔のへつり駅まで戻り、9時24分発の会津若松行き列車に乗車。