goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

水戸城

2022年11月19日 | 日本100名城

翌日、9時30分発の特急ときわで水戸駅へ。

南口には水戸の納豆記念碑。

北口から二の丸西側の堀跡を進む。

【水戸城】

水戸市三の丸

令和2年に復元された大手門。

二の丸にある彰考館跡。

大日本史編纂之地碑。

残念ながら、二の丸角櫓は休館中でした。

二の丸を進むと杉山門。

本丸西側の堀と土塁。

本丸跡には水戸第一高校があります。

ここでは現存する唯一の建造物である薬医門が見学可能。

 


長篠城

2021年11月28日 | 日本100名城
翌日、豊橋駅を9時8分発の飯田線で長篠城駅へ移動。



徒歩10分位で長篠城址史跡保存館に到着。



1階に設置されている日本100名城スタンプを押した後、本丸へ。



【長篠城】
新城市長篠字市場



本丸をぐるっと一周。



1508年、菅沼元成によって豊川と宇連川の合流点の断崖上に築城。



1575年には奥平貞昌が城主となり、武田勝頼の包囲に耐えました。



2013年以来の訪問。

徳島城

2021年08月19日 | 日本100名城
13時10分発の特急うずしおで徳島駅へ移動。



【徳島城】
徳島市徳島町城内



2010年以来の徳島県。



まず向かったのは、徳島城跡一帯を整備した徳島中央公園。



お花見広場を進むと徳島城博物館。



博物館入口に設置されていた徳島城の100名城スタンプを押す。



徳島藩祖、蜂須賀家政公銅像。



階段を上って本丸跡へ。



城山の標高は約61メートル。



徳島藩蜂須賀氏の居城。



本丸跡から見た眉山。



弓櫓跡の横から下山。



下山した先には、静態保存されている8620形蒸気機関車68692号機。

松前城

2020年10月18日 | 日本100名城
10時半過ぎ、松城バス停で下車。



【松前城】
松前郡松前町字松城144



受付で100名城スタンプを押してから入館。



3階展望室からの眺望。



現存する本丸御門をくぐり、天守の南側に出る。



昭和36年に再建された外観復元天守。



1854年に完成した松前城は、日本における最後期の日本式城郭。

五稜郭

2020年10月11日 | 日本100名城
五稜郭公園入口バス停で下車。



五稜郭タワーのエレベーター前には多くの修学旅行生が並んでいたため、まずは
土方歳三像だけ見て、上るのは後回しに。



【五稜郭】
函館市五稜郭町



戊辰戦争最後の舞台。



一の橋を渡って半月堡。



二の橋を渡り、大手口の刎ね出し石垣と内堀。



1864年に完成した五稜郭。



まずは稜堡の本塁に上ってみる。



虹と箱館奉行所、晴れ間が出てきました。



半月堡と五稜郭タワーと水堀。



南西の稜堡を周り、内側にある土饅頭へ。



土方歳三が埋葬された場所とも伝えられています。